GIGAスクール構想等に関する【長岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日吉小学校 民生委員・児童委員さんと懇談しました
本日、13名の民生委員・児童委員さん方が来校し、懇談させていただきました。
5時間目は、学習参観。
1・2年生は生活科…タブレットを用いて、アサガオの観察をまとめ。
3年生は算数…たし算とひき算の学習。
4年生は図工…絵具で絵を描く学習。
5・6年生は道徳…タブレットを用いて考えを交流。
その後、1時間程度、懇談をしました。
校長から、4月のからの学校の様子をお話したり、学校運営についての説明をしたりしました。
委員の皆から、学習参観をした感想を交えて、お話していただきました。
・タブレットを用いての学習
・運動会での子どもたちの頑張りと保護者・地域の皆さんの協力のすばらしさ
・先生方の頑張り
・小さな学校ならではの子どもたちの姿
など、たくさん学校の教育活動を認めてくださりました。
ありがとうございました。
山古志小学校 プログラミング教育の授業
昨日、子どもたちは、長岡市の取組であるプログラミング出前授業を受けました。2名の講師にきていただき、大変丁寧に指導してくださいました。指導者に話を聞くと、長岡市でAIの作り方の講座を子どもたちを対象に開いているそうです。もうそんな時代なのかあ…。
信条小学校 学習状況調査
4月25日(金)6年生が学習状況調査を行いました。
これは17日(木)に行った、全国学力学習状況調査の続きです。
17日は国語・算数・理科の学力のテスト、今日は、普段どんなふうに学習に取り組んでいるのか、どんなふうに生活しているのか、の調査です。
起床や睡眠時刻、どれくらい家庭学習をしているのか、食事のとり方、メディアの使い方など、自分の生活について回答しました。
回答方法は、昨年度からオンラインで行っています。
文部科学省のページにアクセスし、タブレット端末で、6年生は自分のことについて回答していきました。
この調査は、学力と生活状況の相関を見るものです。
例年の傾向ですと、睡眠時間が多い児童が学力が高いなど、規則正しい生活をしていると学力が高い傾向にあります。
信条小学校の児童はいかに!
上通小学校 県外校とのオンライン交流会(6年)
6年生がタブレットを活用して、県外の小学校とのオンライン交流会を行いました。交流してくださったのは次の2校です。
・茨城県土浦市立荒川沖小学校
・石川県金沢市立小坂小学校
今回の交流は、そもそも「自分たちと同じように『れんこん』で学習している学校はあるのかな?」という疑問が出発点でした。その後、実際に自分たちで調べ、それらしい学校に片っ端からメールを送り、実現したものです。とは言え、「れんこん掘り」「れんこん販売」をしている学校は上通小だけだったようで、今回の交流も互いのふるさとについて紹介し合うこととなったそうです。
当日は、3校混成の小グループごとにそれぞれのタブレットを使って交流しました。初めは緊張していて、どの学校の子どもも無口だったそうですが、次第に交流できていったとのことです。
せっかくの一人一端末ですから、こんなふうに外の世界とつながる・交流するツールとしても使っていきたいものです。
山本中学校 12/2 2年生社会科公開授業
本日、2年生で社会科の公開授業を行いました。
長期間続いた江戸幕府が滅亡した理由を、今までの調べ学習の成果を生かしながら、考えました。
タブレットを活用し、個人やグループで考えながら、学習を深めていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【長岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ