GIGAスクール構想等に関する【津山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
久米中学校 2年生の総合的な学習の時間の様子
9月12日(金)の2年生の総合的な学習の時間は、11月11日(火)~13日(木)に行う職場体験学習の準備をしました。今日は、職場体験の目的や、訪問する事業所の確認、自己紹介カードの作成を行いました。今後は、事前学習として職場体験のマナー講座等を行う予定です。お忙しい中、2年生職場体験学習の生徒の受け入れに準備していただいている、各事業所の皆様のためにも充実した体験ができるよう2年生は頑張っています。お知らせです。久米中「ほっとカフェ」を9月22日(月)14時から15時30分に図書室で行います。保護者・地域の皆様方のご来校をお待ちしています。
津山西小学校 1、2年生朝学習がスタートしました
今日から、1、2年生の朝学習が始まりました。クロムブックを使って、国語の問題にチャレンジしています。時間が余ったら読書。その後、フォーサイトで家庭学習の記録を記入しています。今日は台風の影響に備え、帰りの会では9月8日(月)の時間割も記入して帰る予定です。警報発令時の対応につきましては、当ホームページの「配布文書」「学校経営計画等」にある「気象警報が発令された場合の対応」をご確認ください。
清泉小学校 外国語の授業を紹介します!
久しぶりに雨が降りました。酷暑も少しやわらいだ中で1週間がスタートしました。
☆外国語の授業☆
ALTのポール先生の授業がみんな大好きです。楽しい活動をする中で、英語に親しむことができるよう工夫がいっぱいです!今日は3・4年生、5年生が活動に盛り上がっていました。英語をしっかり聞いて、ルールを守って、しっかり発音することができていました。今日で1学期の外国語の授業は終わりです。2学期も楽しい授業をよろしくお願いします。今日から、個人懇談が始まっています。児童玄関には、1学期の子どもたちの様子をCanvaでスライドショーに作成して、モニターに映しています。教室には各学年が図工や総合、学活で作った人権標語等の作品が掲示してあります。子どもたちのがんばりをご覧ください。そして、個人懇談での話から、1学期のがんばりや伸びをぜひほめてあげてください。
喬松小学校 プログラミング学習!!
1時間目に3・4年生はICT支援員さんを講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。各自のクロムブックを用いて、スクラッチでキャラクターの動きをプログラミングしました。条件をいろいろ変えたり、背景やキャラクターを変えたりして挑戦しました。昨年経験している4年生が、3年生の所へ行って教えてくれていました。あっという間の時間でしたが、大喜びの3・4年生でした。
清泉小学校 朝学習・朝の会&全校運動の様子!
5月1日(木)今日から5月。さわやかな気候のもと、子どもたちは元気に学校生活に取り組んでいます。昨日と今日は「全員出席」でした。とてもうれしい日となりました。☆朝学習☆火・木曜日は、国語や算数について学級で必要な内容を決めて学習する日です。教室をのぞいてみると、1年生は算数、2年生は漢字、3・4年生は漢字の後にタブレットを使ってローマ字練習、5年生は漢字、6年生は読書をしていました。どの学級も15分間を大切に学習をしています。ちなみに、月・水・金曜日は国語(漢字や読解力プリント)を中心に、朝学習を行っています。☆朝の会☆朝の会では、5月の朝の歌「ビリーブ」を歌っていました。すてきな歌詞で、思わず一緒に歌っていました。朝から声を出すと気持ちいいです。安心できる仲間がいるから安心して声を出すことができます。『さらに』歌声が響く清泉小をめざしましょう。日直さんが朝のスピーチをしていました。「ごちそうを食べたこと・・・」「いちごとトウモロコシを植えたこと・・・」スピーチ→質問→答えのやりとりが何ともほほえましかったです。☆全校運動☆「だるまさんがころんだ」を楽しみました。健康委員会のみなさん、毎週の全校運動の運営ありがとう!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【津山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ