【瑞浪市】
これまでの【瑞浪市】関係のニュース
瑞浪南中学校 【授業で勝負】後期開始!
始業式直後の授業。 A組英語で「Which do you like fall or winter ?」「 I like ◯◯.」「Why?」・・・てな感じの英会話をしていました。「Oh!」といった反応も自然に出ていて、生徒たちは英会話そのものを楽しんでいる様子でした。 B組美術は、レタリング&デザインに挑戦中。各自 教科担任から助言を得ながら、タブレットPC上で配色を決めていました。ふと見れば、黒板には彩色時の道具の配置やワンポイントアドバイスも書かれていました。 この日の英語と美術に共通するのは、基礎基本を押さえ、その上で各自の思いや発想が大事にされている点でしょう。将来、英会話もデザインも自分一人でできるよう、今はその基礎基本を学んでいると言えそうです。 前期に続き、授業姿勢が意欲的かつ楽しそうでイイ感じ !!その素敵な学び方、大事にしていこうね。

瑞浪南中学校 花マルの学び方
以前にも紹介した通り、生徒たちは『協働的な学び』(仲間と相談し考え合う中で課題解決に向かう学び)を大切にしています。そして実際、上手に協働し 学べています・・・。 A組英語授業では、「あ〜ん、分からん」と言いながらダッシュ(?)で仲間のもとへ移動し、相談を始める生徒があちこちに。「分からん」ことをそのままにせず、仲間とともに解決しようとするその姿勢、花マルです! B組数学授業では、いつものように学び合い、それをもとに一人で問題に向かい、「やった!自分だけの力で解けた!」と声をあげる生徒がいました。うん、やはり学ぶ姿勢が花マルです!

瑞浪南中学校 【始動】職場体験学習に向けて
10月下旬に予定する「職場体験学習」に向け、その準備が始まりました。本日は、服装や頭髪といった身なりをセルフチェックした後、体験する職場ごとに分かれて簡単な打合せをしました。教師から必要最低限の情報が与えられましたが、それ以上は生徒たちが職場に直接電話をし、自ら確認することになります。おっと、そのためには事前に調査して不明な点を明らかにしなけりゃいけないし、電話のかけ方も練習しときたいですね。事前準備も事前学習も十分にして、実り多き職場体験としたいものです。さあ、楽しんで準備を進めましょう

瑞浪南中学校 メッセージを発信!「その一枚が心を動かす」
美術で、“メッセージを伝えるためのポスター” の制作を進めています。仲間、生き方、スマホ、動物愛護、勉強、趣味・・・伝えたいメッセージは人それぞれ。それをどう効果的に伝えるか、考え工夫することがポイントです。それにしても、自身のメッセージを広く外部へ発信するという試みは、思春期の入口に立つ生徒たちによく似合います。素敵なポスターとなりますように

瑞浪南中学校 わくわくしながら新たな学び
社会科公民分野の学習が始まりました。最初の単元は「現代社会と私たち」。見開きに描かれた「T市」のイラストを見ながら、「グローバル化」「情報化」「少子高齢化」について考えました。 さて、授業の中、目の前にある教科書も赤チョークもユニバーサル・デザイン化されたものであると知った生徒から、「へぇ〜」と軽い驚きが漏れました。そんな生徒たちはタブレットPCを駆使し、学びをデジタル処理して・・・ああ、教室内にも「現代社会」があふれ返っています。新しい分野、わくわくしながら学びたいですね。 理科では新たな単元「生命の連続性」に入りました。今日は顕微鏡でにんにくの根の細胞を観察、その分裂について学びました。考えてみれば、生徒たちが顕微鏡で観ているのは「生命」そのもの。実に神秘的です。やはり、わくわくしながら学びたいですね。

端末整備状況

【瑞浪市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ