GIGAスクール構想等に関する【水戸市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
三の丸小学校 オンライン表彰式 & 2学期終業式
本日、友の輪ルーム(ランチルーム)にてオンラインで表彰式と終業式を行いました。流石各部門の代表児童、しっかりと返事して、賞状を受け取ることができました。終業式の様子です。6年生・2年生の代表児童が2学期の思い出やできる様になったこと、挑戦したこと、そして、3学期に向けての抱負などを堂々と発表することができました。校長先生のお話では、各学年の行事をスライドショーで振り返ったことで、思い出や楽しかったことなどを画面を通して、児童と共有することができました。教室を覗くと、自分の学年の行事が紹介された際は、大盛り上がりでした。校長先生の教え子が成長して、試合で対戦したことも紹介していただきました。その教え子は、小学生の時、
「人を助ける仕事がしたい」と夢をもっていたこと、そしてその夢をかなえて消防士になったことなどを分かりやすく伝えていただきました。スライドにもありますが、「なりたい自分を目指す」ことの大切さを児童に再確認する機会を与えていただきました。また、「あゆみ」を手にして「〇〇すればよかった」など後悔するよりも「次は○○しよう」と反省し、行動に移すことの大切さも児童にわかりやすく説いていただきました。各教室の児童は校長先生のお話に聞き入っていました。最後は生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話です。「いかのおすし」「いくらのおすし」「たまごのおすし」など、児童の皆さんに守ってもらいたい事項を分かりやすい標語にしてお話していただきました。最後は表彰に参加した代表児童と記念の一枚。最高の笑顔で終業式を閉じることができました。
渡里小学校 5年生の学習の様子
5年生の2クラスが,ICT支援員の方に協力をいただき,タブレットを活用した授業に取り組みました。最初に,冬休みに活用する「すららドリル」を使えるように学習しました。その後,プログラミング学習に取り組み,ゲームの一部を自分の手でプログラムしていました。
茨城教育大学付属小学校 GIGAスクール構想の中で
教室をめぐっていくと必ずタブレットを使用しているクラスがあります。5年生の保健体育でも使っています。
赤塚小学校 いじめ解決フォーラムの準備が進んでいます
12月14日に実施する「いじめ解決フォーラム」の準備が進んでいます。準備は、特別に11月と12月限定で立ち上げた「いじめ解決委員会」のメンバーが進めています。立候補してくれた5・6年生です。各クラスにいじめゼロスローガンの作成のお願いと回収等を行っています。今年は各教室でオンラインでの実施です。この日は、本番で使うスライドを作成しました。
新庄小学校 久しぶりに子供たちの声が戻ってきました!
今日から分散登校によるハイブリッドの授業を実施しています。それぞれの学級では、登校児童とリモートで参加する児童の両方向けて、同じ学習内容で授業を展開しています。それぞれの担任は、教科の特性や指導内容に応じて、タブレットを2台使ったり、大きな画面にリモートで参加している児童を映したりしながら、全員が参加できる授業を行っていました。久しぶりに学校に、子どもたちの声が戻ってきました。休み時間には、グラウンドで元気に遊ぶ姿が見られ、やっぱり学校には子どもたちの元気な声が響かなければと思います。
水戸第二高校 (茨城大学)生徒が登校しない期間の教育実習 ―水戸二高からのレポート:今だから学べること
学生にとっても、児童・生徒がほとんど登校しない状態での教育実習には、「何をどう学ぶべきか」「子どもたちとの直接の交流がほとんどないまま教員になって大丈夫だろうか」といった不安もあったと思います。
そうした中、「こんな状況を活かして実習生たちががんばっている」と、水戸第二高等学校から本学へ写真が届きました。
石川中学校 (PDF)オンライン授業を受けるにあたって
石川中学校によるオンライン授業を受ける際の注意事項が掲載されています。
水戸工業高校 (茨城新聞)VRで昔の建物学ぶ 水戸工高のオンライン授業
水戸市元吉田町の県立水戸工業高は、オンライン授業にバーチャル・リアリティー(VR=仮想現実)を採用した。建築を学ぶ同校1年生が自宅から県立歴史館(同市緑町)の「バーチャル展示会」の3D画像にアクセスし、同館内を歩いて移動しているような体験をし、会場内の地図に描かれた昔の建物について学んだ。
鯉淵小学校 9/13 オンライン授業が続いています!
オンライン授業が始まってから,約半月が経ちました。そろそろ疲れが出てくる頃ではないかと思います。
双葉台中学校 【重要】クラスルームにヘルプデスクを設置しました
今週から6校時のオンライン授業が始まりました。この期間(13日~24日)は、慣れない新時間割に加えて一部授業変更も含まれています。それだけに、担任の先生からのアナウンスを把握しておかないと、うまく授業にたどり着けないこともありますね。そんな困ったときのために、クラスルームに「ヘルプデスク」を設置しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【水戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ