GIGAスクール構想等に関する【魚津市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
星の杜小学校 学習の様子 2022年12月7日
学習の様子をお知らせします。
星の杜小学校 学習の様子 2022年12月7日
【6年生…総合的な学習、学級活動】学習の様子をお知らせします。
東部中学校 【2学年】進路の学習が始まっています。2022/11/24
いよいよ期末考査が来週の月曜日から始まります。朝早く来たり、睡眠時間をいつもより少し減らしたり、自分の趣味の時間を削ったりして勉強に打ち込んでいる生徒が多いです。さて、2年生は卒業後の進路についての学習を始めています。今日は高等学校について「進路のしおり」やインターネットを活用して調べ学習を行いました。高等学校の生活の様子や学校ごとの特色について理解を深めていました。来週は自分が調べたことを学級内で発表して、いろいろな学校について知る機会を設ける予定です。たくさんの行事があった2学期も、2022年もラストスパートです。最後まで悔いのないように学校生活に取り組んでほしいです。
(中日新聞)本番へ 工夫あるのみ 魚津・小学校プログラミングクラブ 2022/7/12
魚津市内の小学校で本年度に始まったプログラミングクラブの一学期最後の活動が十一日、よつば、道下、経田の三校であった。よつば小では、九月三日にありそドームで開かれる自律走行ロボットキットを使った「プログラミングコンテスト ミラたんカップ」の予選コースが設定され、クラブの児童がロボットの試走を繰り返した。
星の杜小学校 授業の様子 2022/3/15
【3年生…社会、外国語活動】【4年生…学級活動、体育】【5年生…算数、外国語】
星の杜小学校 【3年生…書写、社会科】 2022/2/25
授業の様子を紹介します。【3年生…書写、社会科】
清流小学校 6年生 理科「プログラミング」
プログラミング教育とは、今年度から小学校で必修化されたものであり、ねらいとして
①プログラミング的思考を育むこと
②プログラムの働きやよさに気付くこと
③各教科での学びをより確実なものにすること
と文部科学省は分類しています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【魚津市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ