【伊那市】
これまでの【伊那市】関係のニュース
(東洋経済オンライン)Wi-Fiが飛ぶ森で授業、長野県の小さな公立小に「教育移住者」が増える理由2022/11/30
四季折々の自然の姿を子どもたちに見せてくれる約1.3ヘクタールの広大な森は、全校行事でも活用されている。しかし、伊那西小では森を単なる「自然体験の場」で終わらせるのではなく、「森はぼくらの教室だ」というスローガンの下、さまざまな教科学習に生かしている。 「例えば理科の授業では、毎年3〜4年生が林間の中でチョウの観察を行うなど、動物や昆虫を観察するほか、実際に物を燃やしてみるなどの実験も林間で行っています」教科学習まで森で行えるのは、落ち着いて学べる「森の教室」が整備されている点も大きい。これは学校林から伐採した木材を使用した屋根付きの屋外学習施設で、農林業や木工事業を展開する地元企業の職人が中心となり、保護者や児童も仕上げを手伝って2020年度に完成した。「それ以前もPTAと地域の皆さんが協力して作ってくださった森の教室がありましたが、1学級の児童が全員座れる机といすを備え、より授業で使いやすい形に作っていただいたのです。森の教室のそばには『森のステージ』もあり、ここでは音楽の授業で歌を歌ったり、国語の教科書にある『くじらぐも』を本物の雲を見ながら読んでみたりといった授業も行っています」さらに森での学びを支えているのが、ICTの活用だ。なんと森の教室にもプロジェクターが設置されている。「本校はGIGAスクール構想以前から1人1台端末を整備していたこともあって活用が進んでいます。今年9月には林間でもWi-Fiを使えるようにしたことで、林間で見つけたものを撮った写真を共有するほか、わからないことを放置せずにその場で検索できるようにもなりました」

長谷小学校 12月13日(火)職員も学ぶ 2
今週は、長谷小と長谷中の先生方が都合の良い時間にそれぞれの学校を訪問して授業参観をしています。小学校1年~中学校3年までの授業をそれぞれ参観することで、義務教育9年間を通した教育について考えることをねらいの一つにしています。この数年間でICTの活用もだいぶ進みました。参観していただいた授業でもタブレットは机上にあって学習道具として使われていました。4年生は、実際には見学に行くはずだったJICA国際協力隊とZOOMでつなぎ、講師の先生とやり取りをしていたようです。教室にいても世界中とつながれるこういう学び方が今後どんどん進んでいくのかもしれません。それぞれの先生方の工夫に学び、子どもたちの学習にいかしていきたいと思っています。

伊那北高等学校 オンライン囲碁交流大会2022-10-06
10月6日(木)の放課後、本校囲碁部のみなさんが中国河北省の高校生とオンラインによる囲碁対戦の交流を行いました。この交流会は、今年が日中国交正常化50周年、また来年が長野県と河北省とが友好都市提携を結んで40年を迎えるという節目を契機として設定されました。河北省の高校生の囲碁の強さに驚かされる1時間半の交流となりました。

伊那北高等学校1年理数科 ミニ理数探究 2022/7/29
1年理数科の夏季休業集中授業最終日です。本日は昨日訪問した信州大学農学部の各研究室の研究内容についてまとめ、発表しました。学んだ内容をスライドにまとめ発表。疑問点は発表者に質問。質疑のあと,発表内容について班ごとにディスカッションが行われました。

長谷小学校 4月25日(月)参観日の感想より
「とにかくとっても楽しそうでした」「タブレットを使いこなしている姿に感動しました」「先生がわかりやすく説明してくださるので、子どもたちが楽しく授業を受けているのがわかりました」「ドンマイってみんなで励まし合いながらやっている授業でとっても良かったです」「小学校生活が楽しいと思える学校作りをぜひお願いします。親もそのために協力していきたいと思います」先日の授業参観での子どもの様子について、保護者の皆様から嬉しい感想をたくさんいただきました。子どももですが、私たち職員も大変励みになります。これからも「ともに育て、ともに育ちたい」と思います。

(EdTechzine)ICT推進のフェーズから学びに生かすフェーズへ──長野県伊那市に見るiPad活用 2022/4/
「ICT推進のフェーズは終わり、いかに学びに生かすかの段階に入った」としてICT活用を進めている自治体が、2014年にiPadを教育現場へと導入した長野県伊那市だ。伊那市は2018年に「ICT活用教育推進センター」を設立し、市内全校に「GIGAサポーター」を派遣してICT活用を支援している。さらに、自然の中でiPadを使って学ぶ課外活動「サマーキャンプ」を開催するなど、同市の豊かな自然の中で最新のICTを活用する教育が、そのまま自治体の魅力となる取り組みを進めている。今回は、伊那市教育委員会の竹松政志氏と、伊那市立高遠中学校で教員を務めながらICT活用教育推進センターで市内全体の学校現場のサポートも行う足助武彦教諭、さらに伊那市とICT活用教育推進協定を結んでいるSB C&Sの担当者に話を伺った。

(PDF)ICT活用教育 実践事例No.25 小学校 国語 全校でクリエイティブな活動に取り組む
国語の授業に「クリエイティブ」な活動を取り入れた高遠小学校。 全クラスの授業を公開してくださいました。いろいろな場面で子どもたちの生き生きとした姿を見つけることができました。iPadを活用した授業のさまざまな可能性を学ばせていただきました。高遠小学校の教頭先生のお話です。「『国語でiPadを使った創作的な授業をやってみませんか』と提案したところ、先生方には『ぜひ、やってみたい』と興味を持っていただきました。授業を公開することによって先生方は『国語でもICTを活用してみよう』と思えたようです。ICTを『誰かが』ではなく『私が使える』、『できる人が』ではなく『誰でも使える』を目指す高遠小学校にとって大変価値がありました。職員室では学年を問わず相談しながら楽しく、意欲的に教材研究ができ、活気がありました。このことは、全ての子どもたちのためになっています。」

(PDF)ICT活用教育 実践事例No.24 中学校1年生 理科 レンズのはたらき(光の世界)
伊那市のICT活用教育は「授業での有効活用に関する研究」に移り変わっています。「伊那市学力向上検討委員会」の先生方にもご協力をいただき、授業研究を行っています。3回目は伊那中学校の川上沙紀先生に理科の授業を提供していただき、学び合いました。参観の先生方からは「最後のまとめの場面で、ある生徒は自分の考えを書き終えた後に、次から次へと友だちのまとめを見ていた。見終わった後、自分のまとめを書き直していった。この場面を見たときにすごく有効な共有が行われたと感じた。授業の中で、生徒がクラウドを活用して、友だちの考えを拾い上げ、 新たな考えを再構築していく。その姿を実際に見ることができ、ICT活用の有効性を強く感じた。」といった感想をいただきました。

(ICT教育ニュース)普段の授業にスムーズに導入。先生も生徒も考えの見える化の効果を実感/伊那市教委 スクールタクト 導
長野県伊那市では、総合的な学習の時間に力を入れています。生活の中に学びがあるという考えのもと、子供たち自身が考え、気づくことを通して生き抜く力を育むことを大切にしています。ICTにも力を入れており、森の中でのICTの活用など、最先端のツールと昔からの学びを両立させ、地方にいながら世界に通用する力を身に付けられる教育を目指しています。伊那市教育委員会 学校教育課 ICT教育推進係長 竹松政志氏と伊那市ICT活用教育推進センター/高遠中学校 足助武彦教諭にスクールタクトの導入経緯や利活用を進める工夫について伺いました。

キャリアフェス オンラインで開催
伊那市内の中学2年生が大人とふれあい将来について考えるキャリアフェスがオンラインで12日、開かれました。

端末整備状況

【伊那市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ