【大和郡山市】
これまでの【大和郡山市】関係のニュース
奈良学園中学校・高等学校 中学3年生対象「財政教室」を行いました2023.02.14
2月14日(火)、中3生を対象に財政教室を行いました。財務省が国の財政状況を生徒達に考えながら理解してもらう「財政教育プログラム」と、税務署が行っている「租税教育」について、近畿財務局奈良財務事務所と大阪国税局奈良税務署の職員の方々に講義をしていただきました。「租税教育」については、税金が私達の生活のどのような場面にどれほど使われているのかに始まり、世代間の税負担を公平にして持続可能な社会保障制度を維持していくことの必要性に至るまでをお話しいただきました。続いての「財政教育プログラム」の講義では、歳入と歳出の内訳を紹介しながら日本の財政状況について解説していただき、さらには人口が減る見通しにある中で社会保障にかかる予算も公債も増加傾向にある現状についても説明していただきました。後半は、生徒達がグループごとにiPadの専用アプリケーションを使って「国民からどのように税金を集めて、集めたお金をどのように使えば、日本の未来をよくできるか」ということを財務大臣になったつもりで考えながら、来年度予算の作成に挑戦しました。グループワークをしていて湧いてきた疑問点などについては、講師の職員の方々に丁寧に教えていただきながら、活発に意見を出し合って予算を作り上げていきました。各グループは「労働者世代への補助」「子育て世代への支援」などをテーマに、限られた財政の中からどこを削ってどこを増やすかをグラフにまとめ、その理由とともに発表しました。 最後に、「実際に我が国の予算を決めるのは国会の予算会議で、そこに出席する国会議員は国民が選んだ人です。皆さんも18歳になれば選挙権をもち、皆さんの意思で彼らに権限を委ねることとなります。」とのお話がありました。生徒達は今回の講座を通じて租税と国家財政について主体的に考えるきっかけを得ることができ、自分達のより良い未来につながる国家予算の作成を担う、国会議員の選出の重要性も学ぶことができました。

筒井小学校 1年生 学習の様子
1年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使ってプログラミング学習を行っていました。キャラクターのカニを思い通り動かすため動きの指示の入ったブロックを積み重ね、カニの動きづくりを作成していました。また、隣のクラスではチューリップの球根を植えていました。朝顔を育てていた鉢の土を入れ替え、そこに球根を埋めていきます。来春の入学式の頃にきれいな花を咲かすことでしょう。

矢田小学校 11/16学校の様子
読み聞かせ隊の一人に絵本作家の岡田よしたかさんがいらっしゃいます。「おいものもーさん」という絵本をいただきました。いろいろな食べ物が出てきて面白いお話です。図書室で読んでみてください。1年生はタブレットを使ってアンケートに答えていました。担任の先生やICT支援員に教えてもらいながら取り組みました。2年生は図工「宇宙であそぼう」の学習でした。アルミホイルで宇宙服を着た自分を作り、星などをちりばめていました。どんな作品になるか楽しみです。

郡山東中学校:Chromebook:保護者向けマニュアル 第 1 版
保護者向けのマニュアルを発行されています。

令和3年度 大和郡山市ICT支援員業務委託に係るプロポーザルについて(結果)
大和郡山市ICT支援員業務委託に係る公募型プロポーザルを実施し、同受託事業者選定委員会にて審査を行った結果、以下のとおり優先交渉権者を特定しました。

矢田小学校 2021年3月1日(月) 全校朝会 ・ 4年 図工の学習 ・ 学年懇談会
今日は、タブレットPCと校内ネットワークを活用して3月の全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、委員会から2月の月目標などの連絡がありました。4年生は図工の学習で、画用紙に直線や曲線をひいてできた形にいろいろな色を塗って、幾何学アートの作品づくりに挑戦していました。今年度、最初で最後となる懇談会を実施しました。感染防止対策として各学年で実施日を分けて体育館で行いました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務委託に係る公募型プロポーザルの結果
大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務委託に係る公募型プロポーザルを実施し、同受託事業者選定委員会にて審査を行った結果、以下の通り優先交渉権者を特定しました。

大和郡山市立11小学校・5中学校ICT機器賃貸借業務
大和郡山市立の小学校・中学校における「コンピュータ教室」の既存コンピュータ機器について、機器入替を行い、賃貸借を行うものとする。

端末整備状況

【大和郡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ