【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
神久呂小学校 頑張った参観会!
本日は、参観会への御参加ありがとうございました!子供たちは、保護者の皆さんにいいところを見せようと、いつも以上にはりきって取り組んでいました 1年生(国語):タブレットを使って、まちがいをなおしていく活動にチャレンジしました 2年生(国語):身の回りの工夫されていることを、グループで紹介し合いました 3年生(音楽):リズムで感じ取ったことをノートに書いたり、伝えたりしました 4年生(学活):情報モラルの大切さについて、講師の先生から話を聞きました 5年生(外国語):~できる。~できない。を英語で言い合ったり、クイズ大会を行ったりしました 5年生(算数):分母が違う分数の数量関係について、グループで考えました

砂丘小学校 タブレットを使い始めました(1年生)
1年生の教室に行くと、子供たちがタブレット端末を使っていました。 驚いて「いつの間に使えるようになったの?」と聞くと「もうずっと前から使えるよ。」と得意気な表情で答えが返ってきました。聞いてみると、2学期から1年生もタブレット端末を使っているそうです。 今日は、図画工作でつくった自分の作品を好きな角度で何枚か撮影して、タブレットでまとめて、みんなに見てもらう学習をしていました。子供たちは、自分の作品を様々な角度で写真を撮り、まとめていました。やっとひらがなの学習が終わった子供たちですが、ICT機器の習得は大人よりずっと早いですね。子供たちは、タブレットを使いながら、なんだかお兄さんお姉さんの表情になっていました。新しい学習方法がとてもうれしいようです。

浦小学校 修学旅行に向けて
6年生が11月の修学旅行に向けて、学年全員で話し合いをしています。 グループを決め、自分たちで計画をたて始めました。 グループは、主に「1日目午後のコース別」「ホテル」「ディズニー」の3つです。 他には、「国会議事堂」「新幹線」「バス」など新たな関わりが生まれます。 それぞれ数時間だけですが、新たな友達を見つけるよいチャンスです。 固定概念にとらわれず、柔軟に行動することで、大きな成長をとげてくれると思います。

蒲小学校 3年生 道徳 担任チェンジ!
3年生は、道徳授業を担任がチェンジして行いました。 学年全員の教員で、学年全員の子供をしっかりみていこう、という視点をもっています。 また同教材で授業することで、自身の指導と評価を見つめなおす機会にもしています。 3年生くらいの年頃は、多様な考えや行動がでてきて、とても楽しい時期です。 道徳の授業も盛り上がっていました。

蒲小学校 先生たちも学んでいます!【夏季校内研修①】
7月22日(火)朝から気温が上がっています。 今日は二十四節気の「大暑」 一年で一番暑さが増すころと言われております。 熱中症にならないよう、体調管理に気を付けてお過ごしください! 暑い夏ですが、蒲小学校の職員集団も気持ちを熱くして、過ごしております! 今日から、校内研修で1学期の実践の振り返りや今後の実践に生かすことができる技術の習得に励んでいます。 午前中は、研究主題の副題にも挙げられている「ICT」について、1学期の実践紹介を学年から出し合いました また、2学期に行う授業のアイデアについて全員で考える研修も行いました。 各学年の実践を聞き、2学期以降の授業で生かせそうなところを確認し合いました! 2学期に行う授業で「より効果的な方法がないか?」「子供たちの力になる授業のアイデアはないか?」など、グループになって話し合う活動もあり、多くの先生からアイデアが出されました。 そして、先生たちも実際にタブレットを使って教材に向かい合ったり、振り返りをしたりしました。 2学期以降の授業にどんどん生かしていくことができるといいです。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ