GIGAスクール構想等に関する【杉並区】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富士見丘小学校 (PDF)GIGA スクール構想 ~PC の 1 人1台利用に向けて~(学校だより 令和3年 5月号)
現在、教師がタブレット PC の画面を教室のテレビに提示したり、他学級と PC を使用できる時間を調整して、共有の PC で課題について調べたり、まとめを作成したりして PC を活用しています。これまでは台数に限りがあり、スムーズな利用ができないこともありました。しかし、1 人 1 台 PC が配備されることにより、今後はより使いやすくなり、活用の幅が広がると考えています。使用方法の充実を図ることと同時に、ネット使用のルールやマナーを理解することがとても大切になります。近年問題となっている SNS 上のトラブルやネット依存等の被害者や加害者にならないために、PC を道具として正しく使用することができるよう、情報モラル教育についても指導を行っていきます。
杉並工業高校 第3回オンライン授業実施のお知らせ
保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃は本校、学校教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。さて、前回の第2回に引き続き、オンライン授業を実施することといたしました。ネット環境が整わない等の事情から自宅でのオンライン授業参加が難しい場合は、担任を通じてご相談ください。その際には登校して校内のパソコンを使っての対応となります。
天沼小学校 1年生のプログラミング研究授業
今日の5時間目は1-1の研究授業でした。プログラミング教育の実践です。
管理職がブレーキをかけてはいけない――校長含め先生全員がプログラミング教育を楽しむ杉並区立天沼小学校
こうした未曽有の事態の中、プログラミング教育をどのように取り入れていくべきか。そもそもプログラミング教育の目的とは何か。学校管理職の立場から、東京都・杉並区立天沼小学校の校長である松野泰一氏にお話しいただいた。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【杉並区】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ