【会津若松市】
これまでの【会津若松市】関係のニュース
一箕小学校 プログラミング学習6年生・なわとび集会6年生
本日20日㈭は、会津短期大学の中澤真先生によるプログラミング学習がありました。プログラミングを利用したおみくじや約数クイズを作りました。分からないところがあれば、会津短期大学の学生さんに教えていただき、みんな完成することができました。明日は、2組と3組で実施します。  体育委員会によるなわとび集会がお昼休みにありました。今日は、6年生の個人種目とクラス対抗長縄を行いました。二重跳びやはやぶさなどたくさん跳ぶ児童が多く、さすが6年生でした。長縄も3分間でスピード感ある跳び方でした。クラスの結束力も高まったようです。

門田小学校 プログラミング学習(6年生)
6年生が「プログラミング学習」を行いました。講師の先生のご指導のもと,ロボットを決められた場所まで移動させたり,多角形をかいたりするための「プログラミング」の仕方を学習しました。友達とアイディアを出し合い,話し合いながら楽しく取り組んでいました。

一箕小学校 プログラミング学習6年生
今週と来週は、6年生がプログラミング学習をしています。会津短期大学の中澤真先生に考えていただいた内容を、算数の学習も兼ねながら進めました。会津短大の学生さんにもお手伝いいただきました。ブロックを積み上げて、図形を思い通りに描くことができたようです。今後は、3~5年生も学習をしていきます。

会津高等学校 データサイエンス講座 ~分析し、考察したことを共有しながら深める~
先日、株式会社アクセンチュアさんによる、データサイエンス講座が行われました。 本校生徒は1年生1名、2年生10名が参加し、アクセンチュアさんからはサポート役として7名に来校していただきました。 授業は、①練習問題を踏まえた授業、②個人演習、③グループワーク④発表の流れを何度も繰り返しました。1時間目仮説の立案、2時間目検証方法の決定と中間発表、3時間目データの読み取りと施策の選択、4時間目最終発表と投票の構成で授業が実践されました。

会津工業高等学校【電気情報科】ものづくりコンテスト2024福島県大会~電子回路組立部門~に参加しました。
ものづくりコンテスト2024福島県大会~電子回路組立部門~に参加しました。 電子回路組立部門とは・・・与えられた課題に対して 〇設計力・・・回路図面作成等 〇組立技術・・・はんだ付けの状況、回路動作等 〇制御技術・・・与えられた課題の通り動作するプログラムを作成 を競うもので、制限時間2時間30分で、「図面作成」「はんだ付け・組立」「プログラム」を行います。 今年度は、電気情報科から2名参加しました。 県内で3位という好成績を挙げることができました!

端末整備状況

【会津若松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ