【守山市】
これまでの【守山市】関係のニュース
立命館守山中学・高校 頭痛にも、部活の悩みにも「デジタル保健室」 アバターでAIに相談
立命館守山中学・高校(滋賀県守山市)が作った、インターネット上の仮想空間「メタバース」上の「デジタル保健室」が、ICT(情報関連技術)のコンテストで受賞した。アバターで入室し、AIや養護教諭に相談する仕組み。場所や時間の制約を超えて、生徒の不安解消に役立つ点が評価された。  デジタル保健室は2024年1月から運用をスタート。学校の保健室をメタバース上に再現し、仮想空間上の分身「アバター」で入室する。「頭が痛いがどうしたらいいか」「睡眠時間の相談をしたい」「部活のことで悩んでいる」など、学校生活での不安や体調についてAIに相談し、回答を得られる。相談内容は養護教諭が確認している。 「相談のハードル下げて、ほっとできる居場所に」 同校の養護教諭、山村和恵さんによると、コロナ禍以降、保健室の利用者は増加。従来の外科や内科的な理由だけでなく、心に不安を感じている生徒が増えた。授業で重視されるグループワークや発表がストレスの一因になっているケースもあるという。コロナ禍後もかつての約2倍の生徒が保健室に来室し、養護教諭のニーズは高止まりしているという。 また、「保健室に入るところを見られたくない」という生徒の声もあり、「対面利用に限らず利用しやすく、ほっとできる居場所」として、生徒と相談しながら「デジタル保健室」を作り上げた。  現在は、保健室にあるタブレット端末3台からのみアクセスできるが、今後は生徒が学校で使っている端末からもアクセスできるよう検討を進めている。長期間欠席している生徒とのコミュニケーションツールとしても役立ったという。  デジタル保健室は昨年度、一般社団法人日本教育情報化振興会の「ICT夢コンテスト」で文部科学大臣賞(地域部門)を受賞した。山村さんは、「気軽にアクセスできて、相談のハードルが下がる。ほっとできて役立つ居場所になるよう、さらに工夫を重ねていきたい」と話している。

立命会守山高等学校 高2 立命館小学校との「演劇交流授業」を実施しました
10月9日(水)、立命館小学校の4年生の児童120名と教員7名をお招きし、高校2年生の現代国語の授業内で交流授業を行いました。立命館小学校の児童が長岡京にある立命館中学校・高等学校以外の附属校を訪れるのは初めてのことで、教員も驚きを隠せないほどのインパクトがありました。期待と不安で胸をいっぱいにした120名の児童が中庭にあふれ、秋晴れの守山キャンパスを彩っていました。

文化祭でミステリーデザイナーの眞形氏のご指導のもと謎解きクエストを実施
文化祭で、中学2年生は教室および校内のオブジェを使った謎解きクエストを実施しました。 多くのお客様をお迎えするにあたり、9月4日・5日の2日間、ミステリーデザイナーの眞形隆之様(X:旧Twitterアカウント- https://x.com/newmagata)にご来校いただき、生徒たちが作成したクエストにアドバイスをいただきました。 2日間で各クラス3回ずつご指導いただき、最後の講評でも激励の言葉をいただきました。放課後に自主的に残って質問をする生徒の姿も見られ、謎解きのレベルアップや接客方法を考える貴重な機会となり、生徒たちの成長につながりました。 

守山高等学校 高1 LifeisTech×立命館守山 ICT1dayCamp を実施しました2024.5.9
5月9日(木)に、高校1年生全員を対象の LifeisTech×立命館守山 ICT1dayCamp を実施しました。デザインワークショップと「iPhoneアプリ制作」「Unity ゲーム制作」「Adobe Premiere Proを使った映像制作」「メディアアート制作」の4コースに分かれた開発(デジタルクリエイティブ活動)を行いました。52名のメンターさんとともに楽しくPCを使った高度なデジタルクリエイティブ制作の体験をすることが出来ました。

守山中学校 第1回絆プロジェクト2023.06.17

端末整備状況

【守山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ