GIGAスクール構想等に関する【相模原市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
淵野辺小学校 失敗から発見へ!考える力を育てるプログラミング
4年生は、プログラミングの学習に取り組みました。コンピューターの画面の中でキャラクターを動かすために、「どんなプログラミングを組めば思いどおりに動くかな?」と、一人ひとりが考えながらプログラムを作っていきました。
はじめは思ったように動かず、「あれ?」「なんで?」と困る場面もありましたが、友達と一緒に画面を見ながら、「ここを変えてみよう」「次はこうしてみたら?」と意見を出し合い、協力して問題を解決していきました。
何度もためしたり、少しずつ直したりする中で、うまく動いたときには「やったー!」「できた!」と大喜び。教室中に笑顔が広がりました。
試行錯誤をくり返す中で、あきらめずに考え続ける力や、友達と協力して学ぶ楽しさを感じることができた授業となりました。
淵野辺小学校 運動会に向けて(委員会)
委員会活動も運動会準備が本格的にスタートしました。運営委員会は開閉会式の練習の話し合いをしていました。保健委員会は、スローガンづくりです。応援団は、本番さながら、大きな声で応援練習をしていました!!
作の口小学校 3年生 理佳 ホウセンカの育ち
種から植えたホウセンカ
30cmを超える草丈になり花も咲いています!
pcで写真を撮ったり
竹ものさしで草たけを測ったりしました。
保護者面談の際に持ち帰りをお願いしていますので
夏休みはお家で水やりや観察をお願いします。
作の口小学校 2年生 プログラミング
「ビスケット」というサイトを使ってプログラミングを行いました。
「種に雨が当たると芽が出て、芽に雨(や光)が当たると花になる」という流れになるようにプログラミングをしました。
自分で描いた絵が動くようになり、とても楽しそうにしていました。
作の口小学校 2年生 算数「ひき算のひっ算」
繰り下がりのあるひっ算の学習をしました。
一の位がひけないときの計算方法について、
友だちと話し合ったりICTのツールを使ったりしながら考えていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【相模原市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ