【北見市】
これまでの【北見市】関係のニュース
小泉小学校 研究授業(3年2組体育科)・外国語活動(4年1組)2022年12月20日 
3年2組の体育科の授業が公開されました。校内研究授業です。跳び箱運動の授業でした。1時間の目標は「自分の高さに合った跳び箱で“ぴたっ”と着地しよう」です。今日の課題を確認しました。前の時間に撮った自分の台上前転動画を見て、これからの自分の課題を確認しています。

小泉小学校 本日1校時の授業・卒業アルバム写真・PTAだより2022年10月19日
児童玄関が開く前の教室です。机と椅子が整理整頓されています。児童も先生方も細やかな心配りです。令和4年11月9日から15日までの7日間にわたり、令和4年秋季全国火災予防運動が行われます。全国統一防火標語は『お出かけは マスク戸締り 火の用心』です。本日の1時間目の様子を紹介します。1年1組は、クロームブックを使ってジャストスマイルドリルに取り組むところでした。クロームブックの起動・ログインと自分でできるようになっています。1年2組は、教科書を読んでいました。読んでいるところを指で追っていく方法を、先生がテレビで示していました。児童も同じように指で追っています。2年1組は、『かさこじぞう』のテスト(宿題かもしれません)の解答をしていました。2年2組は、「いじめアンケート」を行っていました。いじめアンケートは全学年が定期的に行い、その結果も公表しています。3年1組です。書写(毛筆)で「小」の漢字を書く授業でした。縦画、はね、左はらい、止め、そして全体のバランスと、簡単ではありません。

高栄小学校 8月30日(火)授業の様子 さばのみそ煮
今日も学級閉鎖のクラスは、クロームブックを使ってリモートで健康観察と授業です。5年生の理科は、台風の進む方向と風の向きについて考えていました。台風の南北、東西によって風向きが変わることや台風が動くことによってある地点の風向きが変わることなど、一人一人のクロームブックに送られた画像でも確認をしていました。3年生の算数でも、クロームブックで電子ドリルを使って計算練習をしていました。どこのクラスでも普通に端末を使って授業をする様子が見られます。2年生の国語では、「雨のうた」という詩を学習していました。リズムのある詩を読んで楽しさを感じていました。2年生は、大根の間引きをしていました。4年生の総合的な学習の時間は、1・2組合同で「高栄南公園発表会」をしていました。聞くときは、発表のよかったところを見つけようとしっかりと聞いていました。今日の給食は、ごはん、にらたま汁、さばのみそ煮、キャベツと春雨のピリ辛炒め、牛乳です。

端野小学校 学校探検はひっそりと 2022/4/19
3・4・5年生が今、一生懸命に取り組んでいるのが「キーボー島」というタイピング練習アプリです。年度末に更新されてしまったため、また1からスタートなのですが、みんな真剣に入力していました。この練習で、ローマー字入力が自在になると、6年生のように授業の中で「学習のまとめ・感想・考えたこと」を自分で打ち込み、先生にクラウド上で提出をすることができるようになります。昨日の6年生は外国語科の授業の最後にまとめや学んだことを入力していました。一人一台の端末と併用し、ノートを使って「書く」ことも力をつけています。書くこと、打つことで自分の考えや答えを表現することをしています。

高栄小学校 4月14日(木) ALT 書画カメラ 1年生給食開始
今年度のALTは、ジャニルさんです。見に行った6年2組では全て英語で質問をしていましたが、子どもたちは聞き取って答えていました。各教室は、テレビ・GIGAテーブル・教師用デスクと高栄小スタンダードの配置をしています。GIGAテーブルには書画カメラが設置され、テレビにタイマーや子どもたちのノートや教科書が大きく映りだされます。

高栄小学校 一人一台端末 4月12日(月)
先週、GIGAスクールに関して、北見市教育委員会からプリントが配布されました。高学年では先週末から、端末を使う練習を授業の中で行っています。学校で自分専用の端末を使うのは初めてですので、子ども達も興味津々取組んでいます。端末があるだけで、目を輝かせて授業に向かっています。

高栄小学校 北見工大国際交流センターと高栄小がオンライン授業 アレックスさんが母国タンザニアを紹介
北見工業大学国際交流センターと北見市内の小学校の交流授業が15日、オンラインで行われた。

国のGIGAスクール構想対応へ
北見市は小中学生に1人1台の通信端末などを整備する国の『GIGAスクール構想』に対応するため、7月の臨時市議会に通信端末の購入費用など3億9571万円を計上した。市によると、これで市内の全小中学校の児童・生徒と教員の3分の2に当たる約5700台の通信端末が確保される。市は今年度末までの導入を目指して手続きを進めており、残る3分の1の予算措置も検討する。

端末整備状況

【北見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ