【大月市】
これまでの【大月市】関係のニュース
猿橋小学校 〇〇タイム!2024-04-12
金曜日の給食後、本校は「さるはしタイム」各クラスで、学習の補修やレク、あるいは児童会活動等に充てられます。5年教室を覗くと・・・、タブレットが開かれ、なんとグラフィックデザインツール「Canva(キャンバ)」の操作中。今やこれを使いこなせねば・・・。どうやらこのソフト、奥が深いようです。

大月市立猿橋小学校 研究授業がありました(3年2組) 2023年11月28日
昨日、3年2組の研究授業がありました。 単元名は理科の「音をだして調べよう」です。今まで、様々な楽器を使って音のひみつを探り、音が出ている時は楽器(物が)ふるえていることを確かめました。音の大小によって、ふるえ方が違うことも確認しました。 昨日の学習のめあては、「糸電話の糸をかえると音のつたわり方はかわるのか」です。 子どもたちは、予想を立て、実験をしました。 糸電話の糸をゴムや針金に変えて、グループで協力して実験をすることができました。 この授業を参観して、研究会で学んだことを今後の授業に生かしていきたいと思います。

大月市立大月東小学校 土曜学級、親子音楽会 2023年11月13日
11月11日土曜学級がおこなわれました。 今年度二回目となった授業参観。 高学年は、算数や社会の様子を参観していただきました。 三年生は、道徳の授業で、それぞれの考えをたくさん発表していました。 二年生は、国語の学習でした。 各クラスとも、子ども達が進んで学習に取り組む姿をご覧いただけたと思います。 一年生は、リース作りをおうちの方と一緒に行いました。 親子音楽会は、紅富士太鼓の方をお招きし、太鼓の演奏を聴きました。 代表の子どもたちの体験コーナーや、全校でリズム遊びをするなど、心温まる会となりました。 引渡は、各クラスで行い、おうちの人と、安全に下校しました。

猿橋小学校 市内小学校自由研究発表会(5年生)2023年09月01日
6年生に引き続き5年生も自由研究発表会が大月市内小学校5校でオンラインでおこなわれました。先日とは、発表の順番が変わりました。それぞれの学校で子どもたちが進行し、発表者は、タブレットに資料を提示したり、電子黒板にうつしたりしながら、上手に発表していました。5年生の発表は、身近にあるものの不思議について調べたことが多かったです。みんな真剣に聞いていました。他の学校の発表聞いて、しっかり感想を言うことができました。オンラインで他の学校と交流を深めることができてよかったです。

大月東小学校 各クラスの授業の様子2023-07-05
一学期も残すところ二週間となりました。個別懇談もはじまっていて、子ども達の一学期の様子を保護者の方にお伝えしています。昨日は、富士・東部教育事務所の方も、授業の様子をご覧になりました。一年生は、「大きなかぶ」の学習です。電子黒板を使って、言葉につく「は」「を」「へ」の学習をしています。二年生は、算数のかさの学習をグループで行っています。パソコンを使って、音読を録音しています。四年生は、保健の授業で、大人に近づく体について学習しました。三年生は、「にじ」を歌ったり、リズム打ちをしました。六年生は、算数の授業です。割合の表し方の問題を解いていきました。五年生は、同じ読み方の漢字を使った問題作りをおこないました。

大月東小学校 元気にあいさつしよう2023/4/20
今日の昼休み。第1回代表委員会が、開かれました。児童会本部と各クラス2名の代表委員があつまりました。児童会長のお話のあと、議事に入りました。4月5月の生活目標は、「元気にあいさつをしよう」に決まりました。「おはようございます」「さようなら」など、あいさつが 飛び交う東小学校にしていきたいですね。昨日は、パソコンの調子が悪かったため、今朝配信しました。

鳥沢小学校 Open the new windouw!2023年03月16日
図書室ディスプレイには、華やかに飾られたおめでとうメッセージと、「Open the new windouw!~新しい窓をあけよう!」明日大きな節目を迎える卒業生へ、そして一週間後には今年度を終え、ステップアップする在校生へ、背中を押されるメッセージです。

鳥沢小学校 朝の集中力!2023年01月19日
「おはようございます!」O池先生とともに、3年生の声が響く玄関フロア。今朝の担当は3年生です。そして終了後すぐにフィードバック。良き習慣は、多くの+プラスを生み出しますものね。今朝のメダカバケットは、変化球。イーストは無凍、ウエストは結氷。??どしてかな?ヤングメダカ、頑張ってます。朝活です。<日々雑感>今日は、午前中に防犯教室です。備え・・。

初狩小学校 11月、あと2日2022年11月28日
肌寒い一日でした。11月も終わりなので、冬近し、ですね。2学期は、そろそろまとめです。2年生の学びの時間の様子です。一人ひとり、タブレットを使って学習しています。「ミライシード」というソフトを使って、問題を解いています。自分のペースで学習できるので、いいですね。 時代は変わりました。

鳥沢小学校 冬支度・・・2022年12月01日
朝学から・・・タブレットに全集中、6年生。

端末整備状況

【大月市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ