【邑南町】
これまでの【邑南町】関係のニュース
矢上高等学校 【2年生・普通科】産業技術科の総合実習を体験しました!
普通科の2年生が産業技術科の植物、動物、工業コースに分かれ、それぞれ体験を行いました。 ※体操服が普通科の生徒です。産業技術科の生徒は作業着を着ています。 植物コースでは、加工室でイチゴのヘタとりをする班と農場で追肥など植物の管理をする班とに分かれて活動を行いました。 産業技術科の生徒が「これ何の植物だと思う?」とクイズを出したり、追肥の仕方を教えてあげたり、会話をしながら活動できていました。 動物コースでは牛のブラッシングを行いました。 普通科の生徒は牛に触れるのが初めてなので、緊張した様子もみられました。 ※スマホのアプリと連動させるため、特別にスマホを使用しています。 工業コースでは、CADシステムを用いて製図を行う班とLEDの電子盤を作り、プログラムを行う班とにわかれて活動しました。 わからない用語や配線の仕方などは産業技術科の生徒が丁寧に教えてくれていました。 今日は炎天下での作業だったので、産業技術科の生徒はこんな暑い中作業をしないといけないのかと感心する生徒もいました。 作業をする中で会話もうまれ、産業技術科の生徒が普段どんなことを学んでいるか知ることのできた大変有意義な時間となりました^^

矢上高等学校 【フィンランドオンライン交流】エスポーンラフティ高校の皆さんと交流しました!2024年05月01日
4月30日(火)、フィンランドのエスポーン・ラフティ高校の生徒さんらとオンラインで交流を行いました。昨年度も一度交流を行っており、今年度も引き続きの交流となり、邑南町の国際交流員である、エーロさんがオンライン交流会を企画してくれました。Kiitos!!今回の交流のテーマは「夏の過ごし方」本校生徒たちも「夏の過ごし方」についてのプレゼンを行いました。エスポーン・ラフティ高校の生徒の皆さんは、「コテージで過ごす」というプレゼン!多くの家庭で、コテージがあることにビックリでした!!自然豊かな様子を教えてくれたり、中には日本語を勉強している生徒さんもおり、一生懸命プレゼンしてくれる姿が印象的でした。本校生徒たちは、地元の祭のことや屋台での食べ物の話など、それぞれの夏の過ごし方をプレゼン。そのあとは、天候や気温のこと、寿司のことなど、さまざまなテーマで意見交換を行いました。生徒たちは「私たちもフィンランド行きたい!」と口を揃えていました。エーロさん、このような機会を作ってくださって、ありがとうございました!また何度かオンライン交流会を開く上、10月には彼ら・彼女らも来日も予定しているとのことです。今後も続けていきたい交流でした!

矢上高等学校 【1年生】『総合的な探究の時間』で取り組んだ成果を発表しました!2023年03月02日
2月27日(木)、『総合的な探究の時間』で1年生が取り組んできた成果を2年生、地域の方へ発表を行いました!

矢上高等学校 【普通科3年生】令和4年度「山陰探究サミット」で発表しました!2022年07月29日
7月26日「令和4年度山陰探究サミット」が開催されました。探究学習を推進している島根県内・県外の高校生が、学校や地域を越えて研究成果の発表を行い、学びを深めます。主催は島根県立出雲高校さんです。本年度初めてお招きいただき、本校から普通科の生徒2チームがオンラインで参加しました。☆矢上高校の発表☆矢高1班「高原山地の味結び~矢高生×たかはらんど×たたららんど~」矢高2班「フードロス~よりよい食と環境づくりを目指して~」他校のレベルの高い取り組みを知り、大きな刺激を受けました。ありがとうございました!

(PDF)令和3年度 町の予算書
今年度は、児童・生徒 1 人 1 台のタブレット導入に伴い、効果的な指導方法についてモデル校を指定し研究する ICT教育推進事業を行います。(37ページ)

端末整備状況

【邑南町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ