GIGAスクール構想等に関する【松阪市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
生成AIを「相棒」に 三重・松阪商教員が学ぶ でも「頼り切らないで」
教育に生成AI(人工知能)をうまく活用――。三重県松阪市豊原町の県立松阪商業高校(錦織厚史校長)は24日午後3時半から同校で、ソフトバンクの社員4人を招いた「生成AI基礎セミナー」を初めて開き、教職員約30人が今後のAIを活用した学びのノウハウについて理解を深めた。
文科省のDXハイスクール一環
同校は、文部科学省の今年度「高等学校DX(デジタル技術を活用した変革)加速化推進事業(DXハイスクール)」の採択を受けており、今回の取り組みもその一環。同事業はデジタル人材育成の強化のために、高校段階からICT(情報通信技術)を活用した探究的・実践的な学びを強化している学校を対象に、環境整備の経費を支援する制度。同校は2年連続で採択を受けている。今年度は全国1191校で、県内は24校、松阪地区では松商の他に、同松阪工業高校と同昴学園高校、私立三重高校が採択を受けている。
松商では、DX人材育成を見据えた環境整備を昨年度から行っており、今年度は教職員のスキルアップを目指して基礎セミナーを企画。全国で教員向けの生成AIスキルアップ講座を展開しているソフトバンクに協力を依頼し、実現した。
この日は、同社の教育ICT推進部学校DX企画課の福重好子さんたち4人が講師として招かれた。生成AIは対話によって、自然な文章を作成するもので、その一種に大規模言語モデル(LLM)がある。AIとの違いは、学習したデータを活用して、新たなコンテンツを創造できることにあるなどと説明した。
次に行われたグループワークでは、教職員が普段利用しているマイクロソフトの人工知能ツール「コパイロット」で「保護者懇談会で話す内容」の文章を作成するなどの実践が行われた。使いこなすポイントとして「ベテラン高校教師」など、役割を決めることや「保護者懇談会で話す内容を考えて」といった用途・主旨を決めること、「アイデアを五つ出して」などの制約条件を決めることとし、福重さんは「最も重要なのは、納得できる答えが出るまで、対話を重ねることです」とアドバイスした。教職員からは「(5分程度で)自分の感覚と差がない文章ができた。短時間で整理してもらえると助かる」などの感想が出た。
また、生成AIは▶最新情報▶正確性の高い情報検索▶人権侵害などの倫理的な判断──を苦手とする一方で▶文章作成▶アイデア提案▶相談相手になる──ことが得意との紹介もあり、福重さんは「頼り切る」のではなく、活用したり参考にしたりする意識を持つことが大切とし「思考のツール、相棒として使ってもらえれば」と話した。
錦織校長は「生成AIのリスクを認識しながら賢く使うことが重要。まずは教育者としての共通認識を持ってほしかった」とセミナーの意義を語った。
三雲中学校 【2年生】上級学校調べ
2年生では、職業講話をきっかけに、自分の将来について考え、資格取得や興味のある分野の勉強ができる学校について考えました。
そこで、三雲地域から行く生徒の多い25校を調べることにしました。4人班で1校担当し、割り当てられた学校の広報担当者となって魅力を発信してもらいます。人を惹きつけるものとは何かを考えながら、作成してもらいたいと思います。
三雲中学校 【1年生】松浦武四郎学習 プレゼンコンテスト
10月23日(水) これまで総合学習で取り組んできた「松浦武四郎学習」のプレゼンコンテストが行われました。
クラスごとに中テーマを設定し、そのテーマの中からさらに深く探求したい事を小テーマに設定。今日は班ごとにまとめたプレゼンテーションをクラスで発表しました。
松阪市立射和小学校 キーボード練習 3年
3年生がタブレットにキーボードをつけて、タイピング練習をしていました。普段はタブレットのみで操作していることが多いのですが、ローマ字の学習を踏まえてローマ字入力の練習をしました。うまくできたかな?早い子はどんどん進んでいった感じでしたが・・・。
松阪市立鵲小学校 みえスタディ・チェックを実施しました。 5年生
2月7日(水)に5年生が三重県教育委員会の学力向上の取組として、第2回みえスタディ・チェックをCBT(Computer Based Testing)化と記述式で実施しました。(当日欠席の児童は後日実施)
国語と算数の問題にタブレットで問題を読み、がんばって解答していました。記述の部分は解答用紙に書きました。この後は、一人ひとりが結果をふり返り、学力を確かなものにしてほしいと思います。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【松阪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ