【高根沢町】
これまでの【高根沢町】関係のニュース
北高根沢中学校 7月15日(火)
≪2年生 国語≫ ねらい「文章と図表などどの結びつきに注意しながら、図表の役割を捉える。」 文章と図表を結び付け、その関係を踏まえて内容を理解できるようにします。文章と図表との関連として、断片的な情報が互いに内容を補完し合っている場合、文章が図表の解説になっている場合もあります。大人になっても文書の内容を解釈するために必要な力です。授業ではワークシートにそって文章と図表の関係を追っていきました。題材は高木佐保 氏の「知りたい!ネコごころ」中の「ネコだって推理できる」です。 ≪1年生、3年生 音楽≫ 1年生は、合唱コンクールで歌う曲選びを行いました。初めての合唱コンクールなのでイメージはわきにくいかもしれませんが、クラスの雰囲気に合っていて、みんなが好きになれる曲を選べるといいと思います。 3年生はすでに曲が決定しており、今日はパート練習を行いました。どのパートも真剣そのものです。クラスで団結できることは北中生のよさだと思います。合唱コンクールは10月29日(水)の予定です。 ご飯、牛乳、厚焼き卵 きゅうりとおくらの和え物、小松菜と油揚げの味噌汁、ふりかけ(のりたま) 今日の給食は和風のメニューでした。きゅうりとおくらの和え物はおくらのねばねばが利いていました。このねばねばは消化促進や整腸作用などの効果が期待できるそうです。 ≪一日体験学習事前指導≫ 夏休み中に行われる高校一日体験学習に向けた事前指導を行いました。 事前指導に先立ち、校長から「この夏休みは、一人一人が自分の進路としっかり向き合ってほしい。」という話をしました。困難を乗り越え、たくましく生き抜く力を身に付けてほしいと願っています。 大塚先生から一日体験学習の詳しい話があり、その後に体験を行う学校ごとに打ち合わせを行いました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。

北高根沢中学校 2年生英語
GOAL「I can start writing about which place to recommend to Matt for this summer.」 ALTのマット先生に、この夏休みに行ってほしいおすすめスポットの紹介文を考えます。今日の授業では、一人一人が紹介するおすすめスポットを決定しました。これから数時間で、タブレットも使いながら発表の準備を行います。文法として、「I will 〇〇」を使えるようにすることも内容の一つです。 ≪今日の給食≫ 豚キムチ丼、牛乳、きくらげのスープ、レモンゼリー 豚キムチ丼は白菜によく味がしみていて、ご飯がよくすすむメニューでした。レモンゼリーもさわやかな酸味でおいしかったです。

高根沢町立西小学校 5年生「国語の授業」 2023年11月28日
5年生の児童が、「グラフや表を用いて書く」学習をしました。 学習のめあては、「書いた文章を友達と読み合おう」です。 タブレットを使って資料を収集したりしながら、「はじめ」、「中」、「おわり」の3段落構成で書いた文が説得力のある文となっているか、互いの文を読み合って確認しました。 5年生ともなると、タブレットを使っての資料活用スキルが高まっています。

高根沢町立北小学校 いじめゼロ宣言・読み聞かせ 2023年12月5日
12月4日(月)~8日(金)は人権週間です。 人権週間に合わせ、あいさつ運動は2日目です。気温が低く寒い朝でしたが、元気にあいさつを交わしました。 また、人権週間に北小ではいじめゼロ宣言や人権集会を行っています。 今日は低学年が昼の校内放送でいじめゼロ宣言をしました。 1年生「えがおのバトンで こころをつなごう」 2年生「ぼう力はぜったいにふるいません。友達を呼び捨てにしません。あそぶときのルールを守り、みんななかよくします」 ◆読み聞かせ 今日は子ども達が楽しみにしている読み聞かせの日でした。 1年生「てぶくろ」「へびのみこんだ なにのみこんだ?」 2年生「ちっちゃくたって」 3年生「たこやん」「ラーメンのかわ」 4年生「おばけにプレゼントくれませんか?」 5年生「だいこんどのむかし」「きみはきみだ」 6年生「ことばのおまもり」 ◆2年生授業研究 国語 「かたかなで書くことば」 かたかなで書く言葉を仲間分けし、タブレットを使って言葉集めや短文作りを行いました。

上高見沢小学校 プログラミングの授業
6年生が理科「電気の利用」の単元で、講師をお招きしてプログラミングについて学びました。LEDを光らせるプログラムを作り、部屋が暗くなったら明かりがつくプログラムを考えました。

端末整備状況

【高根沢町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ