GIGAスクール構想等に関する【湯梨浜町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東郷小学校 学習発表会練習パート2
10月18日の学習発表会のテーマは、「251人で創る一度きりの最高のステージ」です。最高のステージに向けて頑張っています。
3年生は、総合的な学習の時間で学んだ「すてきな町 東郷」について発表します。 「梨のうた」も歌います。
東郷小学校 日々の学習
4,5年生合同の音楽です。学習発表会の全校合唱で低音パートに取り組みます。
教育実習も後半です。授業を行っています。笑顔がすてきです。
11月8日の研究大会に向けて、どんなおもてなしをしようか話し合っていました。
タブレットを使っての学習も上手になりました。
かさくらべをしています。色々なアイデアを出し合っています。
東郷小学校 校内授業研究会2024年6月27日
26日(水)に今年度第2回目の授業研究会を行いました。3年の総合的な学習の時間「発見!すてきなまち東郷」の学習公開を行いました。梨づくり体験活動や調べ学習、梨づくりに関わる人々との交流をとおして、ふるさとの魅力に気づいていく学習を進めます。今回は、「なしっこ館で聞いてみたいこと」について事前に自分の考えをタブレットに書き込み、主体的に活動できるよう工夫していました。また、グループで意見を出し合い、たくさんの考えに興味関心の深さが感じられました。その後、研究協議を行い、指導主事さんからのご助言をいただきました。「子どもたちの、この発言よかったですね。」もっとこうしようと意見がたくさん出ました。全員で意見を共有し、明日からの実践につなげていきます。
羽合小学校 全国学力・学習状況調査の質問紙調査の実施
4月22日(月)、6年生は町から貸与されているiPadで、全国学力・学習状況調査の質問紙調査を行いました。
本校では、こうした調査等での活用だけでなく、文部科学省が進めてきているGIGAスクール構想の実現に向けて、教科の学びを深めるための効果的なICT活用を目指して取組を進めています。
本校では、こうした調査等での活用だけでなく、文部科学省が進めてきているGIGAスクール構想の実現に向けて、教科の学びを深めるための効果的なICT活用を目指して取組を進めています。
湯梨浜町立東郷小学校 第1回参観日(学習公開、PTA総会、学級懇談)ありがとうございました。
4月24日(水)の参観日には、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本年度最初の参観日ということもあり、新たな学年で新たな担任や友だちとともに児童が活発に学習している姿をご覧いただけたと思います。
PTA総会で承認されましたPTA役員の皆様、PTA専門部の部員、各学級の一人一役を引き受けていただきました保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
湯梨浜町立泊小学校 new! 1.31 1月最後の日 2024年1月31日
1月が終わりました。先週の大雪から一転、校庭の雪はすっかり溶けて、昨日、今日は日差しも緩やかでした。1月最後の日の子ども達の様子をお伝えします。
まずは1年生。難しい漢字も書けるようになりました。先生から花丸をもらって、嬉しそう。
4月の国語の時間。教科書はイラストのみ。
2年生は図工の時間だったようですが、すでに作品作りが終わっている児童もいました。
早く進んだ児童はタブレットでアルファベットの練習。
次は体育館へ。4年生が跳び箱を練習していました。
2階へ。3年生は理科。音の性質についてビデオを見て学習していました。
3階へ。6年生は音楽の時間。子ども達からリクエストのあった曲を合奏するため、練習をしていました。初めて楽譜を見て、時間の終わりにはある程度ハーモニーが出来上がっているところはさすが6年生。
5年生は国語の時間。漢字テストの様子をパチリ。
廊下には掘り進み版画の作品が掲示してありました。色のバランスを決めるのは難しかったと思いますが。印象的な作品に仕上がっていました。
湯梨浜町立東郷小学校 3学期委員会スタート 2024年1月16日
3学期になり、初めて委員会の話合いがありました。毎日の活動の反省をしてから、今後の活動について話合いをしていました。
放送委員会では、イベント内容を決めていました。事前に考えていた、やってみたいイベント(放送体験、動物鳴きまねクイズ、リクエスト)から1つにしぼっていました。どれも楽しそうです。
他の委員会も全校の児童が興味関心を持ってくれるよう、工夫して取り組んでいました。
放送委員会では、タブレットに活動の反省を書き込み、瞬時に集計が大型画面に映し出され、それを見て活動計画を立てていました。
運動委員会では、2月にあるなわとび大会のポスター作りを行っていました。
図書委員会では、クイズを作って本に関心を持ってもらうよう頑張っていました。
保健委員会では、体に関したクイズを作っていました。調べることで、自分たちも新たな発見ができます。
湯梨浜町立泊小学校 1.15 今日はクラブ活動の日 2024年1月15日
クラブ活動の様子をお伝えする前に、ご紹介します。年末にニュースでも報道されましたが、泊小学校に大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。今週の水曜日に贈呈式を行い、その後は児童がグローブを使って遊べるようにする予定です。また、明日から2日間、正面玄関にグローブを展示していますので、ご覧になりたい方はお越しください。お越しの際は声掛けをお願いします。
大谷翔平選手からのお手紙とグローブが3つ入っていました。「野球やろうぜ!」と書いてあるカードも。
さて、月曜日の6校時はクラブ活動を行っています。今日は3学期初めてのクラブ活動の日でした。活動の様子を覗いてきました。
スポーツクラブはバドミントンをしていました。技術が同じ程度のペアを組んで、対戦していました。
大谷翔平選手からのお手紙とグローブが3つ入っていました。「野球やろうぜ!」と書いてあるカードも。
さて、月曜日の6校時はクラブ活動を行っています。今日は3学期初めてのクラブ活動の日でした。活動の様子を覗いてきました。
スポーツクラブはバドミントンをしていました。技術が同じ程度のペアを組んで、対戦していました。
芸術クラブはイラストに色付けをしていました。
音楽クラブは打楽器のアンサンブルを考え中。
タブレットクラブはスクラッチを使って迷路のゲームを作成中。
泊発見クラブは、寒い中、潮風の丘まで、写真撮影に出かけました。
湯梨浜町立泊小学校 11.28 冬になってきました。 2023年11月28日
今日は朝から曇り空。長休憩は児童が外で遊んでいましたが、今は空は雲で覆われ、強いが吹き、雷が鳴っています。まるで雪起こしのよう。穏やかな1日だった、昨日の様子をお伝えします。
2学期も残り1か月になり、大きな学校行事は終わりましたが、学校生活はいつもの通り。1年生は図工の作品の発表会でした。
2年生も図工。2年生は初めてカッターナイフを使う学習です。カッターナイフで窓を切り取っていました。ちょっと心もとない使い方をしている児童もいましたが、何ができるのか楽しみです。
3年生はふるさとに関する学習でした。今日は「グラウンドゴルフ」について町内のゲストティーチャーのお話を聞きました。
4年生は道徳の時間。 5年生は体育。走高跳の時間でした。跳べなかった高さに再チャレンジ。
6年生は、伝統行事について調べ中。
しおかぜ学級は集中して取り組んでいました。
東郷小学校 運動会に向けて2023年9月8日
16日(土)開催の運動会に向けて、一人一人が目標を持ち、心を合わせて頑張っています。ダンスの振り付けも覚えました。できなかった技が、できるようになっています。みんなで合わせることも少しずつできるようになってきています。一生懸命に練習している姿が、かっこいいです。また、6年生は、自分のことだけでなく、最高学年として全校児童をリードしています。それぞれの役割を受け持ち、責任を果たそうとしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【湯梨浜町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ