GIGAスクール構想等に関する【仙台市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
    		片平丁小学校 ドローン教室~プログラミング編 2022.07.14 
6年生では,(株)丸仙のご協力をいただきながら,宮城県工業高等学校電気科の学生によるドローン教室を行っています。
北中山小学校 今日の授業から【7月14日】
1年生がchromebookで「クラスルーム」の入り方を学習していました。
荒町小学校 委員会活動紹介2022.07.12
先週,委員会の活動紹介を各委員長(6年生)さんがしてくれました。お馴染みのChromebookで配信しました。もうすっかり,この形に慣れましたね。今年度どのような活動をしていくのか,高学年だけではなく,全校みんなが知っておくことが大切です.
東六番丁小学校 1年 研究授業2022.07.12 
1年生が,生活科の研究授業を行いました。クロームブックを活用して,アサガオの成長アルバムを作成する学習です。
高森小学校 クロームブックに挑戦2022.07.13
3年生がロイロノートに画像を貼り付ける学習をしていました。担任の先生から、「画面右下のキーボードのCtrlとvを押します!」など説明を受けながら、これから作成するスライドに写真も貼り付けられるように練習です。ドーナツ型に机を並べてグループで作業しました。昨日は一年生も、初めてクロームブックに挑戦しました。ICT支援員さんに手伝っていただきながらログインの練習です。楽しく活動していたようです。
通町小学校 青葉集会PARTⅡ2022/07/06 
青葉集会2時間目は4年生が店を出し,2年生に遊んでもらう時間でした。今年初めて店を出す4年生は,開始前の1時間目から準備に取り組んでいました。受付を準備したり,会場のセッテイングをしたり,様々な確認を互いに行っていました。
立町小学校 芝蘭まつりを行いました 2022/7/8
今日7月8日(金)は、待ちに待った芝蘭まつりです。今年度はICTを活用したお店もありました。ミニシアターでは制作した動画を流し、おもしろいクイズがたくさん出てきました。
八幡小学校 7月1日(金)
2年生が,クロームブックの「学びポケット」というアプリを使って,それぞれに立てた水泳の学習の目標を,クラス皆で共有していました。
新根白石小学校 本日は,不審者対応避難訓練を行いました2022/7/11
5年生は,1年生にクロームブックの扱い方や「ナビマ」へのログインの仕方や取り組める学習について紹介しました。1年生はまだ,クロームブックをあまり使っていないので,5年生はゆっくり,丁寧に話をして教えていました。まずは,お互いに挨拶と自己紹介をしました。
(yahooメール)ICTによる授業改善からデジタル・シティズンシップ教育まで! 私立小学校の9事例を紹介 P6 仙台白
「MetaMoji ClassRoom」の豊富な事例を紹介した仙台白百合学園小学校 仙台白百合学園小学校からは、4年生の担任である浅沼勉教諭が「一人一台の端末を活用して・・・『一歩進んだ学習環境を目指し』」というタイトルで発表した。同校では、2021年度から全学年に1人1台のiPadを導入し、学習支援ソフト「MetaMoji ClassRoom」を活用している。「印刷の手間が省け、授業進度に合わせてワークシートや資料を配付できる。また、個別・グループを切り替えて活発に授業が進められるだけでなく、児童それぞれの学習状況に応じて、そのときのチャンスを逃さない指導が可能になった」と、浅沼教諭は利点を語った。さらに「ポートフォリオの役割も担っており、放課後の授業の振り返りにも生かすことができる」という。2021年度の国語科では、個々の考えを整理しながら書く力をつけるため、シンキングツールを活用。これにより、作文に苦手意識がある児童の「書く」ことに対するハードルを下げた。学習内容に応じて紙と使い分けながらアウトプットすることで、子どもたちの自信へとつなげている。そのほか、算数や社会、生活、学級活動や校外活動など、さまざまな事例と成果が紹介された。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
            
        【仙台市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ