GIGAスクール構想等に関する【湯梨浜町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東郷小学校 がんばっています
7日(水)5時間目に教室をまわってみました。連休明けで、しかも午後の学習でしたが、子どもたちは、楽しそうに生き生きと学習をしていました。「さすがだな。」と思わず感心してしまいました。
湯梨浜町立羽合小学校 第1回クラブ活動
5月7日(水)は、今年度初めてのクラブ活動を行いました。4年生以上が、14のクラブに分かれ、年7回の活動を行います。
第1回目となる今日は、初めて、クラブのメンバーがそろい、担当の先生と顔合わせを行いました。その後、クラブ長、副クラブ長を決め、活動計画やめあてを話し合いました。今年から、クラブの記録はタブレット端末で行うことに変更したため、個人のめあてを共有することもできました。それぞれのクラブ活動をしっかり楽しみながら、協力することや集団として動くために大切にすることを学んでほしいと思います。
湯梨浜中学校 「全国学テもCBT化(コンピュータ利用)していきます」の巻
先週紹介したとっとり学力・学習状況調査だけでなく、3年生が実施している全国学力・学習状況調査もCBT化(コンピュータを使ってのテスト)されていくそうです。その手始めに、来年度は理科と質問調査がCBT化されるため、2年生がそのプレテストを実施しました。とっとり学調の時と違い、大きな混乱もなくテストが開始できたそうです。今回のプレテストには町の教育委員会の方も来られて、来年度の実施へ向けしっかりと確認作業をしていただきました。
羽合小学校 授業の様子(高学年)
<6年生>
1組 社会 アメリカ、中国、フランス、ブラジルの中から1つ選んで、その国の農業、スポーツ、食事等を調べます。
2組 音楽 リコーダーの練習中です。卒業式で歌う歌も練習しています。
3組 家庭 地域おこし協力隊として、提案を見せ合っています。ゲストティーチャーのお二人からアドバイスをいただきました。
羽合小学校 5年生の算数では
5年生の算数では、円周と直径の関係に調べ、円周率を用いて円周の長さを求めたり、いろいろなデータを帯グラフや円グラフで処理したりする学習を行っています。円周を測定する教科書付録を利用したり、デジタル教科書やタブレットの電卓機能を使ったりしながら、学びを深めています。難しい内容ですが、教えあいながらがんばる姿がありました。
泊小学校 1年生は生活科のまとめをしていました。
暑い日が続いています。先週末の暑さは尋常ではなかったですが、今日は少し和らぎ、休憩時間は外で遊ぶこともできました。1学期は残り約2週間。学校に来るのはあと10日になりました。1年生は生活科のまとめをしていました。4月から今までにできたことや頑張ったことを振り返っていました。
東郷小学校 1 学校新聞出前授業
5年生が、学校新聞出前授業を受けました。新聞を作るときに大事にしていることを学び、自分たちが作った原稿を再度見直しました。どんな学校新聞が出来上がるのか、楽しみです。
見出しを工夫しています。「同じ言葉が使ってあるから、こうしたらいいですよ。」わかりやすいアドバイスをいただいました。みんな真剣に聞いています。
東郷小学校 朝の活動
8時20分から30分は、朝の活動の時間です。全児童が、読書やタイピングをします。
毎日10分の積み上げが大きな力となったり、落ち着いて1時間目をスタートすることができたりしています。
羽合小学校 午前中の授業の様子
学習発表会まで後3日となり、学年ごとに体育館ステージで、本番の流れを確認しながらの練習になってきていますが、それ以外の学習にも一生懸命取り組んでいます。
東郷小学校 学習発表会練習パート2
10月18日の学習発表会のテーマは、「251人で創る一度きりの最高のステージ」です。最高のステージに向けて頑張っています。
3年生は、総合的な学習の時間で学んだ「すてきな町 東郷」について発表します。 「梨のうた」も歌います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【湯梨浜町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ