【砺波市】
これまでの【砺波市】関係のニュース
出町中学生 第2学年 総合的な学習の時間がスタート! 2022/5/25
3年生の国語科で、井上ひさし氏作の「握手」を学習しています。上写真は、作品中のルロイ修道士の考え方や生き方について考えたことを書き、交流する学習の様子です。今日の授業では、文書一覧から級友の書いた文章を選んで読んだり、実際に自分の考えを伝え合ったりして、ルロイ修道士の考え方や生き方、価値観について考えを深めています。文章を読み取る力をつけるだけでなく、作品を通して自分自身の生き方や価値観について振り返ることは、国語科の学習における道徳教育です。

出町小学校 自分で調べ方を決めています5/6
5年生の社会科です。今日の学習課題は、「なぜ短い作業時間で、より多くの米がとれるようになったのだろう」です。この課題は、子供たちが決めました。さらには、この課題についてどのようにして調べるのかについても、子供たちがそれぞれ決めていきます。今日は、学級文庫の本、社会科資料集、タブレット等、自分で調べる方法を決めて取り組みました。子供たちは、調べた後の話合いで、米が多くとれる理由として、作業の機械化や耕地整理、品種改良等をあげ、積極的に意見交換をしていました。話を聞く態度もとても立派でした。

砺波北部小学校 4年 タブレット学習 2022/5/12
ICT支援の講師に来ていただき、タブレット学習を行いました。キャラクターが目的地に着くまでの命令を考え、キャラクターを動かすという、プログラミング学習の基本を学びました。友達と相談しながら取り組む子供や自分一人の力でじっくり取り組む子供等、どの子供も意欲的に楽しみながら学習に取り組みました。

出町小学校 アンケートに答えたよ!2/24
1年生の子供たちが、タブレットを使い、アンケートに答えていました。Teamsを立ち上げ、URLをクリックし、Formsに回答します。1年生の子供たちは、タブレットの操作にすっかり慣れ、質問に対する答えを素早く打ち込んでいました。

(砺波南部小学校)3・4年プログラミング学習(2月15日)
アニメーションの作成を通して、プログラミングについて学習しました。 来校いただいた情報教育の先生の話をしっかりと聞き、分からないときには友達に確認しながら取り組んでいました。「左右に動く」「○歩動く」「○度まわる」「○秒まつ」等の細かな動きを組み合わせて自然な動きをつくります。思い通りに動いたときには「やった!」という表情を見せていました。

砺波南部小学校 5年算数「台形の面積を求めるには?」(12月15日)
既習の三角形や長方形、平行四辺形の面積の求め方を利用して、台形の面積の求め方を考えました。合同な台形を2つ合わせて平行四辺形にする 台形を2つに分け、その2つを合わせて平行四辺形にする 台形を2つの三角形に分ける 台形を平行四辺形と三角形に分ける いろいろな方法を出し合っていました。考える楽しさを味わえたと思います。

庄西中学校 3年生の授業の様子
3年生の理科の授業では、「生命の連続性」の学習をしています。タブレットを活用し、遺伝子やDNAについて調べた研究成果を一つの動画にして発表します。GIGAスクール構想の推進のため、ICTサポータの方に定期的に来校いただいています。今日は、生徒たちに直接指導していただきました。

新型コロナウイルス感染症対策事業
児童生徒1人1台端末整備事業2億904万円 ⇒GIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台のパソコンを前倒して整備

端末整備状況

【砺波市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ