GIGAスクール構想等に関する【米沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
塩井小学校 9月スタートです!
今日から9月が始まりました。・・・が、まだまだ暑いですね
でも子ども達は変わらず元気に学校生活を送っています。
3年生
社会科の教科書の文章と資料の関連を、確認しながら学習です。
1年生
ノートに丁寧に文字を書いて、先生にチェックしてもらいます。
6年生
今日の書写は「硬筆」です。枕草子を丁寧に視写していました。
5年生
調べ学習でタブレットにメモしたことを、ノートにまとめていました
2年生
算数の問題プリントに真剣に取り組んでいました。
4年生
準備運動の柔軟。女子⇒やわらかい! 男子⇒・・・
上郷小学校 今年度も すてきな図書室タイム
昨年度に引き続き、今年度も司書の髙橋先生が上郷小に勤務してくださっています。実南さんに誘われて、元気タイムに図書室に行ってみると…今年度も素敵な図書室タイムが広がっていました。
高橋先生 今年度もよろしくお願いします。
手に持っている『「けんぽう」のおはなし』は2年生のリクエストだそう!すごい。
図書室に行くと、手前では6年生がパチパチと作業中。奥では読み聞かせ中
夢中で聴いています。なんか、戦争の話が聞こえてくる。
食い入るように見ていました。「みんな戦争の話ってきいたことある?」
読んだ後、先生とそんなやり取りをしていました。
2年生は読書好きだよね。とってもすばらしいことだと思います。
そして選ぶ本のレベルが去年よりも、シン(深)レベルアップだね!
図書委員会の読書あみだくじを作っていました。愉しそう。
完成まで、あと少し。頑張ってね~
読書の習慣があまりないと言われる現代、上郷小も残念ながら例外ではありません。それでも、明るく開放的で何よりもきれいな図書室で素敵な読み聞かせの時間が繰り広げられている様子を見ると、良書との出会いやちょっとしたきっかけで読書好きになるのかなと思います。動画のスピーディーな情報だけではなく、自分から情報を読み取る読書は、頭の整理方法を学べるのではないかなと思っています。そして、そういうゆったりとした時間の遣い方ができるゆとりのある生活も素敵ですよね。
髙橋先生、今年度もどうぞよろしくお願いします。みんなも行ってみてね~。
窪田小学校 名画になりきって!
4年生の図工の授業では、カードに描かれている名画になりきって、タブレットで写真を撮っていました。こうした活動を通して芸術に触れるのもいいですね。
窪田小学校 授業の様子
5年生の理科の授業では、卵からかえったばかりのメダカの赤ちゃんを双眼顕微鏡で観察していました。小さくても元気に動いている様子に感動していました。他の子ども達は、タブレットで学習したことをまとめていました。
5年生の音楽の授業では、グループごとに話し合いながら、リコーダーの合奏練習をしていました。メトロノームのリズムに合わせて、上手に演奏していました。
3年生の図工の授業では、「くぎ打ちトントン」絵を描いた木の板に、きりで印をつけくぎを打ち付けて、熱心に作品を作っていました。
6年生の家庭科の授業では、よりよい生活の仕方と心地よい音について学習していました。夏の暑い時期は、やはり風鈴の音色が心地よいと感じている子どもが多いようです。
北部小学校 第1回学校評議員会が行われました
本日、今年度第1回目の学校評議員会が行われました。今年度の学校経営についてご説明し、授業の様子を参観いただきました。子どもたちの落ち着いた学習態度や笑顔あふれる学びの姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
上郷小学校 本日の授業の様子 3年生理科
ついに理科の勉強が始まりました。
「春」の生き物探しをしていました。
「見たことある~」
丸くならないダンゴムシみたいな生き物の話まで、発展していました。
楽しそうだな~。
「えーとね」「そうだね、ここにあるね」
タブレットで検索しながら、春の生き物を探しました。
愛宕小学校 2年生はICT支援員の先生と一緒にタブレットの操作について学習していました。
今日は自分で撮った写真を別のフォルダに移動させる方法を学んでいました。これからの学習でも必ず使わなければならないスキルの一つです。
上郷小学校 1年生 算数がとまらない!
本日2つ目の投稿です。来ました!1年1組担任の幸恵先生が「3校時の算数で図形の勉強をしていたのですが、みんな盛り上がってしまって、やめられなくなっています。とってもおもしろいことしています」と教えに来てくれました。
これこれ!みんなのワクワクやウキウキが見られるので、幸恵先生のお誘い大好き。すべての仕事を放り投げて1年生教室へ!
愛宕小学校 謹賀新年 今年もよろしくお願いいたします。
まだ冬休み気分が抜けない子どもたちもいるかもしれませんが、どのクラスもスタートは順調のようです。
上郷小学校ブログ 【6年生】お礼状を書こう!
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。話を聞くとき、自分で考えるとき、相談するとき、それぞれの場面でやるべきことをやれています。先生方も「みんなが自分で考えられるように」工夫しています。そんな授業の中で、「そうか!」とひらめきの瞬間に遭遇すると嬉しくなります。行事や特別なことは、とっても楽しいけれど、学校で一番時間をついやすのは、やっぱり授業。授業で「分かった~」とシナプスが結合する喜びを感じられる毎日にしていきましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【米沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ