【いわき市】
これまでの【いわき市】関係のニュース
遠野小学校 今日のいきいき
【1年生】夏休みの確認テストを行っていました。1学期の学習内容を十分に身につけた上で2学期の学習に進んでいきます。 【2年生】体育館で様々な基本の動きをする体育の授業でした。休憩と水分をとりながら楽しんで体を動かしていました。 【3年生】理科の観察記録をかいていました。ヒマワリやホウセンカを観察し、大きさや高さ、形、色を丁寧に記録していました。 【4年生】発育測定をしました。測定前に、養護教諭から目の健康についての保健指導がありました。 【5年生】明後日からの宿泊活動に向け、キャンドルファイアの流れの確認を行いました。宿泊活動では、自分たちで考えて自主的に行動する姿を期待しています。 【6年生】算数で、データの読み取りの学習をしました。日常生活でも様々なデータを読み取って自分の考えを持つことは大切です。学習したことを日常生活にぜひ生かしてほしいです。 【あすかい】算数のわり算の学習に取り組みました。

遠野小学校 今日のいきいき
【読み聞かせ】 朝の時間に、今年度3回目の「ミモザの会」様による読み聞かせがありました。 1年生:「ろくべえ まってろよ」 (作)灰谷健次郎 2年生:「すいかのプール」 (作)アンニョン・タル  (訳)斉藤真理子 3年生:「風をつかまえたウィリアム」 (作)ウィリアム・カムクワンベ ブライアン・ミーラー 4年生:「きこえなくたって」 (作)おがわひろき (絵)いしいつとむ 5年生:「わたしのワンピース」 (作)西巻茅子  「子どもの時計(金子みすゞ)」 (作)金子みすゞ (絵)尾崎眞吾 6年生:「雨ニモマケズ」 (作)宮沢賢治 (絵)柚木沙弥郎 【授業研究会】昨日、7月15日(火)に授業研究会を行いました。10月の小教研 外国語科の授業公開に向けて、3年生の授業を小教研理事の先生方に参観していただき、ご意見をいただきました。楽しく、いきいきと授業をしている子どもたちの様子に感心していました。

磐崎小学校 本日の磐崎小の様子です
4年 国語の授業の様子です。 手紙を書いて気持ちを伝えます。手紙の型を知り、「はじめのあいさつ」の内容を考えていました。 5年 理科の授業の様子です。 梅雨について情報を集め詳しく調べました。調べたことをタブレットまたは手書きでまとめていました。 2年 体育の授業の様子です。 マットを使った運動あそびを行っています。丸太転がりやゆりかご、前転がりに挑戦していました。 3年 学級活動の様子です。 自分たちの学級のキャラクターを考えています。みんなが考えたものの中から、投票でキャラクターを決めていました。 1年 算数の授業の様子です。 「なかまづくりとかず」で学習したことを、ドリルやプリントを使ってふり返っていました。 6年 算数の授業の様子です。 「分数をかける計算を考えよう」のテストが返されたようです。文章題をふり返り、どのように考えればよいかを確かめていました。 今日の給食 本日のメニューは、ごはん、牛乳、さけの塩焼き、とり塩肉じゃが、河内晩柑(かわちばんかん) でした。

湯本第三中学校 職業について
以前も紹介したように,2年生は職業調べに取り組んでいます。 黙々と各自でタブレット操作中です。

湯本第二小学校 ICTの有効活用
今では当たり前になった、子どもの1人1台端末の活用。学校ではいろいろな場面で活用が図られています。学んだことがしっかり定着しているのか端末を利用したクイズに挑戦し、確かめた理科の学習の様子。ゲーム的要素もあり、意欲的に取り組んだ子どもたち。ICTの活用により、学びのバリエーションは広がっています。

端末整備状況

【いわき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ