GIGAスクール構想等に関する【大船渡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大船渡市立大船渡北小学校 6年生授業研究会 11月16日(木)
6年生で算数の授業研究会がありました。比例を活用して問題を解く授業でしたが、きちんと自分の考えや根拠を説明することができ、みんなの考えを出し合うことで考えを更に深めることができていました。
盛小学校 授業研究会(5年国語)2023年11月01日
今回の校内研究会は、5年生の国語「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の授業について、参観、協議する授業研究会でした。5年生の授業は、タブレットや電子黒板などのICT機器を十分に活用し、グループごとに設けられたテーマについて、互いに意見を出し合い、最後にグループの意見としてまとめる学習でした。多くの先生方に見つめられる中でしたが、日頃から話し合い活動を多く取り入れている5年生の子どもたちは、安心して自分の意見を述べていました。その意欲的な姿に、指導・助言を務める講師として招いた指導主事もとても感心していました。
第一中学校 管内初任者研修授業提供(9月29日)
今日は気仙地区と釜石地区の小・中学校に今年度採用された先生の研修会が行われました。今日の研修内容は教科指導に関するもので、木村教諭が2年4組の授業を提供しました。タブレットを使いながら、生き生きとした子どもたちの活動が見られる良い授業でした。新採用の先生方にとっても良い手本となったと思います。
大船渡北小学校 9月1日(金) 4年生の研究授業
今日の2時間目に4年生で研究授業がありました。小数の大きさについて考える授業でした。子どもたちは少し緊張したようですが、一人ひとりがしっかりと自分の考えをもち、友達の考えと比べながら理解を深めていました。4年生の頑張りがよく分かる授業でした。
第一中学校 管内初任者研修授業提供(9月29日)
今日は気仙地区と釜石地区の小・中学校に今年度採用された先生の研修会が行われました。今日の研修内容は教科指導に関するもので、木村教諭が2年4組の授業を提供しました。タブレットを使いながら、生き生きとした子どもたちの活動が見られる良い授業でした。新採用の先生方にとっても良い手本となったと思います。
大船渡北小学校 6月30日(金)5年生 情報モラル教室
昨日、市のデジタル推進アドバイザーの方をお招きし、情報モラル教室を行いました。最近はパソコンやスマホだけでなく、家電や車もインターネットにつながるようになってきています。授業では、インターネットを使うときに気を付けたいことについて学習し、その後に検定を行いました。大人でも難しい内容で、なかなかA判定をもらうのは難しかったです。子どもたちには、安全にインターネットを使ってほしいですね。
大船渡北小学校 5月15日(月) 学校運営協議会
先週から全校での運動会全体練習が始まっていましたが、今日は雨のためにありませんでした。先週の金曜日、学校運営協議会を行いました。5時間目に各学年の授業を参観していただき、その後、今年度の学校経営方針について協議を行いました。よい挨拶を行うことや、ICTの推進などについて貴重なご意見をいただきました。子どもたちのよりよい成長のために生かしていきたいと思います。
大船渡中学校 5月2日(火)生徒大会
1日(月)の3、4校時に今年度の生徒大会が行われました。第74期生徒会の活動方針をはじめ、専門委員会計画、学年生徒会スローガンなどについて、活発な議論が行われ、すべての議事が承認されました。緊張感の中にも、「自分たちの活動は自分たちが作りあげる」自治に向けての大中生徒会が動き出しました。13日(土)の大運動会が楽しみです。(副校長)
大船渡北小学校 4月26日(水) 授業の様子 4~6年
今日の2時間目の授業の様子です。4年生の教室に入ると、机に全員分のノートを並べていました。一人勉強ノートを見合いながら、よりよい一人勉強の仕方について考えていました。5年生の教室に行くと、タブレットを開いていました。4月の児童会目標の反省をしていました。紙の資料ではなく、タブレットに配信されているものを使っていたのでした。6年生は理科室で実験中。気体の特徴を調べていました。燃える気体もあるので、安全に気をつけながら実験を進めていました。
大船渡北小学校 4月25日(火) 授業の様子 1~3年
今日の2時間目の授業の様子です。4年生の教室に入ると、机に全員分のノートを並べていました。一人勉強ノートを見合いながら、よりよい一人勉強の仕方について考えていました。5年生の教室に行くと、タブレットを開いていました。4月の児童会目標の反省をしていました。紙の資料ではなく、タブレットに配信されているものを使っていたのでした。6年生は理科室で実験中。気体の特徴を調べていました。燃える気体もあるので、安全に気をつけながら実験を進めていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【大船渡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ