【出雲市】
これまでの【出雲市】関係のニュース
今市小学校 「体験」と「かかわり」で
体育会の際に、6年生のリーダーから色員に対しての連絡で使っていたホワイトボードには、今はリーダーからの感謝の言葉が記されています。一つ一つの体験や人とのかかわりを通して、子どもたちが育っていくことを実感します。  今朝は、PTA環境部の皆様があいさつ運動で子どもたちを迎えてくださいました。また、朝自習は1~3年生は読書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の時間でした。今朝も子どもたちはたくさんの地域・保護者の皆様にかかわっていただきました。  授業中や休み時間には、子どもたちが元気よく活動する姿が見られました。中庭では、空気鉄砲を体験する子どもたち、1年生教室ではタブレットで秋の虫の鳴き声を聞く子どもたち、昼休みの校庭では担任の先生と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。  子どもたちには、たくさんの「体験」と「かかわり」で、「かしこく」「なかよく」「たくましく」ある子どもに育ってほしいと思います!

上津小学校 最後まで
1学期も今日を含めてあと3日となりました。暑さはますますきつくなってくるようですが、今登校している子どもたちは元気に過ごしてほしいと願っています。そんな中でも、変わらず毎日の学習に取り組んでいます。今日はICT支援員の方が来校される日なので、一緒に学習していただいています。写真は、2年生がタブレットドリルを使っている様子です。回数を重ねることで、使い方に慣れると、もっと使いこなせるようになると思っています。

上津小学校 最後まで
1学期も今日を含めてあと3日となりました。暑さはますますきつくなってくるようですが、今登校している子どもたちは元気に過ごしてほしいと願っています。そんな中でも、変わらず毎日の学習に取り組んでいます。今日はICT支援員の方が来校される日なので、一緒に学習していただいています。写真は、2年生がタブレットドリルを使っている様子です。回数を重ねることで、使い方に慣れると、もっと使いこなせるようになると思っています。

多伎小学校 漢字練習
2年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って漢字学習をしていました。紙と鉛筆だけではなく様々な方法で取り組める時代になりました。紙と鉛筆の経験しかない者にとっては、これで大丈夫なのか?と思ったりもしますが、まずはやってみることから始めたいと思います。多分行き着く先は、これまでの学習方法との併用になるような気がしています。さて、どうなりますかね⁉

高松小学校 クラブ・・・
水彩画・ボードゲーム・折り紙・スポーツ・ぬり絵・イラスト・オセロ・ダンスなどなど・・・仲間とともに楽しい時間を過ごしています。

端末整備状況

【出雲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ