GIGAスクール構想等に関する【岡山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
岡山大安寺中等教育学校 6年 共通テスト説明会
9月12日(金)、実力考査が終わった午後、6年生に向けて共通テストの説明会を行いました。
多目的教室で、進路指導課長の先生から説明を受け、各HRに帰って、クロームブックやスマホを使ってマイページを作成しました。来週になったら、各自で出願です。
共通テストのweb出願は今年度が初めてです。
今やほとんどの大学がweb出願。紙の願書を簡易書留で郵送していたことを考えると、時代は変わりました。
岡山芳泉高校 【美術部】小学生対象「デジタルおえかき教室」を開催しました!
8月21日(木)に、地域の小学生を本校にお招きし、美術部員たちがPCと液晶タブレットを使ってのお絵描き教室を開催しました。
毎年夏の恒例イベントですが、今年度はDXハイスクール事業で整備した「ササラボ」という部屋で開催しました。
小学生の皆さんには、思い思いにお絵描きを楽しんでもらい、完成した作品は缶バッジにしてプレゼントしました。使ったことのない機器やアプリで最初は戸惑う場面もありましたが、熱心に説明を聞いてくださり、一生懸命作品制作に取り組んでもらえました。これからも、絵を描くことに親しみを感じてもらえたら嬉しいです。
芳泉高校にお越しくださりありがとうございました!
岡山東支援学校 B中2年 美術
季節の作品として、ICT機器を使用してこいのぼりを描きました。
写真やイラストを見たり、自分でこいのぼりをイメージしたりしながら、それぞれのこいのぼりを制作♪
個性あふれるこいのぼりを描くことができました!
就実小学校 【3年生】算数×創造力 自分で作った問題を友達と解き合う
本校では,日々の学習活動にICTを積極的に取り入れています。算数では,児童一人ひとりが「問題づくり」に挑戦し,
Seesawにて共有し解き合う活動に折に触れて取り組んでいます。単に問題を解くだけでなく,自分で問題を作るという活動を通して,
計算のしくみや考え方のより深い理解につなげます。
Seesawでは,児童が作成した問題をクラス全体に共有できるので,友達の問題を解いてコメントを付け合うなど,学び合いの仕組みが自然に生まれます。
作った問題には,問題の答えだけでなく,「よくできたね!」「こんな工夫がすごい」など,子どもたち同士で温かいフィードバックが寄せられていました。
作成した問題やコメントの履歴はすべて記録されるため,児童の成長を見える化した“学びのポートフォリオ”としても活用が可能です。
Seesawは保護者とも学習の内容を共有することができ,家庭と学校がつながった学びを実現する一助にもなっています。
子どもたちが授業中にどんなことを考え,どのように友達と学びを深めているのかをご家庭でも見守ることができるのは,ICTならではのメリットです。
このような活動を通じて,児童たちは単に知識を得るだけでなく,「表現する力」「伝える力」「他者とつながる力」も育んでいます。
就実小学校 【5年生】Canvaの共同編集を使って
「このリレーの順番はどうかな?」
最近の5年A組の休み時間は、こんな会話がたくさん聞こえてきます。
今月末に開催される運動会のリレーの順番をチームごとに考えているのです。
Canvaにリレー順のスライドを作成し、チーム全員を共有して作っています。
スライドの中に人型のマークをチームの人数分貼り付け、入れ替えながら、より良い順番を模索しています。
P.E.の時間に発表されたのはリレーのチームだけでした。そこから休み時間を使って児童達だけで、順番を決めていっています。
児童自ら主体的にICTを使って考えることができるのは、普段からiPadを使用し、学習や学校生活に活かしているからです。
高学年になると休み時間も委員会等の集まりがあり忙しいです。
Canvaの共同編集にすることで、その場にいなくても全員で情報を共有することができ、途中保存も可能です。
これからも、様々な場面で主体的にICTを活用してほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ