GIGAスクール構想等に関する【小平市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
小平高校 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用
GMOインターネットグループのGMOメディアは17日、同社のAI技術を活用した科目「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」が、3月5日に行われた東京都立小平高校の「情報I」の定期考査で採用されたと発表した。
同ツールは、生成AIで問題が作成できるほか、CBT形式での出題ができ、同校では従来の紙形式での試験運営で課題となっていた作業を大幅に効率化したほか、試験の運営をシンプルでスムーズなものにした。CBTとは、Computer Based Testingの略で、コンピュータを使用した試験方法のこと。
また、同ツールは、定期考査のICT化への課題の1つとして考えられていたカンニングに対する防止機能も搭載しており、同校では公平性を保ちながら試験が実施できた。
同校は、CBT形式での定期考査の実施で、作問にかかる時間を除いて、合計約6時間削減でき、その内訳は「紙で印刷する時間」約1時間、「折り機で用紙を折り揃える時間」約1.5時間、「マークシートを読み込む時間」約1時間、「記述の採点」約1.5時間、「返却用の印刷時間」約1時間となっている。
一方で、想定外だったのはキーボードからの入力ができない生徒がいたため、一部、紙での回答が必要になったことで確認に約1時間半を要した。
同ツールを活用したCBT形式での試験導入は、試験運営の効率化や教員の業務負担軽減で高い効果を発揮しているが、その一方で、普及に向けては、導入コストや、生徒全員のテスト環境を完全に統一することに伴う課題が依然として残されている。具体的には、端末の時計設定のズレによる制限時間の誤差や、充電切れ、PC故障への備えといった運用体制の整備が必要だという。
同ツールは今後、制限時間の厳密性を上げる機能や、教師が作問した問題を同ツールに自由に登録できる機能のほか、学校教育での他科目への対応など、現場で発生する個別のケースにも柔軟に対応できるよう、機能の開発を進めていく予定。
ローマ字 けやき2組 国語
国語では「ローマ字」の学習をしています。「あ行」「か行」のローマ字に続いて、「さ行」を覚えました。「sa・si・su・se・so」の読み方や書き方を確認した後は、これまでの学習を生かして、「sika」「ase」「sai」「siso」など、あ~さ行のローマ字を使った言葉をつくることができました。
ローマ字を鉛筆で書いたり、タイピングで打ち込んだり、ローマ字かるたをしたりすることで、ローマ字についての理解を深めていました。
小平市立学園東小学校 10/31 歴史の学習 2023年10月31日
6年生の社会科では、歴史の学習をしています。今日は、単元「戦国の世の統一」で、「豊臣秀吉は、どのように力をつけて、天下統一をしたのだろうか」について考えています。
調べたことを、各自、ロイロノートを使って発表し、共有していました。
GIGAスクール構想の実現に向けた計画を策定
小平市では、市立小・中学校のすべての児童・生徒に学習者用端末を1人1台配備し、令和3年度から、教育活動での活用を開始します。活用にあたり、令和元年度に国が掲げたGIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台端末の配備やICT活用等の計画を策定しました。
講演会『プログラミング教育はなぜ必修化されたのか』
コンピューターを理解し活用する力は、子どもたちにとって、これからの社会を生きていくうえで極めて重要です。
講演会では、市内の小学校でも研究授業をしている東京学芸大学の加藤直樹准教授が、令和2年度から必修化されたプログラミング教育の必要性を話します。
一般競争入札の執行について(小・中学校 教育用PC購入その2)(入札申請書提出締切:令和2年9月3日)
新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成するとともに、文部科学省の掲げるGIGAスクール構想の学習環境を実現するため、学習用コンピュータを整備する。
一般競争入札の執行について(小・中学校 教育用PC購入) 申請書提出期間:7月14日(火)午後5時
新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成するとともに、文部科学省の掲げるGIGAスクール構想の学習環境を実現するため、学習用コンピュータを整備する。
新型コロナウイルス感染症対策にご支援ください
市では、新型コロナウイルス感染症が拡大する中、小・中学校におけるGIGAスクール構想の実現に向けて、生徒一人に1台の端末整備や、オンライン学習の整備など、生徒の学習支援に取り組んでいます。
学校におけるICT環境整備の推進に、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
〔使い道:パソコンを一人一台に配備、オンライン学習の整備など〕
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【小平市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ