GIGAスクール構想等に関する【湯梨浜町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東郷小学校 よくがんばりました
いよいよ明日で1学期が終わります。どの学年も力を付けました。その中からほんの少しだけ紹介します。
1年生
学校の生活にも慣れました。タブレットを使った学習も上手にできるようになりました。
掃除もみんなで力を合わせて頑張っています。
2年生
みんなで鍵盤ハーモニカの音を合わせます。集中しています。
自分の考えをみんなに伝えることができます。
3年生
初めてのリコーダーの演奏もきれいな音色が響くようになりました。
タブレットを使いこなし、学習を深めています。
4年生
水泳も着衣泳も体の力を抜くことができ、上手になりました。
学習の中で教え合いが上手になりました。
5年生
話す方も聞く方も気持ちよく学んでいます。
分からない言葉は、すぐに調べる習慣ができています。
6年生
自分の考えを発表したり、わからないと言えたり、落ち着いて学んでいます。
長島愛生園での学びは、子どもたちの心に響きました。真剣なまなざしからも伝わってきます。
子どもたちに力がついたことは、子どもたちの頑張りと共に先生方の熱い思いがあってこそだと思っています。
授業力を上げようと授業参観Weekを作り、互いの授業を見合ったり、大学の教授に指導していただいたりしています。
学校支援ボランティアさんには、校庭の除草作業をしていただいたり、学校の梨の水やりをしてくださったりとたくさんお世話になりました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき、充実した1学期となりました。ありがとうございました。
東郷小学校 朝のスタート
東郷小学校では、8時20分から朝学習が始まります。読書やタイピングなどをします。
8時20分には、スタートできています。落ち着いて学校生活が送れそうです。
羽合小学校 5、6年生の授業の様子
<5年生> 1組 家庭 2組 図工 3組 社会
1組は、調理実習でじゃがいもをゆでていました。意外と皮がおいしかったようで、人気でした。2組は、タブレットを使って、形に命を吹き込むことに挑戦しています。写真を撮り、動画風にしたり自分なりに工夫していました。3組は、沖縄県の家が鳥取県の家と違う理由を考えていました。気候がヒントになっているようです。
<6年生> 1組 外国語 2組 算数 3組 書写
1組の外国語は、鳥取県でできることを紹介することに取り組んでいます。大山、砂丘、グラウンドゴルフ、色々と紹介できそうです。2組は、分数×小数の計算に取り組んでいました。小数を分数に直してから計算する方法を教えあったりしていました。3組は、習字の時間です。「ひまわり」という4文字を書き上げます。筆使いに気を付けながら清書します。
湯梨浜中学校 2年生は「ふれあい湯梨浜」です
5月9日(金)、2年生は「ふれあい湯梨浜」(職場体験)の説明がありました。働く意義やこの取組の趣旨など概要を説明し、体験希望職種を調査しました。働くことの大切さはもちろん、町内の事業所を中心にふるさとを支えている地域の現状を知り、未来の自分自身について考えるとても良い機会です。働くことのすばらしさ、大変さ、楽しさ等々、たくさん吸収してほしいものです。
東郷小学校 5月全校朝会
始めに、校長よりコシアカツバメの話をしました。こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。「コシアカツバメは、県:絶滅危惧Ⅱ類ですが、今年も東郷小学校に帰ってきてくれました。豊かな自然があり、子どもたちが優しい、安心安全な学校です。」と話をしました。
次に、生活目標の「あいさつはだいじ」の話がありました。
早速、1年生が昼休憩に「校長先生、コシアカツバメの巣がありました!」と息を弾ませ、教えてくれました。
2年生も「コシアカツバメが飛んでいました。」と写真や動画を見せてくれました。
いつまでも安心安全な学校でありますように。
各学級で具体的な取組を考えています。
1年間をとおして、あいさつに頑張ります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【湯梨浜町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ