GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
広瀬中学校 ●1学年世界オンライン交流授業2022/12/16
3・4校時を使って,1学年の生徒が世界オンライン交流授業に参加しました。世界オンライン交流授業では,日本(青森、宮城、茨城、東京、神奈川、京都、愛媛、福岡、長崎、沖縄),海外(中国、インドネシア、タイ、サウジアラビア、アメリカ、アルゼンチン)の小学校4年生から高校1年生までおよそ1300名の児童生徒が,それぞれの学校で学んだ成果を発表しました。本校の1年生は,総合的な学習の時間で「自分を知る」ことをテーマに、自分の夢や生き方について学習しており,世界各地の児童生徒からの質問には,緊張しながらも堂々と自分の考えを発表していました。
(impress)SSH公立高校のChromebook活用、アクティブ・ラーニングからGASプログラミングまで2022年
高校は2022年度より学習指導要領が改訂された。「情報Ⅰ」が共通必履修科目になって高校生全員がプログラミングを学び、「総合的な探究の学習」で情報収集やアウトプットの手段としてICTを活用する授業が増えている。その一方で、情報科の教員不足といった根本的な問題もあり、端末活用がなかなか進まない高校も多いと聞く。そこで今回は、2021年度からChromebookを導入した宮城県仙台第三高等学校に1人1台端末の活用について話を伺った。同校では、さまざまな教科のアクティブ・ラーニングやプログラミングの授業などでICT活用が広がっている。同校の取り組みと成果、学校全体に広げるための工夫について詳しくレポートする。
仙台青陵中等教育学校 1学年 理科の研究授業が行われました。2022年12月01日
班で装置を作り,おもりを変えながら長さを計測し,クロームブックでデータ処理して,グラフを作成していました。生徒達は熱心に取り組んでいました。
仙台育英学園 外国語コースで米国スタンフォード大学のプログラム「Stanford e-Sendai Ikuei」を受講
スタンフォード国際・多文化教育プログラム(SPICE)と協働で運営するオンライン講座「Stanford e-Sendai Ikuei」が外国語コースを対象にした学校設定科目として2022年度から開講されました。SPICEは中・高等教育および教育者向けカリキュラム開発などを行う米国スタンフォード大学の教育プログラムです。外国語コースのために特別にカスタマイズされたプログラムとなっており、スタンフォード大学の教授やシリコンバレーの起業家など毎回ゲストスピーカーの方を招いて、英語でのディスカッションを中心にした講義が展開されています。今年度は高校2・3年生30名が受講を希望しました。講座は全12回の予定で、受講後にスタンフォード大学からの修了証が交付されます。講座ではファシリテーターの先生が中心となり、オールイングリッシュで進みます。リアルタイムで現地と繋がるため、ディスカッションは楽しげながらも白熱したものに。講義の中で英語力と批判的思考力を鍛えながら、学年の枠を超えて話し合い、海外からの留学生との交流の場にもなっているようです。
東北学院榴ケ岡高等学校 次世代型モデル授業を行いました2022年11月15日
11月10日(木)に、総合進学コース1年生を対象に、次世代型モデル授業を行いました。この授業の目的は、生徒の皆さんが、主体的、対話的な授業を通じて深い学びを実践することでした。非常に貴重な授業に参加し、楽しく深く学ぶことができたようです。授業後に先生方による研究協議が開かれ、今後の授業にどのように生かすか話し合われました。今回来校していただいたのは、以下の講師の方々です。心より感謝申し上げます。
北仙台小学校 12月10日(金)の様子
教室を除くと、楽しそうに創作活動に取り組んでいました。先生曰く「すごいことになってます・・・」とんぼに変身する子もいました。もう一人は鳥のくちばしをつけていました。イメージ通りに変身できているか確認するためにタブレットのミラーリング機能で確認していました。象に変身した子もいました。2年生国語「どんな本を読んだかな」図書室から借りてきた本をクラスのみんなに紹介します。クロームブックを使って活動していました。ロイロノートというアプリを活用して、自分のおすすめの本を入力していました。カードに本の題名や作者の名前を入力しました。2年生はキーボードから入力すると時間がかかるので、手書き文字で入力していました。手書きのままでも、変換してもOKとしているそうです。別のカードには、本の紹介文を入力しました。本の写真を撮ってカードに張り付ける子もいました。
仙台商業高等学校 15年以上前の借金、返済義務はある?
フレッシュ先生(2年目)による研究授業を実施しました。ICT端末を活用した研究授業です。3年生「経済活動と法」、債権の管理と回収の単元で,時効制度,消滅時効及び取得時効を学習しました。
仙台第三高等学校 みやぎ高校生マナーアップ・フォーラム2022に参加しました2022/11/7
先日オンラインで開催された「みやぎ高校生マナーアップ・フォーラム2022」に本校代議員長が参加しました。全県の高校生と「いじめのきっかけ」について意見交換をしました。コロナ禍で他の高校の生徒と活発に意見交換が出来る機会が少なかった分,代議員長がここぞとばかりに積極的に話を聞き,意見を出していました。
仙台商業高等学校 15年以上前の借金,返済義務はある?2022年10月25日
フレッシュ先生(2年目)による研究授業を実施しました。ICT端末を活用した研究授業です。3年生「経済活動と法」,債権の管理と回収の単元で,時効制度,消滅時効及び取得時効を学習しました。
宮城第一高等学校 ミヤイチ教師力向上研修Ⅱ(公開授業及び講演会)2022/11/7
令和4年11月4日(金),ミヤイチ教師力向上研修Ⅱを行いました。県立唯一の探究科,国際探究科・理数探究科を擁する本校は,120年余の歴史を持ち,地域から進学校として地域的リーダーの養成が期待されております。今年度の本校の学校経営重点目標は,①より探究的な活動を取り入れるなど一層の充実を図ること,②新学習指導要領に則り,生徒の学力向上に向けて,授業改善,教材研究等を積極的に推進することです。生徒の学力向上を第一の目標とした上で,①・②について先進的な研究,指導されている先生として國學院大學教授 田村学先生,産業能率大学教授 藤岡慎二先生をお招きし,授業見学による助言や講話をいただくとともに,講話に先んじて校内の先生方6名による公開授業も実施されました。当日は講師を含めて県内外から約80名の教育関係者が参集し,本校教職員とともに新たな知見を得る良い機会となりました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ