GIGAスクール構想等に関する【珠洲市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
立直小学校 ペッパーくんで学んだよ!2023/6/1
今日はペッパーくんを使って、プログラミングについて学びました。ペッパーくんは、人型ロボットとして高度なアクションを行うことが出来ます。実際にラジオ体操等のプログラミングをしてみて、プログラミングの楽しさ、面白さを学べたようです。ありがとう、ペッパーくん!
上戸小学校 オンライン児童総会!2022/12/14
2学期の児童総会を行いました。今回はChromebookを活用してオンライン児童総会としました。どの学年の児童も代表委員会の提案をよく聞き、「冬休みのきまり」についてしっかり考えていました。オンラインでも普段通り堂々と話をする姿や、しっかり画面を見て真剣に話を聞く姿に、上戸っ子の頼もしさと成長を感じました。
上戸小学校 ニュースアラカルト2022/10/28
3つのニュースをお伝えします。1枚目の写真は学校図書館司書による読み聞かせ。今回は低学年。ハロウインに合わせた本を読んでもらい、とても楽しそうでした。2枚目はクラブ。紙粘土で自分のつくりたいものをつくり彩色しました。自分の自由な発想を形にするのが楽しいようです。3枚目は体育の授業でのクロームブックの活用です。自分の動きを友達にクロームブックで撮影してもらい、その映像を見せてもらいながらアドバイスをもらっています。持久走だけでなく、勿論、色々なことにがんばっている子供達です。
大谷小中学校 10月20日(木)塩むすびの会②
大谷小中・宝立小中・若山小の2年生の合同授業「塩むすび島の会」(大谷の塩:若山の米:宝立の見附島から命名)2回目が、若山小で行われました。ペッパーを活用してのプログラミングの授業でした。仲良く相談し合う姿がよかったです。みんなで協力してペッパーと交流できていました。
上戸小学校 オンライン登校日! 2022/8/10
オンライン登校日です。2年生は1回目、5・6年生は2回目のオンライン登校日の様子です。オンライン登校日がとても楽しく、待ちきれないのか、15分前から入っていた子もいました。昨年度も行っているので、段々慣れてきているかもしれません。挙手機能も使えてもうすっかり板についています。
上戸小学校 オンライン会2回目!
昨日、今日で1・2年学級、3・4年学級、5・6年学級が2回目のオンライン会を行いました。冬休みも終盤。宿題の進行具合や近況報告等で短いながらも楽しい時間だったようです。職員の方も3学期に向け、オンラインでの研修会を行いました。相手の顔を見ながらお話しできるのが普通になってきています。今更ながら時代だなと感じます。
直小学校 GIGAスクール構想充実の年
新聞等の報道でご存知のように、情報通信技術(ICT)を活用して一人一人に最適な学びを実現するための「GIGAスクール構想」(文部科学省)が前倒しになり、本校でも1人1台のタブレットが配備されました。それと同時に校内全ての場所で無線LAN接続が可能となりました。子ども達だけでなく、先生もICT機器に習熟することにより、今までの学び方が変わる可能性があります。例えば、一斉授業では、タブレットにより個々の児童の考えを瞬時に把握することができます。個別学習では、学習履歴の記録により一人一人に適した学習を行うことができます。また、校内だけでなく校外の児童やまちの先生ともリアルタイムで学ぶこともできます。配備されたタブレットを効果的に使うことができるかどうか、私達教師の習熟が問われる年でもあります。
緑ヶ丘中学校 GIGAスクール構想に向けて(研修会)
1月6日(木) 文部科学省のGIGAスクール構想に基づいて,本校にも一人一台の端末(タブレット型コンピュータChromebook)が12月に納入されました。そこで,新年度からの本格的実施に向けて,全職員がChromebookの活用方法について研修を行いました。
(PDF)令和2年第9回珠洲市教育委員会会議記録
GIGAスクール構想の実現に向けた計画について~計画について承認~
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【珠洲市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ