【遠野市】
これまでの【遠野市】関係のニュース
山目小学校 全員が学びに集中! 1年算数 自由進度学習の試み 
1年算数「かたちづくり」で、「自由進度学習」に取り組んでみるとのことで、授業をのぞいてみました。 「自由進度学習」とは、学級全員が教師の指示で同じ内容に取り組む一斉学習と異なり、 自分に合ったペースや順番、学習方法を選んだり計画を立てたりして、個別に学習を進めていくものです。 1年A組の児童全員が学びに没頭し、自分で学びを進めていたのが、とても印象的でした。 授業の主な様子や感じたことは、次のとおりです。 ①この時間の自分の学習計画を選びます。1年生なので、学習計画を立てるのではなく、プリントに示されたいくつかの計画から選んでいました。 ②計画に沿って自分で学習を進めていました。色板や数え棒で形をつくり、タブレットで撮影して写真を提出している子もいれば、プリントやAIドリルでどんどん問題に取り組んでいる子もいます。プリントの答えも準備してあるので、自分で丸付けもします。もちろんAIドリルは、自動で丸付けです。 ③分からないことがあっても、まずは先生に頼らず、友達の写真(タブレットで共有)をお手本にしたり 友達に教えてもらったりする様子がたくさん見えました。先生に教えてもらえないからやらないではなく、 学び続ける方法を、自分から身に付けていると感じました。 ➃教師は、子供たちが学習を自分で進める様子を見守り、最小限のヒントやアドバイスで、子供に見通しを もたせたり、達成感を感じさせる関わりをしていました。もちろん、明らかな間違いがあれば、必要な指導もしていました。 ➄多くのプリントや学習の場などの準備に労力がかかっています。また、一人一人の子供が違う学びを進めていますので、教師が細かく見とることが難しいと感じました。しかし、これまでの一斉指導なら多くの支援を要していた子ほど、いきいきと自分で学習を進めることができていました。 「みんなで合わせる」学習ではなく、「自分で伸びる」学習なので、どの子も生き生きしていると感じました。

(岩手日報)プログラミングの面白さ知って 一関高専生が厳美小で授業 2022/6/22
一関高専(荒木信夫校長)は20日、一関市厳美町の厳美小でプログラミングの授業を行った。5年生17人が楽しく基礎を学んだ。情報・ソフトウエア系の小保方幸次教授と学生3人が来校。「卵をゆでる」「卵を鍋に入れる」など、ゆで卵の調理手順が書かれた紙の並べ替えを通して基本的な考え方を伝えた。市と同高専が連携して行い、今後、10月までに市内4小学校でも予定する。市内小中学校教員の参観も歓迎する。同高専4年の学生(18)は「難しいイメージを持たれがちだが、楽しさを子どもたちに伝えたい。将来、有望なプログラマーが育ってくれたら」と見守った。

(PDF)小友小学校校報 令和4年3月10発行
タブレットの持ち帰り学習がスタート! 遠野市内小中学校では、いち早く一人一台端末(タブレット)が整備され、今年度は授業での活 用が進みました。教科書や問題集の QR コード等を読み取り、解き方を学んだり練習を行ったりするほか、ロイロノートで意見を提出したり、振り返りを行ったりしています。中・高学年では、パワーポイントを使って、総合的な学習の時間で学んだことをまとめて発表に活かすなどしています。次年度に向け、長期休みや週末などの家庭学習 で使えるようにするための練習として、先週末より、タブレットの持ち帰り学習をスタートさせています。

(PDF)小友小学校校報 令和4年3月10日発行
遠野市内小中学校では、いち早く一人一台端末(タブレット)が整備され、今年度は授業での活用が進みました。教科書や問題集の QR コード等を読み取り、解き方を学んだり練習を行ったりするほか、ロイロノートで意見を提出したり、振り返りを行ったりしています。中・高学年では、パワーポイントを使って、総合的な学習の時間で学んだことをまとめて発表に活かすなどしています。次年度に向け、長期休みや週末などの家庭学習で使えるようにするための練習として、先週末より、タブレットの持ち帰り学習をスタートさせています。タブレットを用いた家庭学習の内容は、右のようになっています。現在は、インターネットにつながないオフラインの課題を出しています。インターネットにつなぐことは便利ではありますが、学校のタブレットでは、当面の間は家庭学習で使用するために持ち帰ることになります。各家庭に使用上の約束のプリントを配付しておりますので、ご確認の上、ルールを守った使用についてご理解をよろしくお願いいたします。また、次年度以降、インターネットを使った学習やオンラインの授業などへの活用も考えられます。各ご家庭の環境の整備について ご配慮いただけると有り難いです。

(遠野テレビ)GIGAスクールの現状④
遠野市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。 10月25日放送(7:55頃~) ※掲載期間は1か月程度です。

端末整備状況

【遠野市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ