GIGAスクール構想等に関する【郡山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
桜小学校 初めてのプログラミング学習(2年生)
本日、2年生は「ビスケット」というアプリケーションを使ってプログラミングについて学習しました。子どもたちは、自分の描いた絵を「めがね」という仕組みに通して動かし、アニメーションづくりに挑戦しました。 授業には、ICT支援員の方にもおいでいただき、子どもたちが取り組みやすいように支援してくださいました。最初は、「どうやったら思い通りに動くのかな?」と首をかしげていた子どもたちも、アドバイスをいただきながら、繰り返し試して工夫する姿がありました。また、自分が描いたイラストが画面の中で動いたときは、笑顔と歓声があふれ、「できた!」とうれしそうに伝え合う場面も見られました。
三和小学校 4・5・6年生
4年生は、着替えが終わると仲良く、理科室へ。水の汚れ方の学習のためにおいてあるビーカー観察をしています。物によってはかなりの匂いを放っており、みんな鼻をつまみながらの観察となりました。5年生は、道徳の学習です。ワークシートに書いた自分の考えをしっかり話していました。当たり前のように発表している5年生の姿にたくましさを感じました。6年生は、理科の学習です。学習した太陽と月の動きの復習をしていました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。はやく終わったら、スタサプでさらに復習です。タブレット端末があって、本当によかったです。
金透小学校 【研究部】問いの追究 成果発表会
これまで追究してきた内容を、ロイロノートや画用紙にまとめ、グループごとに発表しました。実物を用いて伝えるなど工夫をし、お互い真剣に聴き合い学び合っていました。2学期には、新たな問いを基に、後期問いの追究も、実施します。また、様子をアップしますので、ご覧いただければと思います。
三和小学校 授業参観(上学年)
4年・5年生は、道徳の授業でした。情報モラルの学習で、タブレット端末の使い方やインターネットの活用について学んでいました。ルールを守って使えば、とても効果的に学習を進めることができます。正しい使い方をして、自分が困らないようにしたいですね。6年生は、道徳の学習をしていました。自由=何でもありではないということをみんなで考えていました。上学年の保護者の皆様も、たくさんの方が懇談会に参加してくださいました。ありがとうございました。
小原田小学校 インターネットの「いいね」「こわい」を知ろう
身近なインターネットについて学級で考えました。便利な面と危険な面があること、使う上でのルールやマナーなど、子どもたちは友達とつながりながら一生懸命考えていました。授業の終わりには、インターネットを使うときに心がけたいことを一人一人ワークシートに書き、みんなで共有することができました。今日学んだことをお家の人にぜひお話して、インターネットの使い方をもう一度再確認してほしいと思います。便利な物だからこそ、安全に使っていきましょう。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【郡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ