【天理市】
これまでの【天理市】関係のニュース
添上高等学校 人文探究コース3期生のオリエンテーションが行われました!! 2023年4月18日
令和3年度よりスタートした普通科人文探究コース3期生のオリエンテーションを行いました。人文探究コースは、探究活動を学びの軸とし、思考力・判断力・表現力を身に付けるとともに、ICTを活用した反転授業により、総合的な英語力を育成します。知識のインプットに加え、アウトプットのスキルを高めることにより、これからの予測困難な社会で自ら進むべき道を主体的に模索し、各々のステージでリーダーとして活躍することができる人材の育成を目指しています。オリエンテーションでは、私と学年主任の講話に続き、コース長の松井先生からコースの概要と探究活動を活性化させるためのクラスづくり、一年間の学びのスケジュールについて説明がありました。講話の後、人文探究コースを担当していただく先生方の紹介と1期生の3年生、2期生の2年生との対面式を行い、3年生から歓迎の言葉と学びについてのアドバイスがありました。オリエンテーションに続き、リクルート社の小野 将也氏より「探究活動の第一歩 ~課題を見つける~ 」というテーマで講義いただき、「“課題”とは何か?」を考えた後、「課題の発見」と「解決した実例」の紹介、“身の周りを新しい視点で観察する”ことが、課題を見つける第一歩になることをご教示いただきました。講義に引き続き、スタディサプリの登録作業を行いました。添上高校では、昨年度からスタートしたBYODによる1人1台端末での学習環境に対応するため、1・2年生全員と3年生の希望者がスタディサプリに登録し、家庭学習の充実と個別最適化に向けた学びに活用しています。1年生では、17日と18日に別れ、全員がスタディサプリに登録します。

添上高等学校 研究授業を行いました
今週、2・3年生の皆さんは、中間考査でしたが、新しい学習指導要領での学びとなっている1年生では、中間考査を行わず、授業時間内に単元テストを行うことで成績の評価をしています。2・3年生の授業がない、この期間を利用して、1年生の授業を活用して新しい学習指導要領に対応した授業づくりに向けた研究授業を行いました。

添上高等学校 研究授業を行いました2022年10月14日
今週、2・3年生の皆さんは、中間考査でしたが、新しい学習指導要領での学びとなっている1年生では、中間考査を行わず、授業時間内に単元テストを行うことで成績の評価をしています。2・3年生の授業がない、この期間を利用して、1年生の授業を活用して新しい学習指導要領に対応した授業づくりに向けた研究授業を行いました。新しい学習指導要領では、探究活動を学びの軸とし、自ら進んで問題解決に取り組み(主体的に学習に取り組む姿勢)、身に付けた知識や技能を活かして、考えて判断する力(思考力・判断力)、自分の考えを発信する力(表現力)を育成することを目指しています。そのためのツールとして、電子黒板やBYODによる一人一台端末の活用が期待されています。授業では、ロイロノートやジャムボード、メンチメーターなど協働学習に向けた様々なソフトを活用し、リアルタイムに生徒の考えを集約し、探究的な学びを推進している授業やGRAPESというソフトを使ってグラフを書かせ、それぞれの因数が持つ意味を考えさせている数学の授業もありました。

(奈良新聞DIGITAL)インドの生徒と自国文化を互いに紹介 天理中でオンライン特別授業
天理大学(天理市杣之内町)は16日、「国際参加プロジェクト」授業の一環として同市の天理中学校とインド・ニューデリーのムニ・インターナショナルスクールをオンラインで結ぶ国際教育交流授業を実施した。きょう17日も行う。同大は毎年、国際協力に関心のある生徒を募り、海外でボランティアを実施していたが、昨年からコロナ禍の影響で渡航が難しく、中止となっていた。今回はJICA(ジャイカ、独立行政法人国際協力機構)奈良デスクとの連携で、現地の児童・生徒と天理中生徒のオンライン交流を支援する新たな形での実施になった。同プロジェクトに参加した同大の学生約10人は半年かけて準備してきた。

(奈良新聞)天理、中学3年生の授業をオンラインに切り替え 受験控え感染対策 - 新型コロナ
天理市教育委員会は4日、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、高校受験を控えた市立中学校の3年生の授業を一定期間、一斉に対面からオンラインに切り替えると発表した。オンライン学習の実施期間は私立高校入試、県立高校の特色選抜(2月18日)前の3~17日と、一般選抜(3月10日)前の3月3~7日。テレビ会議システムなどを活用して授業を行い、教師と生徒が双方向にやり取りできるようにする。希望する生徒は登校してオンライン学習を受けることができる。

丹波市小学校 3年生 プログラミング学習 ロボットが来たよ!プログラミング学習しました!
12/16(木)そして17(金)に、3年生では天理市教育委員会からMボットというロボットの車を借りてきて、みんなでプログラミング学習に取り組みました。はじめは、車がなかなかうまく動かずに、「おーい、どこいくねん」「ちょっと、なんでーそっちに行くん」とみんなで大苦戦していましたが、いろいろな方法を試しながら試行錯誤して、本の道の上を通したり、箱の中をくぐらせるたりすることもできるようになりました。「めっちゃ。おもしろかった!」「もっとやりたい!」と子どもたちはプログラミングに興味を持ってくれた様子でした。これからも、この学習をどんどん進めていきたいと思います。

(毎日新聞)新型コロナ関連情報 天理でも午前のみ対面授業 /奈良
自宅学習を希望する児童・生徒は欠席扱いにせず、オンライン授業を受講してもらう。陽性者が出るなどして登校停止になった場合も、オンライン授業と課題を組み合わせた ...

丹波市小学校 今週の「てくてく」4月26日~30日!
3年生になって、初めてタブレットを開きました。新しいメールアドレスになったので、ひとりひとりが自分でアドレスとパスワードを入力しました。時間がかかると思っていましたが、意外と早く接続できました。今後は、タブレットを使った学習も取り入れます。

井戸堂小学校 うまくログインできるかな? 【新しいパソコン】
天理市から設置していただいた、新しいパソコンの使い方を練習しています。今回のパソコンは、今までと少し違って「Chromebook(クロムブック)」というものです。

【1年生】はじめてのクロムブック
6年生にクロムブックの使い方を教えてもらいました! 5月21日、はじめてみんなでクロムブックを使いました。 たてわり班の6年生がペアになって、クロムブックの使い方を教えてくれました。

端末整備状況

【天理市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ