GIGAスクール構想等に関する【小松島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
小松島高等学校 令和7年度『とくしまGIGA推進月間』
6月は『とくしまGIGA推進月間』です。小松島高校では「授業研究月間・公開授業」として、各先生の取組テーマ達成に向けた授業研究・実践で授業を公開しています。また、本校の全教員が教員相互で授業参観することで、授業スキルを高めています。19日(木)2限目の「論理表現Ⅲ」では生徒による授業、24日(火)5限目の「論理国語」や25日(水)5限目の「生物」では、電子黒板や1人1台タブレット端末を用いて、各班からの意見をまとめ、考えを深めていく授業が実施されました。
新開小学校 2年生「うごく!たのしい!わたしのおもちゃ」(生活科)
10/9(水),2年生の生活科で,「うごく!たのしい!わたしのおもちゃ」を学習しました。本時は,これまでグループでつくってきたおもちゃを,1年生により楽しんでもらうための工夫を話し合いました。グループごとに,タブレット端末のアプリ「MetamojiClassroom」を使って,話し合ったことをオンライン共有ボードにまとめていきました。低学年の児童でも,しっかりと自分たちの考えを,言葉や図,絵を使ってタブレット端末上に表現する姿に感心します。さて,おもちゃづくりは,そしておもちゃ遊び本番はどうなるのでしょう?1年生の皆さん,お楽しみに!
「高校生未来創造プロジェクト会議」に参加しました
徳島県教育委員会主催の「高校生未来創造プロジェクト会議」に本校の生徒会役員2名が参加しました。オンライン形式で行われた今回の会議では、県内の高校の生徒会役員が意見を交換しました。
他校の活動発表を聞いたり、近隣の高校の生徒会役員と一緒にワークショップに参加したことは、今後の生徒会活動のヒントになりそうです。
和田島小学校 リセット(6年生)2024年3月8日
6年生のタブレットのアカウントが今日で停止になります。ずっと使っていたタブレットとも今日でお別れです。タブレットの初期化をするため,いろいろなデータや設定などをリセットしています。「あれ.....設定って,どこいった?」「設定いって,そこからどうすればいい?」「これでいいん?」「それを消して,先生のところへ持って行って。」タブレットの操作がわからなくなったら,友だちに教えてもらっています。撮りためていた画像が出てくると,ちょっぴり思い出に浸りながら作業を続けています。
和田島小学校 参観授業 2023年10月26日
5時間目に参観授業がありました。
大勢の保護者の方に見られながらも,子どもたちはほぼ普段どおり元気に発表したり活動したりしていました。
保護者のみなさま,お忙しい中,授業参観にお越しいただきありがとうございました。
〇1年生「はをきれいにみがこう(学活)」
〇2年生「かけ算(算数)」
〇3年生「火事を防ぐ(社会)」
〇4年生「地域に伝わる民謡(音楽)」
〇5年生「いよいよ宿泊訓練!(総合的な学習)」
〇6年生「6年生の真ん中(学活)」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小松島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ