GIGAスクール構想等に関する【米沢市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
上郷小学校ブログ 【6年生】お礼状を書こう!
どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいます。話を聞くとき、自分で考えるとき、相談するとき、それぞれの場面でやるべきことをやれています。先生方も「みんなが自分で考えられるように」工夫しています。そんな授業の中で、「そうか!」とひらめきの瞬間に遭遇すると嬉しくなります。行事や特別なことは、とっても楽しいけれど、学校で一番時間をついやすのは、やっぱり授業。授業で「分かった~」とシナプスが結合する喜びを感じられる毎日にしていきましょう。
愛宕小学校 今日はタブレットを活用した授業の様子をお伝えします。
5年生で国語の授業研究会がありました。タブレットを文房具の一つとして、うまく使いこなし、意欲的に学びを深める子どもたち。学ぶ方法や手段も多様になってきていることを感じます。
塩井小学校 5年生は社会科の学習。
米作りにかかわる人々の工夫や努力について、一人一人が資料を選んで調べ学習をしていました。
教科書を読んで調べる子もいれば、インターネットで検索する子もいたり、動画を視聴して調べる子もいました。(音が出るので、廊下で視聴中)学び方を自分で決定し、意欲的に取り組んでいました。
上郷小学校 移動理科実験講座~プログラミング学習~
7月24日(水) 移動理科実験講座で、上郷小の先生方がプログラミング学習について学びました。本校大多目的ホールに、理科研修センター研究員の大内先生(七中)と尾箸先生(晩斉唱)が来てくださり、実習をしながらの講座をしてくださいました。
上郷小学校 本日の授業の様子
本日2つ目の投稿です。今日の授業の様子を見てください。大きな発表(公開研究会)が終わりましたが、日々の生活はとても落ち着いています。現在、個別面談期間です。仕事の都合をつけて、来てくださりありがとうございます。授業参観がないので、その代わりだと思って観てください。
【6年生 理科】
3階に行ったときに「あれ?6年生いないのかな?」と思うほど、しずかに集中していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【米沢市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ