【稚内市】
これまでの【稚内市】関係のニュース
稚内中学校 「深化」を目指して2023/11/30
生徒に一人一台の端末配備を受け、子どもたちに各教科で資質・能力を付けるために、ICTを活用した授業改革が定着してきています。これからは「深化」です。現状からICTの活用をどう深めていったら良いのかを追求していく段階です。先日、中央小学校の授業を参観してきました。「ロイロノート」(「思考力」「プレゼン力」などを育てる授業支援アイテム)を活用した授業を展開していました。子どもたちの考え深める時間と活動する時間が授業の中で多く見られました。子どもたちの意欲的な姿を参観することができ、中学校の先生方も学ぶところがたくさんあったと実感しています。ただちに、校内推進チームの研修係がロイロノートの校内研修を12月中の実施に向けて動きました。冬休みにこれを使用して行う授業指導案を各教科担任がつくり、冬休み明けの授業で実践し、検証・交流する流れをマネジメントしてくれています。そのあとの「次の一手(計画・実践)」も肝ですね! 子どもたちに力が付くためにどう授業を進めていくのが良いか・・・。ICTを活用する場面、またペンを走らせノートに書く場面、「考える時間」を必ずつくり、デジタルとアナログの併用した授業を大切にしながら、これからも授業改革を進めていきます。来る12月9日(土)参観日のアナウンスをしております。懇談会も必ず参加していただきたいです!お待ちしております!

稚内中央小学校 文章の構成を考える2023/10/18
6年生が文章の構成を考えることを課題に、ロイロノートに打ち込んでいました。「書く」ことは、本稿で力を入れたいところの一つ!みんな頑張れ!

稚内南中学校 一斉委員会2023年1月23日
本日は放課後に委員会活動がありました。生徒会執行部は「あいさつ運動」について話し合っていました!自分たちの手でより良い学校を目指して、ガンバレ南中生!

稚内南中学校 授業スタート!!!2023年1月18日
今日から本格的に授業が始まりました。最初は宿題の提出やテストの教科が多いようです。冬休みの頑張りの成果は出せたかな?レコーディングノート強化週間が始まりました。面白い記述もたくさんありますよ。ぜひ見てみてください。

増幌小中学校 朝学習と家庭学習で学力アップ!2022/10/1
9月は全校で学習に力を入れています。授業はもとより、朝学習や家庭学習にも計画的に取り組む姿が見られます。朝学習では児童生徒全員が図書室に集合し、プリント、ワークブック、タブレットパソコンなどを使って真剣に学んでいます。このような努力を続ければ基礎・基本が定着し、学力向上につながるはずです。

稚内南中学校 授業も放課後活動も!2022年9月21日
今日も元気に学校生活を送る南中生。1年生理科ではクロームブックを使って学習中でした!放課後は合唱コンクール実行委員会がありました。(活動中の写真を撮り忘れてしまい、板書だけですが)全校合唱、学年合唱を良いものにしようとリーダーたちが建設的な話し合いをしていました。 合唱コンクール、生徒たちの力で良いものになると思います!

稚内港小学校 早速タブレットがどこの授業でも大活躍2022/8/18
様々な教科でタブレットが有効活用されていました!

稚内港小学校 ジャムボードで考えを可視化 2022/7/6
道徳の中で、自分の考えをオンラインホワイトボードで交流しました。

きょうから3学期 潮見小が大規模校トップ切って
潮見が丘小では、文科省が進めているICT(情報伝達機器)など整備するGIGAスクール構想を活用し、昨年11月までに校内に無線Wi―Fiなど設置。ユーチューブを活用し、校長室から生放送するリモート始業式が初めて行われた。 

稚内中学校 校内LAN整備
今週から、校内LANの拡大整備工事が始まりました。これからは、生徒ひとりにつき、ひとつの端末(PCやタブレットなど)が整備されます。

端末整備状況

【稚内市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ