GIGAスクール構想等に関する【熊谷市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三尻小学校 オンライン・ブレンディッド・ラーニング2022/7/7
今年度、熊谷市教育委員会から委嘱された研究「OBL」が5年生で始まりました。外国語の授業の中で、タブレットを使い全国の外国人(ALT)と繋ぎ実践的な英会話に挑戦していきます。Hello! I am 〇〇. May I haveyour name, please? How are you, Mr.〇〇?Do you like 〇〇? ・・・グループの友達と交代しながら、一人一人がこれまで学習してきたことをもとに英語で話しました。初めは不安そうな顔をしていた子もいましたが、慣れてくるにしたがって教室が笑顔でいっぱいになりました。「通じた!話せた!分かった!」という感動を味わうことができました。想像を上回る子供たちの反応のよさに今後もとても楽しみになってきました。次回は6年生です。
石原小学校 イングリッシュキャンプ最終日 2022/8/3
夏休み3日目になるオンライン英会話教室 「イングリッシュキャンプ」がいよいよ最終日になりました。ゲームや歌など交えて ALTの先生 日本の英語の先生と一緒に学習に取り組みました。オンラインでも十分やれることがわかりました。
市田小学校 オンラインブレンディッドラーニング 2022/7/14
7月14日(木)にオンラインブレンディッドラーニングというものを行いました。わかりやすくすると、オンラインで、全国のALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー、外国語を教えてくれる外国の方)と繋がり、会話などをして学びました。
三尻小学校 オンライン・ブレンディッド・ラーニング2022/7/7
今年度、熊谷市教育委員会から委嘱された研究「OBL」が5年生で始まりました。外国語の授業の中で、タブレットを使い全国の外国人(ALT)と繋ぎ実践的な英会話に挑戦していきます。Hello! I am 〇〇. May I haveyour name, please? How are you, Mr.〇〇?Do you like 〇〇? ・・・グループの友達と交代しながら、一人一人がこれまで学習してきたことをもとに英語で話しました。初めは不安そうな顔をしていた子もいましたが、慣れてくるにしたがって教室が笑顔でいっぱいになりました。「通じた!話せた!分かった!」という感動を味わうことができました。想像を上回る子供たちの反応のよさに今後もとても楽しみになってきました。次回は6年生です。
別府中学校 タブレット端末を使って 2022/5/19
GIGAスクール構想事業により、生徒1人に1台の学習用端末が配付され、1年が経過しました。別府中学校でも、授業中にタブレット端末を活用している様子が見られ、それは珍しい光景ではなくなっています。
校外学習についてインターネットで調べたり、AIによるドリル学習を行ったり・・・・・・。ノートと鉛筆だけではできない、学習用端末ならではの活用を行っています。
石原小学校 2022/04/15 4年生の授業で
4年生の理科の授業ではGIGAスクール授業の一環として、気温の測定の記録に表計算ソフトを活用しています。今回の授業では、新しい4年生が初めて表計算ソフトを起動して、操作の練習を行いました。実社会に沿ったオーセンティックな授業を、これからも続けてきます。
石原小学校 GIGAスクールの今後 2022/3/13
今年はGIGAスクール構想1年目でした。今後はどうなるか、わかっていることと予想されることがあります。1来年度は1年のタブレットはどうなるか?(わかっていること)6年生のタブレットの中を更新して 新1年生に渡して使います。新中1は中3のタブレットを使います。2 来年度の使い方は(これからの方針)今年度の実践を元に着実に使っています。基本持ち帰りはしないで学校で使います。コロナでオンライン授業が頻繁に行われるときは持ち帰ります。3 なぜローマ字入力をするの?(考えられること)学力テストが将来 コンピュータで行われることがあります。ローマ字入力ができるようになることが求められています。4 5年後くらいはどうなるの?(よそうされていること)タブレットが壊れることもあります。バッテリーが弱くなることもあります。そのときには、BYOD (Bring Your Own Device 自分の端末も持ち込む)と言う考え方もあります。
石原小学校 2021年を振り返る 緊急事態宣言があけて~
緊急事態宣言があけてすぐに タブレットを持ち帰り 可能な人とオンライン朝の会を行いました。全校で取り組みました。1年から6年まで全てのクラスでの可能性は確認できました。大所帯での取組は大変ですが「石原小でできればどこでもできる!」と言われているので先生達も子供たちも頑張りました。
熊谷南小学校 全校朝会 12月24日
冬休み前の全校朝会が行われました。今回も全校で集まっての朝会ではなく、teamsでのオンライン朝会でした。校長先生からは、たくさんの行事を通してみんなが成長したことや17日間の冬休みを安全で健康に過ごしてほしいとのお話をいただきました。生徒指導主任からは、冬休みを楽しく過ごすために気をつけてほしいことについて、養護教諭からは、冬休みを健康に過ごすために気をつけてほしいことについて、安全主任からは、冬休みを安全に過ごすために気をつけてほしいことについてお話がありました。先生方のお話をしっかりと守り、素敵な冬休みにしてください。1月11日に元気に会えることを先生たちは、楽しみにしています。
熊谷南小学校 人権教室
12月2日(木)
本日、人権擁護委員の皆様にご来校いただき、人権教室が行われました。低中高学年にわかれてご指導いただきました。【低学年】人権擁護委員の皆様が「白い魚とサメの子」という紙芝居を読んでくださいました。子供たちも登場人物の気持ちを考えながら真剣に聞いていました。今日、教えていただいた「いじめは しない させない 見のがさない」の合言葉をしっかりと守っていきましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【熊谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ