【川西市】
これまでの【川西市】関係のニュース
多田東小学校 舎羅林っ子の学び1778(あなたはどう考える) 2023年12月19日
「ランドセルの是非について」「女性専用車の設定について」「AIの導入について」「一日の食事は3食必要か」「制服の是非について」「自動運転は安全なのか」・・・。  これらを題材として、各自がTPCで調べながら、読み手が納得するように自分なりの考えを意見文としてまとめていこうとしています。5年生国語科。

川西市立緑台小学校 4時間目のみどりっこたち  2023年12月19日
本日のみどりっこの様子をお伝えします。  3年生。音楽「まほうの音楽」。朗読を織り交ぜながら、グループで楽器の担当を決めて練習をしていました。何度も何度も自分たちで演奏し合っていました。発表会があるのかなあ。楽しみです。国語「たから島のぼうけん」。プリントに書き込んだ内容を見ながら、タブレットを使って物語を作成していました。

清和台南小学校 各クラスいろいろ 2023年12月21日
今日は、インフルエンザにより4学級が閉鎖しているので、子どもたちがいつもの半分くらいになっています。学校もいつもより静かで、休み時間の運動場も子どもたちが少なく、ちょっと寂しい感じです。そんな中ですが、残りの各クラスをのぞいてみると学期末ということもあり、いろいろとお楽しみなことをしていました。すみれとひまわり学級のなかよしタイムでは、9月中旬に植えた大根が大きく育ったようで、収穫を行いました。各子どもたちで抜きたい大根を1本選び、力を込めて土から抜きました。抜けた大根はとても立派で、おいしそうでした。おうちに持って帰って、きっとおいしい大根料理になると思います。残りの大根は明日予定されているイベントで使われます。とても楽しみです。 1年生の教室をのぞくとカフートというアプリを使って、クイズ大会をしていました。「この写真は何でしょう?」「15+3=」「このクラスの人数は?」などこれまで学習してきたことやクラスのことなどのクイズが出され、子どもたちは4つの選択肢の中から回答を選んでタブレットPCをタッチして答えていました。早く答えて正解すると点数も高く、ランキングも発表されます。子どもたちは大喜びでクイズ大会を楽しんでいました。 6年生の教室をのぞくと算数の授業でプログラミングに挑戦していました。1~100のマスの中から「2で割り切れる数にはそのマスに色を塗る」という命令をプログラムしたり、さらに「3の倍数に色を塗る」「2と3の公倍数に色を塗る」などの命令をプログラムしたりしていました。プログラムがうまくいかないと違うところに色が塗られたりします。それをうまく動くように修正を繰り返すことでプログラミング的思考が養われます。なかなかうまくいかない子は、できた子に教えてもらいながら、どの子も最後にはプログラムがうまく動くように作ることができていました。これからも様々な教科でプログラミングにチャレンジしてほしいです。

川西市立緑台小学校 朝の会直後は、このような様子です 2023/12/06
今朝、朝の会直後の時間帯に各教室をのぞきに行きました。どの教室も落ち着いて先生の話を聞いたり、学習に励んだりしていました。どのクラスからも、柔らかで温かい雰囲気が漂ってきました。 1年生。連絡帳に書いた内容や本日の学習内容について、確認し合っていました。 2年生。どちらのクラスも、個人で朝学習に励んでいました。併行して、提出した課題などをチェックしていた先生がみどりっこを呼んでアドバイスを送ったり、適宜、机間巡視をしながら個人学習をしているみどりっこに話しかけたりしていました。 3年生。どちらのクラスも国語の授業に入っていました。教科書「漢字の意味」の学習を全員で進めたり、ことわざの意味を国語辞典やタブレットを使って自分の力で調べたりしていました。 4年生。リモートで健康観察をしている真っ最中でした。本日の学習内容の提示や方法の確認などもしていました。しばらく様子を見ていると、先生とみどりっことが双方向でしっかりとやりとりをしていたので驚きました。体調に十分気を付けながら、無理のないようにできる人は学習を進めていきましょう。隣のクラスは、タブレットを使って国語アンケートに回答していました。早く終わった人は読書に励んでいました。 5年生。個人学習をしていました。どのみどりっこも真剣な表情でタブレットを使ったり、ノートに書いたりしながら個人での学びを進めていました。程よい緊張感があって、どのみどりっこも集中して勉強していました。隣のクラスは、ちょうど個人学習が終わったところでした。友達や先生とリラックスした楽しい時間を過ごしていました。 6年生。漢字に関する個人学習をしていました。よく頭を使いながら課題に励む姿が見られました。

川西市立桜が丘小学校 6年生 プログラミング教育② 2023年11月22日
プログラミング教育の2日目です。 今日はさらに,深くプログラミングを学びました。 STEP1 解決策を考え     どうしたら問題を解決できるか STEP2 プログラムを作る 考えた通りにコンピュータでプログラムを作る STEP3 実行する ロボットにプログラムを転送し動かしてみる STEP4 確かめる 考えた通りの動きになっているか確かめる。 解決できていなければ,STEP1に戻って再度,考え試行錯誤する。 タッチセンサを使って,「車がぶつかったら戻る」や「光センサを使って,車を動かす」とロボット(車)を制御しました。その他にも車がこうなったら回転を〇秒やこうなったら停止させたりとだんだんプログラムが複雑になっていきますが,児童は講師の方の支援を受けながら学習していきました。児童は自分で考えた動きをプログラムし,実行していました。なかには,自動で動く掃除家電につながるようなぶつかれば戻って向きを変えるプログラムを作っていた児童もいました。 いよいよ今回の最終課題である「ライントレース」のプログラム作りに挑戦です。これまで学んだプログラムを組み合わせ,車がコースをはずれることなく走るというものです。 うまくいかず,プログラムを見直し・修正,試行錯誤のうえ,うまくいくと「動いた」と声が上がり,一人,また一人と多くの児童が次々に完成させていきました。みなでキャッキャ言いながら嬉しそうにで車を走らせていました。 これで終わりかと思いきや自分で考えた動きをプログラムに組み込み,さらにレベルアップした車を作っていました。先ほどの自動で動く掃除機のようにコース内やスペース内を車が動きまくるようプログラムを作った児童もいました。学んだ論理的思考を日々の生活の中で使えるようになることを願っています。

川西市立清和台南小学校 ICT活用進めています 2023年09月05日
夏休み中に各教室に65型の電子黒板が導入されました。画面に文字などが書けたり、AndroidOSが入っているのでPCを接続しなくてもインターネット接続ができたり、アプリを使ったりすることができます。先生方も電子黒板を授業で活用するために研修を受けたりしました。2学期の授業を見て回るとどの先生も電子黒板をうまく活用されています。それに伴い、子どもたちのタブレットPCもよく活用されています。今日、私が見た授業でも6年生は国語の授業でうさぎとねこのセリフのない四コマ漫画をタブレットPCで見て、そのストーリーを想像して書いていました。5年生は算数でデジタル教科書を使って先生から公倍数について説明を聞いた後、問題をデジタル教科書に直接書き込んで解いていました。4年生は小数のテストを受けた後、小数の勉強を終えての感想をTeamsを使ってワープロソフトで打ち込んで先生に提出していました。1年生は今後Teamsなどが使えるように学校支援ボランティアさんに設定をしてもらいました。私も子どもたちのタブレットPC活用が増えるようにTeamsで毎日「今日は何の日クイズ」を出しています。答えてくれる子どもがだんだんと増えていてうれしいです。ちなみに今日9月5日は「国際チャリティーデー」です。今後、Society5.0と言われる世界で活躍する子どもたちにとってICTを上手に活用することはとても大切なことだと考えています。これからも様々な授業で活用を進めていきたいと思います。

緑台小学校 学習の秋 2023年09月06日
本日のみどりっこの様子をお伝えします。  3年生。図工「新聞アート」。新聞アート作品をつくるために、一人ひとりが設計図を考えていました。社会「わたしたちの川西」。「社会ではたらく人々の仕事」。どんなコンビニがあるかをグループで出し合っていました。   5年生。音楽。リコーダーで「キリマンジャロ」を演奏していました。曲想を生かした合奏をすることを目指して頑張っていました。算数「公約数」。電子黒板や手書きの黒板を見ながら、課題に取り組んでいました。  4年生。理科「月は動くのか」。映像を見ながら、考え合っていました。社会「学校や通学路ではどのような取り組みをしているのか」、地震などの自然災害に備えるために、どのような取り組みをしているのかを各自がタブレットを使って調べていました。物音一つ聞こえなかったので、誰もいないのかと思うくらい学習に集中していました。  2年生。算数「かさ」。水をいれたやかんや鍋を使って、グループで「かさ」を調べようと奮闘していました。  6年生。国語「熟語の成り立ち」。漢字二字の熟語がどのような組み合わせで成り立っているかを学習した後、該当バターンには、他にどのような熟語があげられるかを全員で考え、出し合っていました。

川西市立多田東小学校 舎羅林っ子の学び1565(5校時のようす) 2023年09月08日
6年生のお姉ちゃんが1年生をお膝にのせて読み聞かせをしたり、絵本を読みながらクスクス声を上げて笑ったり、エイサーを鼻歌交じりに楽しそうに踊る4年生がいたり・・・。校長室に来るゲストは、みんな本当にいい感じです。 1年生、TPCのカメラ機能を使って・・・。「むしとなかよし」生き物の記録を残して、自然に返す・・・とか。 「教科書をヒントにして、考えていきましょう」。なかなか面白い言い回しですね。4年生算数科「0が増えても商が同じ割り算について考えよう」。 「今から、あなたたちは、ミキちゃんです。ミキちゃんはどう思っているのでしょう。ミキちゃんになって考えましょう。」5年生道徳の時間「ケンタの役割」。  3年生社会科「買い物をする場所の選び方は?」という先生からの投げかけに対して、なかなかしっかり考えて、たくさん意見が出てきていますね。おうちの方とのお買い物も貴重な学びの時間です。これからもお願いします。 「校長先生、ちょうどよかったです。この子たちの歌がとてもいいので、聞いてみてください」というお誘いを受け、しっかり聞かせていただきました。講評は「300点。〇〇と〇〇と〇〇が全部100点満点で300点」と伝えました。

多田小学校 5多田の里だより35【教室の大きな備品】2023年9月6日
2学期から全教室に大きなテレビが導入されました。家庭にあるテレビではなく、画面にも書き込める『電子黒板』です。先生たちもどう使えばいいか、試行錯誤を始めています。市教育委員会が全市的に導入した備品です。どう使うかは、各教室でいろいろ試している段階です。 例えば、 連絡帳を『Teams』を活用しています。連絡帳は、何のためにあるのか考えてみる時かもしれません。明日の時間割や持ち物を確認するために考案された連絡帳。その目的は、何なのか。当たり前のように使っていたものが違う形で動き出しています。

明峰小学校 ICT研修 2023年9月1日
この夏に、各教室には電子黒板が導入され、職員室のコンピュータも新しく入れ替わりました。新しい機器を使いこなして、授業に役立てていきたいと思います。今日の午後は、全教職員が集まり、ICT研修を行いましたが、なかなか使いこなしていくのは大変だと感じているのは私だけでしょうか。

端末整備状況

【川西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ