GIGAスクール構想等に関する【安城市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
志貴小学校 ことわざを知ろう~4年生
国語の授業で、ことわざの学習をしました。昔から言い伝えられてきたいろいろな教えが含まれていることが分かりました。「猿も木から落ちる」とはどんな意味なのかをタブレットや国語辞典で調べていました。
志貴小学校 いざというときのために~6年生
国語の授業で防災に関するプレゼンテーションを作成しました。地震などの自然災害にどう備えればよいか、根拠と説得力ある内容を考えていました。建物の耐震化や非常食の準備と言った考えが出ていました。
錦町小学校 1年生タブレット設定をしました
1年生がタブレットの設定をしました。困ったことはペアのお兄さんお姉さんが手伝ってくれます。お兄さん、お姉さんのおかげでタブレットの設定もスムーズに行われ、どの子も大事そうにタブレットを持ち帰りました。
二本木小学校 1年生にもタブレットが貸与されました
1年生にもタブレットが貸与されました。さっそく使えるように……設定のお手伝いに6年生が1年生の教室まで来てくれました。アカウントカードを見ながら入力したり、指紋認証ですぐ使えるように教えてあげたり。1年生が6年生の頼もしいお兄さんお姉さんに感謝していましたよ。
桜井小学校 1年生 算数科 タブレットでかたちづくり
同じ形の三角形を組み合わせて、家や船などのかたちづくりをしました。タブレットを使って、三角形を色を選んだり、三角形を回転させたりしました。かんたんに操作できるので、子どもたちは意欲的に取り組むことができました。
作野小学校 1年 ICT授業
ICT支援員さんとタブレットを使用した授業がありました。前回使ったスカイメニューの操作の確認や、ヤフーキッズの使い方を学びましたね。ヤフーキッズには、自分の気になる情報を調べることができて楽しんでいました。正しい使い方をして、学びを増やしていきましょう。
安城南部小学校 4月11日 4年生 理科
春になると自然の様子がどうなっているか、校庭で観察しました。タブレットで桜の木やモンシロチョウ、ツツジの花などを撮って、気付いたことをまとめていました。
安城市立二本木小学校 ポプラ・とんぼ組 オンライン朝の会 2023年08月21日
8月21日(月) タブレットを用いて、学校と家庭をつなぎ、オンラインで朝の会をしました。画面越しではありますが、久しぶりに友達や先生と会話ができ、みんな嬉しそうでした。2学期はもうすぐ始まります。よいスタートが切れるように、生活のリズムを整えて、残りの日々を大切に過ごしましょう。ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
安城市立作野小学校 Teams接続テスト29月1日 2023年09月01日
余裕をもって対応している先生の姿も見られました。
保護者の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
安城市立丈山小学校 オンライン朝の会(8/25) 2023年08月25日
夏休みも、あと少しになりました。今日は、オンライン朝の会を行いました。画面上で、子どもたちの元気な顔を見ることができました。短い時間でしたが、学級でのひと時を過ごしました。児童クラブの子は、教室へ来てリアル参加をしました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【安城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ