【津幡町】
これまでの【津幡町】関係のニュース
笠野小学校 GIGAスクール構想研修会③
2月22日(月)本日、放課後にGIGAスクール構想に伴い、導入される学習用アプリ「ミライシード」の研修会を行いました。

津幡小学校 6年生・クロムブック
8日(月)5限目に、6年2組の子ども達がクロムブックを初めて使用しました。新しい自分の端末を手にして、どの子も嬉しそうな表情でアカウントとパスワードの入力から始めました。パソコン教室のパソコンよりも早く反応することに感動しながら、担任と情報担当の先生から使い方を学んでいました。

津幡小学校 GIGAスクール構想・研修会
29日(金)放課後、金沢教育事務所の指導主事を講師に、教職員の研修会を行いました。GIGAスクール構想の校内研修会としては今年度3回目。今回の研修は、機器操作のスキルではなく、これまでの学習にICTを活用させ、次世代を生きる子ども達の力になる授業づくりについてのお話でした。一人1台端末環境を、学校や家庭での教育にどのように活用できるか、どの先生方も真剣な表情で考えながら聞いていました。

中条小学校 GIGAスクール時代に向けての研修会
今日は、いよいよ始まるGIGAスクール時代に向けて、職員の研修を行いました。 

津幡小学校 GIGAサポート研修
30日(月)放課後、来年度から実施されるGIGAスクールに対応するため、本校教員全員で、県教員総合研修センターの4名の指導主事からクロムブックの基本的な捜査について指導を受けました。

津幡町立萩野台小学校 縦割り清掃、GIGAスクールに向けて
GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。児童一人一人に学習用パソコンが与えられるのも、もうすぐです。 午後2時ごろ、業者の方が、各教室から無線で光通信を利用できるようにするため、校内のネットワーク環境を調べにきました。

津幡町内全域で光化推進 金沢ケーブル事業主体に
津幡町内全域でケーブルテレビ網の光ファイバー化が進められる。光ケーブルを直接宅内に引き込むことで、高速で安定した通信環境が整う。新型コロナウイルス対応で、小中学校のオンライン授業や企業のテレワーク用に高速回線の必要性が高まっており、国の補正予算を活用して今年度末までに整備する。

令和2年3月議会会議録
令和2年度から順次施行される新学習指導要領においては、情報活用能力が、言語能力、問題発見、解決能力などと同様に学習の基礎となる資質、能力に位置づけられ、各学校においてICT化に必要な環境を整え、積極的に活用することとされています。さらに、昨年12月にはGIGAスクール構想の実現に向けた施策が閣議決定されました。これを受けまして本町では、令和2年度までに小中学校教室内のネットワーク環境をより高速で大容量なものに整備し、令和5年度までには児童生徒1人1台ずつのパソコン端末を配置したいと考えています。

端末整備状況

【津幡町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ