【多摩市】
これまでの【多摩市】関係のニュース
東寺方小学校 5月13日(金) 6年生
6時間目には何やら、タブレットをもって6年生たちが廊下をうろうろしています。「今何の学習をしているの?」と聞くと、「社会です。学校の中にある人権にかかわるものを探しています。」とのこと。友達と一緒に一生懸命タブレットで撮影していました。よっしゃー!これに気付いて欲しいな~と思いつつ、よく見てごらん!とさりげなくアピールをしましたが気づかず素通りするグループ?もありでした。他にもたくさん人権にかかわるポスターや設備が整っています。いくつ見つけられたか、また子供たちに聞いてみたいと思います。

南鶴牧小学校 5月16日 3年国語「もっと知りたい、友達のこと」 
3年生では友達の発表を聞き、必要なことを記録したり質問したりする学習を進めています。記録に残す事項も、話し手が伝えたいことの中心に据えている事柄を聞き取って、質問に生かします。今日は、発表を3名の子どもたちが担当し、その他の子どもたちは、タブレットを使って質問事項等を考えました。3名の話し手が発表をします。聞き手の児童は声の大きさ等を評価し、質問事項をメモします。今日の発表内容は、「飼っている犬のこと」「飼っているウサギのこと」「ハリーポッターのこと」でした。聞き手は話をしっかりと聞いていないと、話し手の伝えたいことに関する質問を考えられなくなります。今日の子どもたちは、しっかりと質問ができていました。質問事項は、話し手に送信することができます。今日は挙手をして、直接質問できる機会も設けました。

南鶴牧小学校 ふたば 進級を祝う会 2022/3/26
3月24日、ふたば学級で今年度最後の集会「進級を祝う会」を行いました。1年生から5年生全員が集まって学年ごとに発表しました。4年生 この1年間での行事や勉強を振り返り、タブレット端末のロイロノートでまとめたスライドを披露しました。

連光寺小学校 感染予防対策の強化 1年生 氷の観察
昨日本ホームページと配信メールでお知らせしました感染予防対策を今朝から実施しています。配布するお便りは、教室で子供たちと一緒に読んで確認しました。手洗いはもちろん継続。昇降口では前回夏の緊急事態宣言時に活用していたサーモカメラを設置しています。ご家庭のご理解とご協力も重ねてお願いします。ヤギはいつもと変わらず。ヤギパークへ。1年生が、ロータリーのところで何やらタブレット端末で写真を撮っています。見せてもらうと、カップに入れた水が凍った様子を写真に撮っていました。給食で出たゼリーのカップでしょうか。水を入れて、外に置いて、氷ができるか実験しているようです。見回してみると、あちこちにカップが(笑)。

東寺方小学校 (PDF)9 月11日(土)12日(日)のオンライン学習(宿題)について
6年生のみなさんへ 9月11、12 日にやる宿題はオンラインで行います。課題自体もオンライン上で伝えますので、しっかりと確認をして取り組んでくださいね!!!

多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 (PDF)オンライン授業に学ぶ
さて、緊急事態宣言を受けて先月の 27 日から始まった本校のオンライン授業、連休明けの今日から後半が始まりました。オンライン授業と対面授業、それぞれ利点と欠点がありますが、「自ら考え学ぶ」ことが基本であることに違いはありません。「与えられる学び」からの切り替えを各自の課題として、努力と工夫をしてください。本校では、生徒の皆さんの集中力と健康面を考慮して、授業は1日4時間。配信(説明)時間は 25 分間に限り、授業後半の 15 分間を各自のまとめや問題演習に当てています。もちろん、普段の授業と同じく「先生の説明を聞いて黒板を写す」だけでは不十分です。授業の前日には教科書を読んで予習をし、授業中の説明を聞き、後で「授業が再現できるよう」、ノートにメモを取り、要点をまとめて置くことが大切です。皆さんはいかがですか?社会に出て気づく人も多いですが、他人の話をいかに「聞き合う」が大事です。最近、数多く出版されている「学び方」の書物で多く指摘されているように、書き写すことが知識を定着させるとは無縁なのかも知れませんね。

南鶴牧小学校 学校公開日・授業参観 4月29日
4月29日、今年度初めての学校公開日です。今回も密集を避けるために、学校全体を公開するのではなく学級1/3のご家庭ずつ1時間だけの授業参観、各ご家庭1名様のみの参観とさせていただきました。

「社会情勢にあわせ臨機応変に」 コロナ禍での学校教育を清水教育長に聞く
新年早々、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2回目の緊急事態宣言が発令された。コロナ禍での多摩市の学校教育や、次年度の取り組みについて、清水哲也教育長に話を聞いた。

多摩市教育委員会だより
「GIGAスクール構想 vol.3」が掲載されています。

令和2年度 第2回多摩市総合教育会議
国のGIGAスクール構想への多摩市の取組みについて 令和6年度から改訂される新たな教科書について、「デジタル教科書」を主体とした教育環境を国は想定している可能性(前倒しの可能性有り)。⇒1人1台のタブレット端末整備を行わなければ、6年度以降の教育環境の担保が難しい。

端末整備状況

【多摩市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ