【小浜市】
これまでの【小浜市】関係のニュース
小浜小学校 夏休みに向けて(1年、4年、5年、6年)
各教室では、夏休みに向けて 点検や宿題の準備をしているようです。 校舎を巡ってみましょう。 1年生の教室です。 宿題のプリントを担任が配っています。 それを順番にファイルに入れていますよ。 隣の教室では、担任が全体に話をしています。 ちゃんと順番に入っているか みんなで確認をしていました。 5年生の教室ではタブレットを出して 学習をしています。 面積の計算をしていました。 筆算は画面に指で書いて計算をしています。 6年生の教室でも、宿題などをファイルに 入れています。1年生に比べると、 流石に内容も量も違いますね。 図書室に行くと、4年生が本を借りていました。 夏休みに読む本でしょうか。 3階に上がると、4年生が昨日書いた 夏の俳句を読んでいました。 今日は、保護者懇談会の日なので、 給食後に下校します。 保護者の皆様、懇談会お世話になります。

小浜小学校 タブレットの使い方「生活」(1年)
4月30日 4月も今日で終わりです。 あっという間の1ヶ月でしたが、年度が変わり、どの子も大きく成長した1ヶ月だったと思います。 小浜小学校は、月曜日が振替でしたので三連休後の学校になります。 4時間目の1年生の学習をのぞいてみると、子どもたちの机の上にはタブレットが乗っていました。 電源の入れ方やタッチの仕方、パスワードの入れ方を学習しているようです。 一通りの学習が終わり、電源を切ることができたら手をあげて合図をしています。 終わったかな、と思いきや、もう一度、同じ手順をたどって練習をしていました。 次の時間は写真を撮るようですよ。 隣の学級をのぞいてみると、これから、タブレットを使うとのことでした。 順番に並んで、保管庫から取り出しています。 ちゃんと大事に両手で抱えて持っています。 早く持って行った子どもたちは、みんなが揃うまで静かに待っていました。

口名田小学校 なぞがひとつとけました
あと3日です。いよいよ明日は予行練習です。緊張感も高まってきました。 2限目です。2年生は書写で字の形を考えながら練習をして、できたら先生のところへ持って行っています。 みんな黙々とやっていますが・・・ 早く終わった子達は何やら色鉛筆を取り出して塗り絵を始めましたよ。 この丸い形見覚えがあります。踊り場の掲示物にこんな模様が描いてあっていずれ分かるかなと思っていたものと同じです。先生に聴いてみると、結構細かい塗り絵で、はしまできちんと塗ることで筆遣いの練習になるそうです。なるほど、ここに来てなぞがとけました。 3年生はテストをして終わった子達は自習の感じです。卒業式のことばかり言っていますが3学期ももうすぐ終わりですからね。 テスト中の子、タブレット、読書、問題集など色々なことをしているようですが・・・ それぞれにがんばっています。 4年生はタブレットを見ながら相談中・・・ アンケートをとったデータを元に何か作文をしようとしている感じです。 色んなテーマがありますが、子どもたちの中でアンケートを採ろうと思ったらすぐにグラフ化できるのでこれはかなり効率的な調べ学習です。 6年生は社会です。中国について調べたことを発表しています。聞きながらメモをとっている子がいます。 発表し終わったので机を元にもどしました。 どうやらこうやっていくつもの国の調べ学習をしたようです。 今からクイズを出すみたいですが・・・メモをとった人は見てはいけませんよ・・・第1問フランスの首都はどこでしょうか。 そういうと今年オリンピックがありましたね。夏がずいぶん前のことのようです。

口名田小学校 おひさまがさんさん 6年生は理科です。
気体の性質を調べる実験ですね。 気体の入ったボンベから窒素を集気びんに移すにはどうしたらよいかということ話題になっていました。 入れてからフタをすればいいのでは・・・果たしてそれで入れられるのかな?・・・見えませんからね。どうやって入っていると分かるかということでしょうか。できれば満タンにしたいですし・・・

小浜小学校 考えるとは「国語」(6年)
さて、 2時間目は6年生の教室に来ています。 国語の単元「考える」とは、の学習の 終盤「ひろげよう」の学習をしています。 今日は、前回、みんなが「考える」とは、について 考えたことを伝えあったり、考えがまず、自分の班の人のを読んで感想を打ち込みましょう。 数年前の授業ならば、付箋に書き込んで黒板に貼ったりノートを回して書き込んだりしている場面です。 実際、教科書の挿絵はグループになって、直接言葉で伝え合っています。 キーボードに打ち込んでいる音だけが聞こえるのですが、子どもたちは、他の友だちの書き込みを読み、感想を書き入れています。 自分の書いたものに対しては、3人からの感想があります。 また、他の友だちの文章も読むことができます。 感想の中で「詳しく教えてください」等の質問があった場合には、どのように返していくのかということに ついては、疑問が残りました。 ある児童に聞いてみると「その場合は、直接、伝えた方が伝わると思います。」とのことでした。 (実際、その場面は、後半で行っていました。) 後半は、グループで直接伝え合います。 書き切れなかった場合は、ここで伝えます。 この時に、質問にも答えていました。 この学習を始めるにあたり、みんなに「考えるとは」を書いてもらいました。 学習の終盤で書いてもらった「考えるとは」と比べて、みんなはどのように考えが広がったり深まったりしましたか。 明日は、この横のセルにあなたの考えはどう変わったかこの学習を通して学んだことを書いてもらいます。

端末整備状況

【小浜市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ