【印西市】
これまでの【印西市】関係のニュース
平賀小学校 【4年生】総合 プログラミング
4年生はプログラミング教育のひとつとして、「ロボッチャ」を行います。(ロボット+ボッチャ)ブロックを組み立ててロボットを作り、動きをプログラミングしてミニ・ボッチャを行わせます。4年生の子どもたちにとって、いくつかのハードルがありますが、支援をしながら活動を進めて行きます。

印旛中学校 通常授業
1A音楽は、歌のテスト、校歌の1番を歌います。テストを受けていない人はリコーダーの練習です。 授業の最後には、学年合唱「マイ・バラード」を合わせました。 1B英語、動詞の過去形について学びます。過去形になると形が変わる動詞、元の動詞にedがつく動詞、それぞれ覚えていかなければなりません。また、英語には、日本語にはないBe動詞があります。その過去形も覚えます。 1Bの音楽も、校歌の歌のテストがありました。 1C社会、歴史、「聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのでしょうか」です。聖徳太子は憲法十七条、冠位十二階などさまざまなことを行いましたが、謎が多い人物で、かつての5千円、1万円の肖像は聖徳太子ではないのでは?とも言われます。一度に10人の話を聞き分けるなどの逸話もあったことから、「聖徳太子エスパー説」も飛び出します。エスパーの力を持った聖徳太子を主人公にした、「日出処の天子」というマンガもありました。 2A道徳、「東日本大震災とサンドウィッチマン」です。副担任の先生が授業を行います。サンドウィッチマンの伊達さんは宮城出身、相方の富澤さんも宮城で育ちました。東日本大震災の日、サンドウィッチマンさんたちは宮城の気仙沼でテレビの仕事をしており、高台に避難したとき、津波にのまれていく街の姿を見ました。サンドウィッチマンさんたちは献身的に東日本大震災で被災された人たちに寄り添い、今までに寄付した額は5億円を超えるそうです。また、東日本大震災からあと、自分たちのネタに「死ぬ」という言葉を一切使わないようにしています。 2B社会、中国・四国地方です。教科担任の先生は、この夏、中国地方に旅行にいきました。どこに行って、何を見て、何を食べたかなど、カードにしてタブレットPC上で全員に配付します。皆は班で話し合って、カードを並び替え、千葉からの2泊3日の旅行を計画してみます。 2C音楽、新しく赴任された音楽の先生の最初の授業です。授業の最初のほうから校歌などを歌いましたが、大きな声で立派に歌ったので、教科担任の先生がびっくりしていました。 3A理科、「生物のふえ方と成長」です。ジャガイモを芽毎に切って種芋を作り、植えた場合、どんなメリットがあるでしょう?班で考えます。 3B保健体育、今日は保健の授業です。「水の役割と飲料水の条件」です。人間は体重の6%以上の水分がなくなると命の危険があるそうです。6%といえば、ほんの数リットルなので、怖いですね。水は生活用水、公共用水、産業用水があります。われわれが通常使うのは生活用水です。学校は公共用水、産業用水といえば、なんとなく工場用などを考えてしまいますが、特に目立つ産業用水は農業です。 3C音楽、新しく赴任された先生の最初の授業、アカペラの「歌え 歌え!」のパート練習をしています。4声でのアカペラ、完成が楽しみです。 大空学級、英語、教科担任の先生とマンツーマンで英語のテストです。

印旛中学校 2年生家庭科のテスト・道徳科の授業
今日は台風15号の影響で大雨が降るおそれがあり、給食後、下校となりました。 定期テストの期間としては一昨日、昨日でしたが、今日は2年生で家庭科のテストがありました。 2年生の家庭科の授業もあと1ヶ月。10月からは技術科になります。 今日は1、3年生で道徳の授業がありました。 1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業です。「父の手作りのベンチ」です。和佳子の家は酒屋を営んでいます。父は店の前に手作りのベンチを置き、そこにはお年寄りや下校途中の小学生、小さい子どもを連れた母親などが座ります。ベンチの周りには、近くのコンビニで買った飲食物のゴミをそのまま置き去ってしまう人がいて、朝はゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去が話題に上がりましたが、和佳子の父は「撤去するは簡単です。きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵のような気がします。ベンチの撤去はもう少し待ってもらえませんか」と言います。きまりについて考えさせられる道徳です。タブレットPCを使って意見を述べます。 1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。クラスの皆はタブレットPCからログインして、自分のアバターを設定します。「この言葉はチクチクことばでしょうか?ふわふわことばでしょうか?」という問題に対して、各自で思うほうに答えます。正しく判断できると、得点が入り、どのアバターが何点取ったかわかります。 1Cの道徳は副担任の先生が授業をします。「新しいプライド」です。60歳を過ぎて、「私」は新幹線の車両清掃の仕事を始めました。新幹線停車の数分のうちに車両内をきれいにする仕事です。家族は車両清掃の仕事を「そんな仕事しかなかったのか」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、仕事をしているところを、夫の弟夫妻に見られてしまいます。1週間後、夫の弟の妻から電話が入ります。「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしてるなんて思わなかったわ」彼女は本気で言っているようでした。タブレットPCを使って意見を共有していきます。 3Bは3Aの担任の先生が道徳の授業を展開します。「歩きスマホをどうするか」です。有志の生徒が登場人物になりきって、皆の前でお芝居をしてくれました。 その後、タブレットPCを使って意見を共有しながら考えます。99%の人が「歩きスマホは危険だ」と感じているにもかかわらず、7割以上の人が歩きスマホの経験があります。何%かの人は、歩きスマホのためにホームから落ちた人もいるらしいです。歩きスマホをなくすためにはどうすればよいでしょうか。 3Cの道徳は、3Bの担任の先生が行います。「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「今日は弟の誕生日だからキリンやゾウを見せてあげたい」という姉弟を特別に動物園へ入園させます。本当は、小学生以下は保護者同伴でないと入れません。閉園時間になっても姉弟は出口にやってきません。職員で探すこと1時間、雑木林の池のそばで遊んでいた姉弟を見つけたのでした。その後、元さんのもとに2通の手紙が届きます。1通は姉弟の母親からの感謝の手紙、もう1通は解雇処分の通知でした。1Aの授業と同じように、「きまり」について考えます。3CもタブレットPCを使って意見を出し合います。

原山小学校 5年生による生成AI活用の授業
5年生による生成AI活用の授業を行っています。8時間の学習を構成し、今日はその7,8時間目を行いました。 今日は初めて文章生成AIを操作します。同じ質問を入力しているのに答えが違う… それぞれが様々な入力をして、出力される答えを確かめています。いろいろな気づきがあります。 この授業のもようは、ケーブルテレビ様による取材が入りました。 本校で使用する文章生成AIは、学校用にカスタマイズされています。 「教員がアカウントを登録し、入力内容を確認できる」 「小中学生を対象とした回答をするよう設定されている。不適切な質問には回答しない」「入力した情報は生成AIの学習には利用されず、個人情報は保護される」「起動時には注意事項が毎回表示される」 といった設定がなされています。 子どもたちの気づきを集約し、共有しました。 生成AIの機能に驚き感心する意見も見られた反面、 「私が知っていることでも知らない」 「生成AI自身の事をたずねると答えてくれない」 「話にならない」 「間違ったことを言うこともあるから信用がおけない」 といった意見が出されました。 便利な生成AIですが、気をつけなければならない点もあることを学んでいます。 「どんな時に使えそうか」という質問には、子どもたち一人一人が実に多様な考えを発表していました。 小学校高学年の段階で、生成AIの仕組みを簡単に学び、利便性と留意点について考える経験を積むことは意義があると考えます。 「正しく恐れ、正しく使う」ことを目指します。 今月末にケーブルテレビ296のニュースとして放送される予定です。

木刈中学校 印西市中学生海外派遣研修 結団式
印西市中学生改廃派遣研修の結団式が、印西市教育センターで実施されました。  印西市のオーストラリアへの派遣授業に応募し、決定した20名。本校からは、4名の生徒が選手されました。これまでの市の方で研修等を行い、出発を16日に控えた本日、結団式を行いました。結団式に先立ち、出発前の説明や研修を行いました。  その後の結団式では、市長の挨拶や派遣生徒の自己紹介、決意表明等が行われました。それぞれが、自分の決意をしっかりと述べることができていました。  結団式後、オーストラリアとオンラインで結び、短時間ですが交流会を行いました。  海外派遣ということで、緊張する面もあると思いますが,積極的に交流を図り、実り多きものとしてくれることを願っています。

端末整備状況

【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ