【春日部市】
これまでの【春日部市】関係のニュース
武里西小学校 武西の夏の校内研修22その②2022/8/24
本日も様々な研修が行われました!職員会議のあとは、ICTサポーターの方々が講師になってのミライシード研修です。1学期にも行いましたが、今年度から導入を始めたミライシードについての様々な機能を御紹介いただきました。特に「オクリンク」や「ムーブノート」についての機能について御紹介いただき、実際に動かしていきました。「これは、あの単元の発表のときに使ったらおもしろいね。」それぞれ、先生役と子供役になって、どの教科、どのような場面で使えるかなどを考えながら機能を確かめました。I今回の研修に際して、CTサポーターのお二人には、御多用の中、御指導ありがとうございました。2学期もICT機器の利用やプログラミングの授業など、お世話になります。

緑中学校 高校について調べよう06/29
2年生の総合の授業の様子です。クロームブックを使って、自分の興味がある高校について調べています。2年生は、この夏休みに、学校説明会や体験入学、オンライン説明会に参加する予定です。

春日部小学校 今日の宮川っ子 2022/6/28
●2年生もミライシードを使って学習をしています。算数の復習でchromebookを活用しています。大分、操作に慣れてきています。

(PDF)広報かすかべ 春日部市の学びの進化~GIGAスクール~
今年度から全ての小・中・義務教育学校(34校)の児童・生徒たちは、1人1台ずつ、タブレット型パソコンを使った勉強を始めています。変化の激しい情報化社会を、力強く生きる子どもたちを育てるため、今、教育現場は大きな変化を迎えています。教科書、ノート、鉛筆に加え、「タブレット」というツールを手にした子どもたち。教室の中で始まった、新しい授業にきらきらした目で臨む子どもたちと、奮闘する先生たちの様子をお伝えします。

東中学校 表彰朝会(リモート)
令和3年7月6日(火) 8時20分~ 図書室で部活動の表彰朝会がリモートで行われました。生徒は各教室にある映像モニターで視聴します。陸上競技部や柔道、女子卓球部など多くの生徒が表彰されました。

大増中学校 夏休みの活用法
検証実験上手くいった感じなので新型コロナ感染報告をQRコードを使い電話連絡と併用です。夏休み自習室使用者は調べ学習やドリル等上手に使ってくれています。まだ自宅持ち帰りの許可が出ていないので、必要に応じて学校で上手に活用してください。

東中学校 6月3日(木)青少年赤十字登録式
6月3日(木)青少年赤十字登録式 8時20分~8時45分(各教室/リモート) 本日、リモートで青少年赤十字登録式が行われました。登録式を通して1人1人が青少年赤十字の一員としての自覚を持てたことと思います。

東中学校 タブレット端末を活用した生徒総会
本年度の生徒総会は、体育館と各学級をオンラインでつなぐ形式で実施しました。体育館には、部活動部長、専門委員会委員長、生徒会本部役員そして議長団が集まり、議案提案がタブレットで配信され、各学級では大型モニターを活用しながら議案ごとに賛否を確認し、タブレットで採択結果を報告しました。双方向の意見交換ができ、リモートで学び合うことができました。

豊野中学校 今日の豊野中 宝さがし6/10~タブレットでジャムボードを活用
理科の授業で、タブレットのアプリ「ジャムボード(Jamboard)」を活用しての授業が行われました。ジャムボードとは、クラス全員で共有できるテキストで、例えば①各班員がそれぞれのボードに班員全員各自で書き込むことが出来、それぞれの班がまとめた意見や考えをさらに②クラス全員で共有し、一緒に見ることが出来ます。

大増中学校 フォームの活用
学校からのお手紙は本当に多いですね。時により持って帰るのを忘れてしまったり…無くしてしまったり…それを解決する方法として「グーグル フォーム」の利用を考えています。

端末整備状況

【春日部市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ