【射水市】
これまでの【射水市】関係のニュース
新湊高等学校 台湾高校生とのオンライン交流を行いました2022/12/19
2年英語系の生徒が、台湾の高校生とオンライン交流を行いました。英語を使用し、1対1で、お互いの文化や学校生活について話しました。英語力を高めたいと思う良い機会になりました。

新湊南部中学校 学校で取り組めるSDGsを考えよう2023/1/13
1年生は、総合的な学習の時間に、「学校で取り組めるSDGsを考えよう」というテーマで探究活動を行うことになりました。今日は、最初のオリエンテーションを行い、大まかな学習の見通しを確認しました。1年生では、学校でどんな取り組みをするか計画を立て、その提案のための発表を行います。各グループからの提案を精選し、2年生では実際に取り組む予定です。オリエンテーションの後、早速、各自で情報収集を行いました。どんな提案が出てくるか楽しみです。

小杉小学校 2年生 タブレットを使って学んだよ!2022/10/4
タブレットを使用し、算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習に取り組みました。三角の形を組み合わせ、花や恐竜等の生き物の形をつくりました。子供たちは一生懸命に考えながら楽しく学習しました

片口小学校 初めてのタブレット学習(1年生) 2022/5/12
今日は、初めてのICT学習を行いました。タブレットパソコンの扱い方やパスワードの大切さを教えてもらいました。その後、電源を入れずにキーボードを押し、パスワードの入力練習をしました。実際に電源を入れて、画面が明るくなったときは、自然と子供たちから歓声が上がりました。今日のこの気持ちを忘れずに、大切に扱って学習してほしいです。

放生津小学校 タブレットPCを活用しています。 2022/5/19
運動会の予行が明日に延期になったので、今日は水曜の時間割で学習です。本校には、PTAよりいただいたタブレットPCが6台あります。日頃よりそれらを活用してインタラクティブ(双方向)な授業に心がけています。算数、理科、体育などで使うことが多いです。また、スマートフォンを使ってもタブレットPCと同じことができる設備も整えました。今後、大いに活用していきます。

小杉小学校 5年生 ゲームやメディアの依存について考える 2022/5/12
10日(火)に、5年生はICT支援員の先生から、ゲームやインターネットとの向き合い方について学びました。ゲームやインターネットに依存しすぎると、自分の生活に大きな影響があることに気付きました。子供たちは、タブレットを使って今の依存度をそれぞれ確認し、自分の生活を振り返ることに生かしました。今日学んだことを生かして、ゲームやインターネットと適切に関わってほしいです。

金山小学校 2月5日 リモートでの学習参観
新型コロナウイルス感染の広がりを受けて、学習参観をリモートで行いました。教室の学習の様子は、Teamsを通して、家庭で視聴してもらうことになりました。6年生は、総合的な学習の時間です。入学したときからのことを振り返りながら、自分の成長を感じたり中学での目標を意識したりしたことを家族に伝えました。5年生は、道徳科です。少人数のグループで考えを語り合う機会を通して自分の考えを深め、全体での話合いに生かしていました。4年生は、体育科です。短縄の連続跳びを紹介したりドッジビーを使って力いっぱい投げることを経験したりしました。3年生は、図画工作科です。教室をはなやかにするために、色とりどりのテープやひもを使って、色合いに気をつけたりつなぎ方を工夫したりして、飾り付けました。2年生は、学級活動です。養護教諭から赤ちゃんが母親のおなかの中で育つ様子を教わったり担任から周りの人の思いを聞いたりして、自分が愛されて生まれてきたことを強く感じていました。1年生は、生活科です。入学してからたくさん学んできたことの中から、音読や合奏、縄跳び等、みんなと一緒に努力してできるようになったことを発表しました。

小杉小学校 1年生 タブレットに自分でログインしたよ
ICTサポーターの先生から、タブレットへのログインの仕方を教えてもらいました。パスワードの文字をキーボードから探し、一人一人がログインできるようになりました。

小杉小学校  3年生 タブレットを使ったよ
自分の自主学習ノートの写真を撮影し、クラスのみんなに紹介する方法を学習しました。 ローマ字を打つのは、大変そうでしたが、一生懸命がんばっていました。

金山小学校 全校で、宝探し!
ミッションを見つけるためのヒントやミッションの書かれたカードはそれぞれ1枚しかないので、子供たちは学年に応じてタブレットで写したり、ホワイトボードに書き写したりしながら、集めてきた情報をシェアし、解決に向けて取り組みました。 

端末整備状況

【射水市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ