GIGAスクール構想等に関する【印西市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
木刈中学校 印西市中学生海外派遣研修 結団式
印西市中学生改廃派遣研修の結団式が、印西市教育センターで実施されました。
印西市のオーストラリアへの派遣授業に応募し、決定した20名。本校からは、4名の生徒が選手されました。これまでの市の方で研修等を行い、出発を16日に控えた本日、結団式を行いました。結団式に先立ち、出発前の説明や研修を行いました。
その後の結団式では、市長の挨拶や派遣生徒の自己紹介、決意表明等が行われました。それぞれが、自分の決意をしっかりと述べることができていました。
結団式後、オーストラリアとオンラインで結び、短時間ですが交流会を行いました。
海外派遣ということで、緊張する面もあると思いますが,積極的に交流を図り、実り多きものとしてくれることを願っています。
滝野小学校 今日の滝野小学校
2年生は生活科で育ててきた野菜を観察しました。ミニトマトや茄子、ピーマンなど、一人一鉢で大切に育ててきた自分の野菜が大きくなった様子を見て、うれしそうにタブレット端末で記録していました。
4年生は理科で「とじこめた水」の学習をしました。今日はその学習を生かして、水鉄砲で友達の頭についた的(金魚すくいのポイ)に水を当てる遊びをしました。夏空の下、水を掛け合いながら友達と楽しく活動していました。
原山中学校 リーディングDX授業の視察受け入れ
今年度本校は、文部科学省からリーディングDXスクール事業と生成AIパイロット校事業に指定されました。4月から教職員で研修・研究を始め、各授業では「主体的、対話的で深い学び」と「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現するためにICTをいかに利活用するか実践を進めています。この研修・研究実践について、市外の教育委員会と中学校の視察を受けました。3年英語と2社会は2,3年の授業です。生徒はいつも通りに授業に臨んでいました。視察にいらしたみなさんは授業の様子を見て、先生が話す時間がとても少なく、生徒が考えたり対話しながら学習を進める姿に感心しきりでした。本校生徒は小学校からICTに精通し、デバイスを活用するのにハードルがほとんどありません。この点にも驚いていました。このように本校では2年間をかけて、生徒(学習者)中心の「主体的、対話的で深い学び」の実現のためにICTと生成AIを授業で利活用します。
いには野小学校 4年生算数
4年生が算数の授業で少数の代償を比べる学習をしていました。
小数点をあわせたり、数直線を活用したりして、数の大小について考えていました。
いには野小学校 5,6年生外国語
5,6年生の外国語の授業が、今日で1学期の最終日でした。
まとめの意味も込めて1学期に習った英語のクイズ大会で盛り上がっていました。
5,6年生のみなさん、2学期の外国語の学習もがんばりましょう!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【印西市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ