GIGAスクール構想等に関する【須賀川市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
須賀川支援学校医大校 楽しかったね!メタバースお楽しみ会!
7月17日(木)に児童生徒会主催の第一回お楽しみ会を行いました。事前の児童生徒対象アンケートでは、メタバース上での実施希望がとても多かったので、初めてメタバース上で実施し、児童生徒は医大校・各病室・自宅から参加しました。短い準備期間でしたが、児童生徒はそれぞれに自分の係の仕事を進め、日が近づくにつれて、「17日はお楽しみ会だよね!」と心待ちにする様子がありました。
お楽しみ会当日、司会の生徒からの「参加場所は違いますが、このメタバース上で一緒に楽しみましょう。」という言葉を皮切りに、ビンゴがスタートしました。
このビンゴゲームは、メタバース上で「ターザンロープに乗る」や「エモートであいさつ」などの全16個の指令の中から好きな指令を選び、こなしながらビンゴ達成を目指すというものです。どの児童生徒もメタバース上を思い切り駆け回り、なんと全員がビンゴに!さらには16個すべての指令をこなした児童生徒もいました。
続いて、ゲーム係の児童が考えてくれた○×クイズでは、メタバース上で答えだと思う方向にアバターを移動させる形で行いました。すぐに答えを決めて移動したり、迷って○と×の境目に立ったり、気付けばアバターがポップコーンを手にしてクイズに答えていたり・・・とアバターにもその子らしさがよく反映されていました。
最後にメタバース上でみんなで集合し、記念撮影を行いました。医大校は全児童生徒が実際に対面で同じ場所にいるということはほとんどありません。だからこそ全員が揃った形での記念撮影もとても貴重だと感じました。
終わりの会では、一人一人の感想発表を吹き出しに書いて行い、「楽しかった」というような感想がたくさん出ました。また、児童生徒同士の手紙の交換を行いました。手紙は宛名と差出人を書かず、医大校の誰に届くか分からない形で準備しました。どの児童生徒も、「自分だったらどんな手紙をもらうと元気が出るかな。」と考えながら一生懸命書いたようでした。医大校の児童生徒同士だからこそ、より伝わる手紙であっただろうと思います。
気療養によるさまざまな体調等の変化や制限があっても、自分らしさを投影したアバターでメタバース上を自由に動けたという経験はかけがえのないものだったと思います。実際に医大校の仲間と会って話す機会はなかなかない児童生徒も、メタバース上ではすぐ近くに同じ医大校の仲間がいることを感じられたと思います。また、実際にそれぞれが希望した係でしっかりと役割を果たして作り上げた第1回お楽しみ会が楽しく、大成功に終わったことも、児童生徒の今後の原動力となってくれるのではと思っています。45分間という短い時間でしたが、どの児童生徒もいきいきと活動する姿が本当に印象的でした。
今回のお楽しみ会は、一般財団法人ニューメディア開発協会の方々に素敵なメタバースの会場を貸していただき、当日もご協力いただいたことで実現できました。ありがとうございました。
西袋第二小学校 ICT機器を活用して2023/9/15
4校時目、3年生はタブレットを、4年生は電子黒板機能付きプロジェクターを使って、授業を行っていました。もはやICT機器を使った授業はごく当たり前の風景になっており、本校でも日常的に活用しています。ICTの急速な発達によって、教育の現場は大きく変わりつつあります。時代に合わせた効果的な授業の進め方と、どんな時代であっても必要な「学びに向き合う態度」の両方を大切にしながら、日々の授業に取り組んでいきたいと考えています。
第二中学校 令和4年度ふくしま「未来の教室」授業充実事業を通じて・・・2023/2/27
生徒が休み時間などで、Chromebookを使い自分のペースで取り組める学習コンテンツを探していたところ、福島県教育委員会主催のふくしま「未来の教室」授業充実事業 地区別研究協議会にてスクールエンジニア検定の紹介がありました。本校の取り組みについてスクールエンジニア検定の導入事例ページが更新されましたのでお知らせします。
大森小学校 タブレットを使って
ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。
【制限付一般競争入札】(PDF)令和3年度須賀川市GIGAスクール情報機器(Wi-Fi端末)整備(賃貸借)
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「施行令」という。)第167条の6第1項及び須賀川市契約規則(平成29年須賀川市規則第22号。以下「規則」という。)第6条の規定に基づき、次のとおり制限付一般競争入札について公告する。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【須賀川市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ