【一関市】
これまでの【一関市】関係のニュース
大原小学校 5年生総合学習 デジタルマップが完成しました!
7月10日、5年生は須藤先生と「清庵の里」の方々のご協力のもと、デジタルマップを完成させることができました。フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を巡って学んできたことをデジタルマップ上に表すというもので、今回教えていただくのは2回目となります。前回教えていただいたことを思い出しながら、自分たちが撮った写真やその場所の説明を付け加えていました。そして、今日めでたくデジタルマップが完成しました。分からないところは積極的に先生方に聞き、友達と互いに教え合いながら作業を進めることができた5年生。このデジタルマップを今度は発信することに学びはつながっていきます。どのような発信の仕方になるか、今から楽しみです。須藤先生始め、「清庵の里」の皆様のご協力があってこそ、このような素敵なデジタルマップが完成しました。本当の感謝申し上げます。

大原小学校 5年生 デジタルマップ作りに挑戦!
5年生は、6月18日に「清庵の里・一関」の皆様のご協力のもと、デジタルマップ作りに挑戦しました。先日、フィールドワークで建部清庵ゆかりの地を訪ねて学んだことを、今日はデジタルマップ上に表していくというものです。さらに、2次元コードで読み取りもできるようにするというのですから驚きです。児童は、須藤先生から分かり易く教えていただき、サクサクとタブレットを操作していました。覚えが速い5年生。大人のわたしたちも舌を巻くほどです。この日の学習で、デジタルマップ上に写真と説明の文を入れ込む方法を学ぶことができました。互いに教え合う姿も見られ、学びが広がっている様子が伝わってきました。どんなマップができるかは乞うご期待です。須藤先生始め、「清庵の里・一関」の皆様、本当にありがとうございました。

山目小学校 6年生理科で食物連鎖の研究授業が行われました。
授業で取り上げた動物は、アマガエル、ニホントカゲ、アオダイショウ、モズ、オオタカ、タガメ。 班毎に調べる動物を分担し、その動物が何を食べ、どんな動物に食べられるのか食物連鎖のつながりを調べる授業でした。 子供たちは意欲的にタブレットの図鑑や紙の図鑑で調べたつながりを、食物連鎖カードで整理していました。 小さなアマガエルが、見た目では自分より大きなチョウを食べいていることやアオダイショウがネズミを食べていることなども分かりました。 また、授業では取り上げられませんでしたが、モズが獲物を干物にする「モズの速贄(はやにえ)」などは私など、とても興味がわく生態です。家庭学習として調べさせたい動物の一つですね。

千厩高等学校 令和6年度 岩手県学校農業クラブ連盟大会 情報処理競技会
令和6年7月9日(火)に令和6年度岩手県学校農業クラブ連盟大会情報処理競技会が岩手県立盛岡農業高等学校で開催されました。本校から3D青栁成美さんと3D小山真未さんが出場しました。

千厩高等学校 ~プログラミングに挑戦!Arudinoとは?~
産業技術科の実習について紹介します。今回で14回目の投稿になります!  今回は3年生の実習でプログラミングについて紹介します。実習は3回目になり、Arudinoは初めて触れるものになります。Arudinoは今年度から実施している実習になり、主にLEDを制御する実習を行っています。

端末整備状況

【一関市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ