GIGAスクール構想等に関する【奥州市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
    		3年3組 国語 研究授業 単元名 進行にそって、はんで話し合おう 
 9月13日(金)に3年3組で国語の研究授業 進行にそって、はんで話し合おう「おすすめの一さつをきめよう」が行われました。子どもたちは、とても集中して学習に取り組んでいる様子に感心しましたが、それ以上にうれしかったのがどの子も男女関係なくとても楽しそうに話し合いを進めていることです。
 「1年生だからさ、絵が多い、楽しそうな、かんたんなほうがいいかな。」「この本のないようがとてもおもしろいよね。1年生も楽しめそう。」など活発な意見が出されていました。それもほとんどの子どもが、話し合いに参加できていることにびっくりしました。とても素晴らしい学習風景を見ることができました。
奥州市立常盤小学校 自分たちの自分たちによる自分たちのための児童会 5月8日(水)児童会総会
令和6年度の常盤小学校児童会総会が行われました。4月始業式のときには、ややざわざわ感と落ち着かない様子が見えた子どもたちでしたが、総会の時の集中して話し合う子どもたちの様子に1か月とはいえ、確実に力をつけていることにうれしさを感じました。特に計画委員会、各委員会委員長をはじめとする6年生に頼もしさも感じました。
 児童会総会は、ゴールではなく、スタートです。自分たちで決めたことを自分たちで実行し、よりよい常盤小学校をめざしていくことで児童会総会が初めて意味あるものになります。
 よりよい常盤小学校をめざし子どもたちとともに頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
奥州市立常盤小学校 3学期1回目の代表委員会の様子です。 2024年1月24日
1月24日(水)の昼休みに3学期1回目の代表委員会が行われました、議題は、1月、2月の取組についてでした。冬休みの反省では、目標が達成できなかったという学級がやや多く、3学期の課題となりました。特にあいさつについては、しっかりできているという子どもとできていないという子どもに分かれているような印象を受けます。
 登校時には、スクールガードの方に見守っていただいていますが、地区、子どもによって評価は様々でした。学校では、まなびフェストにも掲げているようにどの子どももしっかりあいさつができる学校をめざしています。(あいさつは、だれにでもできるコミュニケーションツールです。家庭でもぜひ、取り組んでいただき、いつでも、どこでも、明るいあいさつができる常盤っ子を育てましょう。)
常盤小学校 全校集会の様子から2023-05-02 
5月2日(火)オンラインで全校集会を行いました。予定では、体育館で行う予定でしたが、体調不良の子どもたちが数名おり、大事をとってオンラインでの集会となりました。全校集会では、4月の常盤小学校の5つの当たり前の振り返り、連休を安全に楽しく過ごすために(事故に絶対遭わないこと、コロナウイルスなど感染症予防に努めること、スマホやゲームなどルールを守って遊ぶこと(特にSNSなどは、個人のプライバシーにかかわることでもあり、おうちの方からスマホの使用について十分指導していただき、ネット犯罪に巻き込まれないこと、逆に個人情報に流すことなど絶対ないようにしていただくようお願いします。)についてお話をしました。休み明け、運動会の取り組みも本格的に始まります。子どもたちの体調にも十分配慮いただき、楽しい連休となるようお願いいたします。
広瀬小学校 オンライン交流2023-02-15
今日は、今年度2度目の、オーストラリアの児童とのオンライン交流が行われました。今回はオーストラリアの児童が、自分や町のことを紹介してくれました。その後、広小の児童に日本語で質問し、それに答えるという交流をしました。オーストラリアの子どもたち、日本語がとても上手でした。
水沢南小学校 2月7日 4年生授業参観日
2月7日(火)に4年生の授業参観が行われました。今年度もコロナの影響から、授業参観日を分散して行っております。1年生から6年生、特別支援学級と、1月31日~2月28日まで、約1か月の長い期間で行われています。学年末ということもあって、様々な教科や、その授業で進められる内容などから、子どもたちの1年間の成長を見ていただこうと思っております。4年生の教室では、友だちの発表に耳を傾ける姿、自分の考えを積極的に説明する姿、ゲームのルールをしっかり理解した上でラリーを続ける作戦を考える姿など、心と頭と体の大きな成長を保護者の方々に見せることができたことと思います。
 3学期もあとわずか、学習と生活の総まとめとなっているはずです。引き続き保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
常盤小学校 初任者研修授業研究会  R5.2.3
今日は、4年2組で、初任者研修授業研究会(一関・奥州の初任者が集まる研究会)が行われ、担任が授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれて、緊張気味の子どもたちでしたが、しばらくするといつもの調子が出てきて、担任の先生と楽しく学習を進めることができました。担任の先生の頑張りに、子どもたちも一生懸命に応えてくれて、本当によかったです。来週も、子どもたちが元気に登校できるとよいです。
岩谷堂高等学校 【1年次 令和4年度「産業社会と人間」を振り返る】下半期編2023年2月3日 
「産業社会と人間」総合学科校ならではの科目です。「産業社会と人間」の時間を通し、自分を見つめ、進路を考え、これから生きていく社会、そして自分の人生を考えるための手掛かりを学び、三年間の学びの土台をつくります。
常盤小学校 給食開始 R5.1.18
今日から、給食が始まりました。今日のメニューは、みんなの好きなミートソーススパゲティでした。麺をお椀に入れるのが、なかなか難しいのですが、1年生も上手に入れながらおいしそうに食べていました。また、1年生さんは、給食準備のしかたもとても上手になっていました。他の学年は、通常の授業を始めました。6年生は、全学級で冬休み明けテストをしていました。冬休みにどのくらい復習をしてきたか力だめしです。中学校進学まであとわずかであります。学力を高めていきたいです。5年生は、理科の実験や国語の方言調べをしていました。理科の電磁石の実験では、電池1個と2個で、電磁石の強さがどのように変化するか、班員で協力しながら調べていました。また、方言調べでは、タブレットを使って「岩手の方言」調べていました。「うちのおじいさんが使ってるー。」等、話しながら楽しく調べました。4年生は、学年体育で縄跳びを行いました。個人で練習した後、順番に先生に見てもらいました。一生懸命練習して、「ときわ検定の学年目標」をクリアして欲しいです。3年生は、理科の「光とじしゃく」の学習キットが届いたところでした。このキットを使って、これからいろいろな実験をするようです。楽しみですね。2年生は、係活動を決めるところでした。係ごとにめあてなどを話し合っていました。なかよく活動できてよかったです。明日も子どもたちが元気に登校できるとよいです。
常盤小学校 きらり奥州天文教室(4年)通常の学習 R4.9.9
今日は、国立天文台の方々がお見えになり、4年生に「きらり奥州天文教室」の出前授業をしてくださいました。4年生は、理科で「星」の学習をしていますので、その発展としてご指導いただきました。地球と月と太陽の関係、太陽系内の惑星の相互の関係、太陽系と銀河の関係など、映像ソフト「MITAKA」を使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、終始、熱心に話を聞いていました。このソフトは、無料でダウンロードできるということですので、ご家庭でも試してみていただければ幸いです。他の学年では、通常の学習を進めました。1年生は、算数の時計の読み方の学習や、体育の体つくり運動をしていました。時計の問題は、1年生の算数でも「山」です。ご家庭でもご指導をお願いします。2年生は、図画工作で、色シャボン玉をつくり画用紙に転写させていました。楽しそうに取り組みました。3年生は、外国語活動や理科の学習をしていました。タブレットを使って、昆虫の体を調べていました。タブレットの扱いも少しずつ慣れてきたようです。5年生は、理科の水流れと働きの学習や外国語の学習をしていました。「流れる水にはどんな働きがあるだろう?」という質問に、少し苦戦していたようでした。廊下には、家庭学習ノートのコピーが掲示してありました。よく頑張っています。6年生は、体育の跳び箱運動でした。台上前転から、首はね跳びに発展する学習でした。怖いと感じる子どもたちもいるので気を付けて指導していきます。また、6年生は学年集会も行いました。9月末には、校内陸上記録会をいますが、その際に行う学級対抗リレーへの取組についてのお話でした。現在の記録から最も伸びた学級が優勝!ということで、バトンパスの練習を通して学級の「協力する力」を高めるよう目標をもたせていました。来週から、各学級がどのように取り組むのか楽しみです。来週も、子どもたちが元気に登校できるとよいです。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
            
        【奥州市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ