GIGAスクール構想等に関する【小浜市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
口名田小学校 来年度の入学生たちがやってきた日
今日は就学時健康診断です。来年度の入学生と保護者のみなさんが学校に来て健康診断を行います。
ところで、5年生がつくった作品がよくできているので紹介します。これは掲示板をスクリーンに見立てているのでしょうね。
スイッチが一つ目小僧かな。
小さなおばけの物語の世界が表現されています。
この間海だと思っていたのは水族館なんだそうです。どの作品もすてきにデザインされていると感じます。
今日は3限目。2年生は国語です。がまくんとかたつむりくんのお話
初めて読んだ感想を発表したみたいですね。
それから登場人物の整理・・・
あとで通りがかったら「たんじろうは初めから強かったわけではないでしょ。」と先生が言っています。「何か別の話になってきたよ。」とある子が言っています。「物語の中で出来事があって変わっていく登場人物が主人公なんだよ。」主人公って何?って誰かが先生に訊いたんでしょうね。先生の発言で今回の主人公は物語の中で何かをきっかけに変化していくことが分かりました。
3年生は総合的な学習の時間です。ひきで撮ろうと思ったらロッカーにぶつかったので子どもたちが一斉に注目してしまいました。じゃまをしてごめんなさい。
ふるさと祭りに向けてブースをどのように運営していくかを考えているようです。
今日も回線がちょっと不調みたいです。先生が「つながらなくなったら一旦閉じてスタートし直すといいよ。」と言っています。
4年生の書写です。また書写に来てしまいました。木曜日は3限目に来がちということでしょうね。
先生によると「小麦」は今日が最後だそうです。
たしかに全体に整ってきていることが感じられます。
渾身の一枚を仕上げてくださいね。
5年生は英語です。
校長先生ちょうどいいところに・・・また何か質問に答えるのかな?
ちょっと身構えましたが特別なにもなし・・・
We have a big sports park.・・・口名田には大きな運動場があるということだけどこんなときはhaveを使うよ。口名田地区が持っているというふうに考えても良いかな。英語の先生がALTの先生に訊いています。言葉をニュアンスを一つ一つ確認できるのは小学校の英語の良いところなのかも知れません。勉強になりました。
6年生は算数です。データを表やグラフに整理しようとしていますが・・・
先生は困っている人がいると感じたのか・・・
整理の仕方が今ひとつ分からない人を訊くと・・・結構いました。
じゃあ他の人のノートを見に行ってみよう。
自分のと違うなー。より分かりやすく効率のいいやり方が見つかりそうです。
1年生が今日は楽譜と向き合って一生懸命に練習しています。
ドレミ♪
レミファ♪
ミファソ♪
今日は5本の指まで使っている子がいましたよ。
3年生は相談がまとまったのか。段ボール置き場から大量の段ボールを引き出しています。
これは宝物ですね。どんなブースになるのか今から楽しみです。
さて、今日の給食はご飯、里芋のカレーそぼろ煮、大根のきんぴら、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、きょうもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。里芋のぬめぬめがカレーと混ざってこってりしたあんかけのようになっています。まず里芋がおいしいです。
午後になって保育園の子達がお家の方とやって来ました。
身体計測の会場までは5年生が連れて行きます。
来年の6年生と1年生です。
口名田小学校 赤いやねの家
2限目です。2年生は図工です。
単元は分かりませんが思い出のシーンを描こうとしているようです。
大きな紙に描くみたいです。この間の作品はとてものびのび表現していたので今度も楽しみです。
時間をかけて心に残ったシーンを思い出しています。
心に残ったのは「来る予定の無かった人がたまたま家に来ていて一緒にバーベキューをしたこと。」というようなお話をしてくれました。(合っているかどうかは自信がありません。)
3年生は日なたと日陰の違いについてまとめようとしていました。
今日は回線の調子が悪いので先生がお話を聴いて入力していくそうです。でも、あれうまく動かないな。
先生どうしたんですか?気になりますね。
あてにしていた機器が動かないととても困ります。最近はそういう場面が随分減ってきたことに改めて気づきました。
廊下では1・2年の担任の先生が昨日収穫したサツマイモを小袋に分けています。子どもたちに持って帰ってもらうためでしょうか。
1年生は体育です。自由に?なわとびの練習をしているところ。
なわとびをしながら走り回っちゃいます。
準備運動がわりのようです。
いろんな技に挑戦しているようです。
じゃあ背の順一列に並んでみよう。これは難題です。身長の比べ方が色々とあって面白いですよ。
・・・でようやく1列に・・・
前へならえ・・・
1・2・1・2と番号を言おう。言った子は後ろを見ています。
それでは2番の人は斜め前に一歩出ください。なかなか難しい要求かと思いましたが・・・何とかできてペアになりました。
そして、ここからはボールを使った運動をしました。
5・6年生は音楽会に向けて合同で音楽です。まずは合唱の練習をしました。
高音パートと・・・
低音パートに分かれています。
子どもたちがとてもいい表情で歌っていたので雰囲気だけでもお届けしたいです。
きちんと気持ちが乗っているのでよく声が出ています。
何だか笑顔があふれることも・・・鼻濁音が面白い?先生もちょっと笑っています。この後、録音をしたようです。この曲は「赤いやねの家」。歌詞がとてもいいです。赤い色って心の景色に強く残るのかも知れません。
さて、今日の給食はご飯、豚肉とサツマイモの甘辛炒め、大根の味噌汁、ヨーグルト、牛乳でした。給食調理員さん、生産者の皆さん、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。甘辛炒めの甘みはサツマイモが入っているせいでとてもやさしい甘さです。秋も感じるごはんにぴったりのおかずです。今日もとてもおいしかったです。
口名田小学校 収穫の秋
今日は気温が上がって業間マラソンで子どもたちはけっこう汗をかいているようです。まだ汗も乾ききらない3限目。4年生は理科室で水の行方について話しています。
詳しくは分からないのですが、地面の水がどこへ行くのかというようなお話かと思います。
初めの子の意見に対して考えを述べています。
小浜小学校 小浜小学校 【LDX】Cannvaで海の絵を描こう「図工」(3年)
3年生の隣の学級に来ています。
こちらの教室もタブレットを使って
作業をしています。
でも、隣の学級とは違うようです。
描いているのは、海の絵。
一人1スライドを作っています。
昨日、1年生も海の絵(魚)のイラストを
貼り付けていましたが、流石、3年生、
背景と魚たちのバランスがいいです。
今日は、小浜市ICT支援員に、
Canvanの使い方を教えていただきます。
3年生は、スライドに名前をつけるところから
始めて、素材の出し方や貼り方、
大小、回転などを習いました。
仕上がったところで、
全員のスライドを画面に表示する
方法を教えてもらいました。
(「わぁっー。」という驚きの声が
あちらこちらから。)
最後に、友達のスライドに付箋を貼り、
感想を入力して終わりました。
1年生のCanvaを使っての学習に加えて、
たくさんの便利なやり方を学びましたね。
小浜小学校 夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)
各教室では、夏休みに向けて
点検や宿題の準備をしているようです。
校舎を巡ってみましょう。
1年生の教室です。
宿題のプリントを担任が配っています。
それを順番にファイルに入れていますよ。
隣の教室では、担任が全体に話をしています。
ちゃんと順番に入っているか
みんなで確認をしていました。
5年生の教室ではタブレットを出して
学習をしています。
面積の計算をしていました。
筆算は画面に指で書いて計算をしています。
6年生の教室でも、宿題などをファイルに
入れています。1年生に比べると、
流石に内容も量も違いますね。
図書室に行くと、4年生が本を借りていました。
夏休みに読む本でしょうか。
3階に上がると、4年生が昨日書いた
夏の俳句を読んでいました。
今日は、保護者懇談会の日なので、
給食後に下校します。
保護者の皆様、懇談会お世話になります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ