【石狩市】
これまでの【石狩市】関係のニュース
花川南小学校【他の子との対話から学ぶ時間をどう工夫するか】
今日(17日)の国語の授業は、上記テーマが一つの柱となっています。子どもがひとりでじっくり考える時間も大切ですが、「対話」は今の学校現場では、重要なワードとなっています。 先生は、子ども同士の対話を深めるためにどんなことばがけ(質問)をするか、研究しているところです。タブレット持ちよって、他の子に自分の考えを伝えます。

石狩市立花川南小学校 学校の様子
【授業研究 ② 6年生教室の様子】  こちらは、6年生の算数の授業です。近隣の小学校、中学校からも参観者がみえてました。

石狩市立花川南中学校 今日の南中 5/15(水)
・1年生理科 ⇒ 身近な生物の観察から生物カードづくり 昨日、外で観察した結果を生物カードにまとめたり、観察結果から考察書いたりするという授業内容です。クラスメイトと意見交換しながら考察を書く様子も見られます。生物名を同定できなかった場合は、googleレンズで作業を進めます。小学校でしっかりとタブレットPCを使いこなしてきた子どもたちですから、作業が適確で早いです。

石狩市立花川南小学校 体育の授業にもICTを有効活用 4年生 16日
自分たちの活動、動きを撮影した映像を見ながら、振り返りシートに記入します。 タブレットPCは、使ってみる段階から有効に活用できる段階へ。チャレンジしていきます。

石狩市立浜益小学校 2024年1月23日
英語を授業の様子です。  発音はイヤホン(タブレット)を使って、自分のわからない単語を練習します。  ブレーンストーミングを使って、思い出をたくさん出して、クイズを作って  当ててもらいます。英語でうまくヒントを作れるでしょうか?

石狩市立花川南中学校 【今日の南中(1/25(木))②】 2024年1月25日
外は相変わらず強い風が吹いていますが、校内  を回ってみると、南中生が元気に活動している  姿が見られます...! ・1年生は、数学&国語で学習のまとめをしなが  ら習熟度別の少人数学習をしています。  小グループでまとまったり、隣どうしで話し合  いながら、AIドリル(キュビナ)の問題に挑戦  しています。キュビナを終えた生徒は、過去問  にも挑戦していました。 ・調理室では、2年生が調理実習をしています。  ハンバーグ&マッシュポテト&にんじんグラッセ  に取り組んでいます。3階廊下には、美味しそう  なにおいが漂っていますが、さてお味の方は...?

花川南中学校【日ごろとっているおやつの栄養素は?】2022/6/27
本日、2年生を対象に、栄養教諭の佐野先生による食の授業が行われました。内容は「日ごろとっているおやつの栄養素から、食生活について考える」というもの。生徒は好きなおやつの栄養素をインターネットで調べ、確認していました。すると、生徒たちはおやつのカロリーの高さに改めて気づいたようでした。佐野先生は、栄養の取りすぎによる様々な病気を紹介しながら、三食の食事とおやつのバランスの大切さを生徒にお話ししてくださいました。

南線小学校 【南線小学校で目指している授業】2022/4/4
どの先生でも同じように授業を進めることができると、子どもたちは進級後も安心して学習できるようになり、学力の向上にもつながります。今日は、新年度に向けてノートの使い方の確認や、タブレット端末を使った模擬授業など、授業づくりに関する研修を行いました。

紅南小学校 2022/3/2
1年生もタブレットドリル。かたかなの練習をしていました。

南線小学校 12月21日 【3年生 ステップ 石狩観光大使になろう】
3年生は、ステップの学習で「石狩市」を大きなテーマとして様々な施設や場所を見学してきました。学習のまとめとして、ここまで調べてきたことをクラスの中で発表します。タブレット端末を使ってインターネットで検索するなど、自分が必要とする情報をどのように集めるかも学びました。来年以降の学習につなげてほしいと思います。

端末整備状況

【石狩市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ