GIGAスクール構想等に関する【八王子市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大和田小学校 学習の様子6(5月16日)
八王子小学校 学校公開1日目3(5月12日)
6年生社会科ではクロムブックでまとめをしていました。図工「墨で描く」では龍を描いていました。
由井第二小学校 1学期の授業観察2023-05-11
1学期の授業観察を全学級行っています。今日は6年生の国語授業に管理職や参観できる教員、教育実習生が参観しました。授業力向上をめざし、学び合う機会として、今学期は全学級がクロムブックを活用した授業を公開することとしています。今日の授業ではウェビングマップを活用して季節を想像し、オリジナル枕草子をつくることに取り組んでいました。子供同士の作品を見合ったりアドバイスや感想も話し合ったりしました。
横山第一小学校 4年生 プログラミング学習 2023-05-10
4月10日(水)、4年生でプログラミング学習を行いました。今回は、scratchを活用してプログラミングの基礎やプログラミング的思考について学びました。友達と教え合いながら、キャラクターが段差を上ったり下りたりできるようにするには、どのようなプログラムにすればよいかなど、試行錯誤しながら作業を進めていました。自分なりに考えながらプログラミングする中で、「あ、分かった!」「あ、できた!」など、課題を解決する場面が多く見られました。
由木中学校 5/10(水) 授業風景その3
3時間目、3年生の英語です。グループ学習やタブレットを活用してリーディングを行いました。
小宮小学校 4月12日 2年生 生活「春を撮ろう」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「春を探そう」という学習をしました。今は、春でいっぱいですね!子どもたちは、春を見つけたら、タブレット端末で写真を撮ることにしました。このタブレット端末で写真を撮るという技は1年生のときにやっています。みんな覚えているかなと思ってみていたら、かなりの子が覚えていて、スムーズにカメラのアプリにすることができました。子どもたちは、少し重いタブレットを両手で持ちながら、ひっそりと咲いているタンポポを撮ったり、桜の花びらを撮ったりしていました^_^こういう学習も先生に連れられなくても、できるようになったのですね!子どもたちの成長を見つけた時間でもありました^_^
横山第一小学校 授業の様子から(6年 国語)2022-10-20
10月19日(水)6年生の国語の授業を参観しました。「ぼくの世界 きみの世界」の単元から筆者の「自分や相手の心の世界をわかり合うためには伝え合う努力が必要である」という主張から学んだことをもとに、「哲学対話」に挑戦しました。自分の「うれしさ」とは何かを考え、ジャムボードの付箋に書き込み、班で交流します。それぞれが感じる「うれしさ」を分類し、どのように分けたか全体で交流しました。振り返りでは、「一人一人の「うれしさ」の感じ方が違うのが分かった」「対話することで、人の気持ちは伝え合わなければわからないということが改めてわかった」など、自分や友達の意見をしっかりと伝え合い、理解しようとする姿がありました。こうした伝え合い、学び愛の場面でも学習用端末を活用しています。
横山第一小学校 授業の様子から(6年 国語)2022-10-20
10月19日(水)6年生の国語の授業を参観しました。「ぼくの世界 きみの世界」の単元から筆者の「自分や相手の心の世界をわかり合うためには伝え合う努力が必要である」という主張から学んだことをもとに、「哲学対話」に挑戦しました。自分の「うれしさ」とは何かを考え、ジャムボードの付箋に書き込み、班で交流します。それぞれが感じる「うれしさ」を分類し、どのように分けたか全体で交流しました。振り返りでは、「一人一人の「うれしさ」の感じ方が違うのが分かった」「対話することで、人の気持ちは伝え合わなければわからないということが改めてわかった」など、自分や友達の意見をしっかりと伝え合い、理解しようとする姿がありました。こうした伝え合い、学び愛の場面でも学習用端末を活用しています。
壱分方小学校 10月15日(土) 学校公開・セーフティ教室2022/10/15
本日は学校公開・セーフティ教室を実施しました。たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。ご多用の中、ご来校いただき感謝申し上げます。5年生、総合の授業です。感想をGoogleFoamでまとめます。
由木西小学校 3.4年体育「高跳び」の授業2022/9/16
今日、5校時の体育館では、3.4年生合同で高跳びの学習を行なっていました。準備体操をしっかりと行った後、自分の取り組みたい高さに選び、試してみた後、Chrom bookで自分の飛び方を友達に撮影してもらってフォームを確認していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 108校 | 107校 | 107校 | 107校 | 107校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 40305人 | 39877人 | 39414人 | 38824人 | 37963人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.9人/台
7人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 7人/台 | 0.9人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
3人/台
6人/台
9人/台
12人/台
0.9人/台
1人/台
1人/台
1人/台
8.6人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 8.6人/台 | 1人/台 | 1人/台 | 1人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
100%
100%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
【八王子市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ