【紫波町】
これまでの【紫波町】関係のニュース
西の杜小学校 授業参観日(1年生・4年生)2023年2月15日
2月15日(水)は、1年生と4年生の授業参観日でした。1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、できるようになったことの発表会を行いました。漢字や計算、縄跳びや跳び箱、サッカーなど、みんなに自慢できることを発表しました。4年生は1組が算数「小数のわり算」、2組が国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習でした。算数では、小数のわり算の筆算の仕方について考えました。たくさんの問題に集中して取り組むことでしっかり計算の仕方を理解したようでした。国語では、「土日の過ごし方」や「読書」など、自分の生活と関わることをテーマに調査し、わかったことや考えたことをタブレットで発表資料としてまとめていました。子供たちは、どのテーマも興味を持って聞いていました。今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。

西の杜小学校 町ICT活用授業研究会2023/2/2
1月31日(火)に紫波西学園(本校・三中)を会場に紫波町ICT活用授業研究会が行われました。本校では、5年2組が算数「正多角形と円周の長さ」の単元でプログラミング教材を用いた図形を書く活動の学習を行いました。子供たちは、星形正五角形を書くために、これまで学習した知識をもとにして、どのようなプログラミングの指示をコンピュータにすればよいか試行錯誤しながら学習していました。授業後、プログラミングによって正確に作図できる良さに気付いたり、正多角形の性質についてより理解を深めたりしました。令和2年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。今後も他の実践事例も参考にしながら、プログラミング教育を進めていきたいと思います。

日詰小学校 教育実習生の研究授業【4年生】2022-9-13
国語の詩の授業をしました。子どもたちも頑張りました!授業の中でICT機器も活用し子どもたちにも寄り添ったいい授業でした。

西の杜小学校 情報モラル授業(5年生)
7月20日(火)、21日(水)に5年生が情報モラルの授業を行いました。今回は、インターネットを上手に使いこなすために、「情報の利用について気をつけること」と「情報の発信で注意すること」について学びました。県立総合教育センターからお借りしたスマートフォンの体験用アプリを使いながらインターネットの危険性について理解しました。自分を守りながら、安全に使いこなせるようになってほしいと思います。

西の杜小学校 初めてのタブレット(1年生) 2022/6/24
6月21日(火)に1年生がタブレット操作の学習をしました。1年生にとって、学校でタブレットを活用するのは初めてのため、今回は三中の3年生のお兄さんお姉さんにお手伝いしてもらいながら学習しました。電源の入れ方からパスワード入力、電源を切るところまでマンツーマンで優しく教えてもらいました。

紫波東小学校 紫波第二中学校ICT活用授業のようす 2022/6/8
1人1台PCの普及に伴って、各学年で試行錯誤しながらPC利用を進めています。その様子を今年は通信にして、小中の先生方で共有し、授業力向上を目指していきます。

日詰小学校 2回目の授業参観日が行われました
1月に入り、朝夕の肌寒さが本格化してきました。けれども、太陽の子たちは元気元気。さて、今日はあいにくの雨模様でした。5時間目には、今年度2回目の授業参観を行いました。

(PDF)紫波町小中一貫教育基本方針
教科等を横断した学習指導の一環として、GIGAスクール構想に基づき、小中連携・小中一貫教育の中でICTの活用を図る旨が掲載されています(11ページ)。

紫波第二中学校 タブレットパソコン36台~ICT教育~
新しいタブレットパソコンが入り、2年生がさっそく授業で使いました。 総合的な学習の時間に修学旅行の自主研修のコースを決めるために、博物館、東京ドーム、渋谷駅などインターネットを使って見学地や電車の路線などを検索しました。タブレットは教室や集会室でも使えるのでグループ学習にはとても便利です。

(PDF)令和2年定例会9月会議 一般質問通告書
子どもたちの学び を保障できる環境を実現 するためにも、子どもたちが滞りなく通学できている今こそ本格的な遠隔学習の準備を進めるべきと考えるが見解を伺う。

端末整備状況

【紫波町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ