GIGAスクール構想等に関する【会津若松市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
城西小学校 まなび塾~2・3年生~
2学期2日目、放課後に2・3年生の希望者による「まなび塾」を行いました。夏休み中にも実施したこの「まなび塾」では、子どもたちが自分で勉強する内容を考えて学習に取り組みます。分からないところはサポートティーチャーの先生に聞きながら、タブレットドリルや漢字ドリルなどの学習を熱心に行っていました。
新・竹田校 ICTマスターへの道—FINAL—『めざせGoogle Classroomマスター!』
竹田校では、校内研修の一環として、教員一人一人のICT活用能力の向上と授業への効果的な活用を目指すべく、基礎的な内容から応用までICTに関する様々な研修に取り組む「ICT研修会」を定期的に実施しています
一箕小学校 プログラミング学習6年生・なわとび集会6年生
本日20日㈭は、会津短期大学の中澤真先生によるプログラミング学習がありました。プログラミングを利用したおみくじや約数クイズを作りました。分からないところがあれば、会津短期大学の学生さんに教えていただき、みんな完成することができました。明日は、2組と3組で実施します。
体育委員会によるなわとび集会がお昼休みにありました。今日は、6年生の個人種目とクラス対抗長縄を行いました。二重跳びやはやぶさなどたくさん跳ぶ児童が多く、さすが6年生でした。長縄も3分間でスピード感ある跳び方でした。クラスの結束力も高まったようです。
門田小学校 プログラミング学習(6年生)
6年生が「プログラミング学習」を行いました。講師の先生のご指導のもと,ロボットを決められた場所まで移動させたり,多角形をかいたりするための「プログラミング」の仕方を学習しました。友達とアイディアを出し合い,話し合いながら楽しく取り組んでいました。
一箕小学校 プログラミング学習6年生
今週と来週は、6年生がプログラミング学習をしています。会津短期大学の中澤真先生に考えていただいた内容を、算数の学習も兼ねながら進めました。会津短大の学生さんにもお手伝いいただきました。ブロックを積み上げて、図形を思い通りに描くことができたようです。今後は、3~5年生も学習をしていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【会津若松市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ