【浜松市】
これまでの【浜松市】関係のニュース
蒲小学校 先生たちも学んでいます!【夏季校内研修①】
7月22日(火)朝から気温が上がっています。 今日は二十四節気の「大暑」 一年で一番暑さが増すころと言われております。 熱中症にならないよう、体調管理に気を付けてお過ごしください! 暑い夏ですが、蒲小学校の職員集団も気持ちを熱くして、過ごしております! 今日から、校内研修で1学期の実践の振り返りや今後の実践に生かすことができる技術の習得に励んでいます。 午前中は、研究主題の副題にも挙げられている「ICT」について、1学期の実践紹介を学年から出し合いました また、2学期に行う授業のアイデアについて全員で考える研修も行いました。 各学年の実践を聞き、2学期以降の授業で生かせそうなところを確認し合いました! 2学期に行う授業で「より効果的な方法がないか?」「子供たちの力になる授業のアイデアはないか?」など、グループになって話し合う活動もあり、多くの先生からアイデアが出されました。 そして、先生たちも実際にタブレットを使って教材に向かい合ったり、振り返りをしたりしました。 2学期以降の授業にどんどん生かしていくことができるといいです。

篠原小学校 風景画(6年生)
図画工作科では風景画の学習を行っています。 長い時間を過ごしたからこそ分かる篠原小学校の好きなところ。 もしくは、この授業が始まったからこそ発見した篠原小学校のすてきなところ。 タブレットで写真におさめています。 そして、写真を参考にしながら風景画を描いていきます。

篠原小学校 国語科「デジタル機器と私たち」(6年生)
国語科「デジタル機器と私たち」という学習で、自分たちの生活を見つめなおし、提案する文章を書いています。 書きたいことはいろいろありますが、どんなことにまとめるとよいか、真剣に話し合いが行われています。

篠原小学校 交通安全リーダーと語る会(6年生)
篠原交番の方をお招きし、交通安全リーダーと語る会を開催しました。 毎日登下校をする子供たちの目線から危険個所を挙げました。 自分たち6年生は大丈夫だけど、下級生に声掛けしたいところなどもたくさんあげていましたね。 話し合いを通して、どこに気を付けたらいいか明確になりました。 ワッペンを付けている交通リーダーとして、小学生もそれ以外の道路を使うすべての人にも優しい言動をしていきたいですね。

篠原小学校 Unit2「Welcome to Japan」(6年生)
Unit2のまとめとして、習った表現を用いながら、日本の文化について発表する資料をまとめています。 ALTの先生により伝えわるようにするためにも、習っていない英単語があっても伝わるようにするためにも、画像やイラストを用いながら、発表資料をまとめています。 タブレットを持ち帰って学習をする際に、家族にスピーチしてみるのもいいですね。

端末整備状況

【浜松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ